熱田区長の部屋(令和7年5月)
令和7年5月25日 総合水防訓練を行いました
こんにちは。区長の宮澤です。
5月25日(日曜日)に、大宝小学校で熱田区総合水防訓練を行いました。毎年、大雨や台風シーズン前に、風水害に関する知識や防災意識を高めていただくために、全市一斉に実施しているものです。熱田区では、今年度は大宝学区において実施いたしました。
8時30分に高齢者等避難発令、9時に避難指示発令が防災スピーカーから流れ、大宝学区の地域の方々が続々と小学校に参集してくださり、総勢約230人の方々による訓練となりました。
大宝学区災害救助地区本部長である林区政協力委員長の訓練開始のご挨拶後、災害救助地区本部委員の方々には、「風水害時における災害救助地区本部の重要な役割」についての講習を受けていただきました。講習は今年度初の試みでしたが、たくさんのご質問もあり、参加していただいた方々の共助に対する意識の高さを改めて感じました。
その他、住民参加型訓練として、屋外ではプールでのボート避難訓練・浸水時歩行体験、土のう作成や地下式給水栓操作の訓練などが行われました。また、体育館では、災害用トイレの説明や非常用持出品の説明を聞いたり、要配慮者支援についてのお話を伺ったりすることができるブースなどが設けられ、皆さん、時間いっぱい防災について学んでいただきました。
近年は、局地的な集中豪雨が発生しやすくなっています。今後、台風や大雨の多い時期になりますので、自宅や職場、旅行先でも天候の変化に気を付けて情報収集に心がけていただきたいです。
今回の訓練に参加して、私も、梅雨入り前のこの時期に、改めて備蓄物資の確認が必要だなと思いました。食料や飲料水と併せて、水を使わなくてもトイレができる携帯トイレも大切です。啓発チラシを作成しましたので、ご覧いただき、携帯トイレの準備もお願いします。


総合水防訓練にご協力いただいた大宝学区の皆さん、各学区から委員長さん始め参加いただいた皆さん、消防団・学生消防団の皆さん、そして多くの関係機関・団体の皆さん、本当にありがとうございました。







令和7年5月19日 安全・安心な食品の提供に感謝いたします
こんにちは。区長の宮澤です。
日中の気温が30度を超える日があるなど、暑くなってきましたね。梅雨入りも間近です。湿度の高い梅雨ごろから、細菌性の食中毒が発生しやすくなります。ご家庭でも、調理をする前に手洗いを徹底したり、食品を冷蔵庫で保存するなど食品の温度管理に気をつけたりしていただければと思います。
食品関係の事業者の方々で構成されており、飲食による衛生上の危害が起こらないよう、食品衛生の向上にご尽力いただいている協会として、熱田区食品衛生協会があります。5月19日に総会が開催され、来賓として出席いたしました。当日の様子を健康安全課長(保健センター副所長)が報告してくれました。
健康安全課長(保健センター副所長)レポート
熱田区食品衛生協会は、熱田区内の食品業界で構成されており、熱田保健センターと連携して、食品衛生パレードや食品衛生指導員による巡回指導などを実施し、食中毒防止の啓発、食品の安全・安心の確保に取り組んでいます。
総会では、食品衛生向上のため、自主管理の徹底・推進に努力されている優良施設1施設、優良従業員11名の方々が表彰されました。
2026年9月から10月にかけて瑞穂公園陸上競技場をメイン会場とした、アジア・アジパラ競技大会が開催されます。この大会を契機として、選手はもちろん国内外から多くの方が訪れます。安全・安心で美味しい食品を提供することは、来訪者へのおもてなしとともに名古屋の食文化の魅力が内外に発信される大切な機会となります。
安全で美味しい食品を皆さまにお届けするため、日々努力されている熱田区食品衛生協会の皆さまに心から敬意を表します。今後とも行政と協働して食品衛生の向上にご尽力いただけますようお願いいたします。

令和7年5月13日 「あったか熱田 ストリートピアノ」開催されました
こんにちは。区長の宮澤です。
「ストリートピアノ」をご存じですか。駅や商業施設などに設置され、誰でも演奏することができるピアノです。
5月6日(火曜日)から9日(金曜日)まで、ミュープラット神宮前の2階に、カラフルなデザインがペイントされた可愛いピアノが設置され、「誰でもひける あったか熱田 ストリートピアノ」が開催されました。
開催期間中、主催していただいた熱田湊まちづくり協議会の方々が演奏受付をしてくださり、会場を訪れた皆さんが互いの演奏を楽しんでいました。関係者の皆さま、素敵な企画をありがとうございました。
オープニングセレモニーと記念コンサートの様子を地域力推進課課長補佐(地域力推進)がレポートしてくれました。
地域力推進課課長補佐レポート

