令和6年8月3日 大宝学区 盆踊り大会
令和6年8月3日(土曜日)、大宝小学校において行われた「大宝学区盆踊り大会」について報告します。
コロナによる中断がありましたが、昨年度からようやく再開することができました。

夕方の4時から受付を開始し、模擬店や抽選会、地元のダンスクラブによるダンスの披露の後、大宝学区連絡協議会の林会長や伊藤副会長から開会宣言がされました。


子どもたちのダンスの披露や和太鼓演奏などを挟み、計100分にわたり、盆踊りで盛り上がり、午後9時30分に終了しました。

大宝学区では、盆踊り大会に向けて、大宝小学校の子どもたちに、事前に2回にわたって盆踊りを教えています。今年は70人以上が練習に参加したとのこと。
大宝学区では、実行委員会による地道な取り組みにより、小学校とも連携しながら、未来を担う子どもたちに地域の伝統行事がしっかりと継承されています。

参加者の一人は、「盆踊り大会があることで、地域の伝統行事の継承ができている。子どもたちに教える機会は多い方がいい。」と言っていました。

一方で、大宝学区では今後、夏の暑さ対策や、担い手の確保などの課題を踏まえ、今年から盆踊り大会を中止するとのこと。代わりに、秋に町内会が中心となり新しい地域イベントを企画しているそうです。
大宝学区では、その時々の状況に対応しながら地域活動を進めています。
参加した子どもたちが大人になった時、同じように新たな担い手として、時代に合わせて地域活動を継承してくれるのではないでしょうか。
大宝学区の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!

このページに関するお問い合わせ
熱田区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-683-9421 ファクス番号:052-683-9494
Eメール:a6839421@atsuta.city.nagoya.lg.jp
熱田区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


