家庭で出来る食中毒予防6つのポイント
ページの概要:家庭で出来る食中毒予防6つのポイントについて
名古屋市昭和区役所 郵便番号:466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
食中毒は、飲食店で起こるものと思われがちですが、実は、家庭内の食事が原因で起こることもあります。大切なご家族の健康を守るため、家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを紹介します。
食中毒を予防するには、食中毒の3原則を守ることが大切です。この3原則を踏まえた家庭で出来る食中毒予防の6つのポイントを紹介します。
肉、魚、野菜などは新鮮なものを購入します。
消費期限などの表示のある食品は、日付をよく確認します。
肉や魚などの汁がもれ出ないようにして、持ち帰ります。
冷凍や冷蔵が必要な食品は最後に購入し、できるだけ早く帰るようにします。
冷凍や冷蔵が必要な食品はすぐに冷蔵庫にしまいます。冷蔵庫内には冷風が行きわたるよう、すき間をつくり、詰めすぎないようにします。
肉や魚などは容器等に入れておきます。
冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に設定します。
手をよく洗います。
包丁やまな板は、使った度によく洗い、熱湯消毒します。出来れば肉用・魚用・野菜用の使い分けをします。
解凍は冷蔵庫の中や電子レンジの中でおこないます。解凍は1回に使う分だけにします。
肉や魚などの汁が果物やサラダなど生で食べるものや、調理の済んだ食品にかからないようにします。
食中毒菌の多くは十分な加熱で死滅します。調理をする時は中心部まで十分に加熱します。
電子レンジを使う時はふたを使い、熱の伝わりにくいものはときどきかきまぜるようにします。
清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けます。
温かく食べる料理は、常に温かく(65℃以上)、冷やして食べる食品は常に冷やしておきます(10℃以下)。
肉や魚などの汁がもれ出ないようにして、持ち帰ります。
調理前、調理後の食品を室温で長い時間放置しないようにします。
残った食品は清潔な容器で保存します。
冷蔵する場合は早く冷えるように浅い容器に小分けします。
温め直すときには中心部まで十分に加熱します。
時間が経った食品は思い切って捨てます。
昭和区役所昭和保健センター 健康安全課食品衛生・動物愛護等担当
:052-735-3959
:052-731-0957
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.