5月6日にミュープラット神宮前で行われた「あったか熱田 ストリートピアノ」のオープニングセレモニーに参加させていただきました。
このストリートピアノは、楽器メーカーのヤマハが行っているプロジェクトに、白鳥学区の皆さまを中心として構成されている「熱田湊まちづくり協議会」が応募され、設置、運営されました。地域の皆さまのご尽力により、街中で気軽に音楽に触れる機会を提供していただけたことは、大変素晴らしい取り組みだと思います。
さて、オープニングセレモニーに続いて行われた記念コンサートでは、東京から来てくださった小中学生を中心としたキッズ(+α)バンド「CATS」の皆さまによる素晴らしい演奏が行われました。
令和7年5月12日 「なごやかウォーク熱田」歩いてきました
こんにちは。区長の宮澤です。
4月29日(祝日)に「なごやかウォーク熱田」が開催されました。前日の雨もあがり、126名の方に参加していただきました。約5キロの「初夏の花を巡る白鳥&千年プロムナードコース」で、ショートカットの約2.5キロコースもあります。コースはスポーツ推進委員さんが考えてくださり、安心して皆さんがウォーキングできるように、当日も要所要所で黄色の旗をもって道案内をしてくださいました。本当にありがとうございました。


コースの見どころは、国際会議場西側の「なんじゃもんじゃの並木道」や、ツツジが咲く堀川沿いの「千年プロムナード・白鳥プロムナード」。なんじゃもんじゃはちょうど満開を迎え、新緑の葉にふんわりと白い粉雪が積もったようなコントラストがとても見事でした。「なんじゃもんじゃ」の愛称で親しまれていますが、植物名はモクセイ科の「ヒトツバタゴ」です。
プロムナードでは、白や薄いピンク、濃い紫がかったピンクのツツジがきれいに咲いていました。近くで見るもよし、対岸から見るもよし、素敵なウォーキングコースです。熱田空襲の被爆記念碑もあります。
また、コースの途中にある「熱田白鳥の歴史館」は、休館日のところを、なごやかウォークに合わせて毎年開館していただいています。入館すると、ふわっと木材のいい香りに包まれます。白鳥貯木場の貴重な写真などがあり、名古屋木材産業の歴史や木の良さが学べます。中部森林管理局さん、ありがとうございました。
熱田区にはウォーキングが楽しめる場所がたくさんありますので、是非日常的に取り入れていただきたいです。



令和7年5月9日 ホノホン、ウズミンが区長室にやってきました!
こんにちは。区長の宮澤です。
来年の秋に愛知県・名古屋市で開催される第20回アジア競技大会の公式マスコット「ホノホン」と、第5回アジアパラ競技大会の公式マスコット「ウズミン」が区長室にやってきました。
「ホノホン」は、アスリートたちの心に宿る熱い想いが「炎」となり、愛知・名古屋の守り神であるシャチホコとひとつになって誕生し、名前は「炎の語源とされる“火の穂”=ほのほ」からきているそうです。
また、「ウズミン」は、モノづくり王国・愛知を支える「水」がシャチホコとひとつになって誕生し、パラアスリートたちの熱い想いが「渦」となって集まり、そこで生まれた感動が「泉」のように湧きあがり、アジア中に広がっていく大会となってほしいという願いが込められているとのこと。
会期はアジア競技大会が令和8年9月19日から10月4日、アジアパラ競技大会が10月18日から24日です。アジア最大のスポーツの祭典で、名古屋市内を中心にトップアスリートによる熱戦が繰り広げられます。この規模の国際総合スポーツ大会がこの地域で開催されるのは初めてです。
ぜひ、試合観戦やボランティア活動等を通じて、大会を楽しんでいただければと思います。ボランティア登録をしていただいた多くの方に感謝いたします。


このページに関するお問い合わせ
熱田区役所 区政部 企画経理課
電話番号:052-683-9688 ファクス番号:052-682-1496
Eメール:a6839686@atsuta.city.nagoya.lg.jp
熱田区役所 区政部 企画経理課へのお問い合わせ