令和7年度昭和区区民表彰を行いました。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1021556  更新日 2025年10月31日

昭和区区民表彰制度の概要

地域での自主的な活動を通して、多年にわたり昭和区のまちづくりに貢献されている区民(個人または団体)を学区連絡協議会等の推薦に基づき、区長が表彰するものです。住みつづけたくなるまち昭和区をめざした区民と行政の協働まちづくりの推進に寄与することを目的としています。

令和7年度は、9名の方が受賞されました。

令和7年度昭和区区民表彰 表彰式

令和7年度受賞者のみなさん

令和7年10月26日に、昭和区区民まつり会場(鶴舞公園 奏楽堂)において、昭和区区民表彰の表彰式を行いました。

前列向かって左から、伊勝学区の都築隆道さん、川原学区の大野和子さん、広路学区の新美富美子さん、滝川学区の鈴木真澄美さん、後列向かって左から鶴舞学区の小林誠之助さん、吹上学区の富田信子さん、松栄学区の杉山昇作さん、昭和区役所の長屋区長です。

村雲学区の板頭邦好さん、御器所学区の受賞者の方はご欠席されました。

令和7年度昭和区区民表彰 受賞者のみなさん

受賞者の方の活動内容を紹介します。

滝川学区 鈴木真澄美さん

 長年にわたり民生委員・児童委員として地域の高齢者・障害者をはじめとする要支援者の支援に尽力してこられました。平成28年からは学区民生委員児童委員連絡協議会の会長も務められ、学区における活動の中心となって活躍されています。

広路学区 新美富美子さん

 平成23年に単位老人クラブの会長に就任して以来積極的に活動され、学区老人クラブの理事に就任後は学区内の単位老人クラブ7団体を取りまとめて学区及び区の老人クラブの行事運営にご尽力されています。さらに昭和区老人クラブ連合会副会長就任後は強いリーダーシップを発揮して様々な事業に取り組まれており、昭和区老人クラブの運営になくてはならない存在としてご活躍されています。

川原学区 大野和子さん

学区の保健委員及び保健環境委員として15年以上にわたり学区内の保健環境行政の推進に尽力されています。平成23年からは学区会長として、さらに平成30年からは昭和区保健環境委員会会長として、フレイル予防をはじめとした健康づくり事業などの活動において地域のためにご活躍されています。

伊勝学区 都築隆道さん 

平成9年に保護司となられて以降保護観察を通じて多くの方の更生に努めてこられました。昭和保護区の研修会や啓発活動にも積極的に参加され、令和4年4月から令和7年4月までは昭和保護区保護司会の会長も務められました。これらの功績に対し、令和5年4月には藍綬褒章も受章されています。また、現在では町内会長も務められ、地域活動にご尽力いただいています。

松栄学区 杉山昇作さん 

 長年にわたり、高齢者の支援活動や地域のパトロール活動の先頭に立って積極的に参加するとともに、コミュニティーセンターの運営参加や、学区保健環境委員会会長としての活動など、多方面から学区のまちづくりに大きく貢献され、誰もがいきいきと暮らせるまちの実現のために活動されています。

御器所学区 受賞者の方

平成13年から令和4年まで民生委員・児童委員を務められ、地域の高齢者の方に寄り添った活動をしてこられました。現在も、長年にわたり携わっておられる御器所コミュニティーセンターの運営に継続して力を尽くしていただき、地域の誰もがいきいきと暮らせるまちづくりのためにご活躍されています。

吹上学区 富田信子さん 

学区保健環境委員としてフレイル予防をはじめとした健康づくり事業などに携わる他、学区団体の女性部で活動されたり、単位子ども会・学区子ども会の会長として長年にわたりご尽力されるなど、地域のために多岐にわたるご活躍をされています。

鶴舞学区 小林誠之助さん 

 学区グラウンドゴルフ愛好会の会長を務められ、地域のみなさんが健康的にいきいきとグランドゴルフを楽しめる環境づくりのためにご尽力されています。

村雲学区 板頭邦好さん

長年にわたり区政協力委員を務められ、餅つき大会を始めとする学区行事を中心となって運営される中で、子どもから高齢者まで地域住民が交流し、誰もが地域でいきいきと暮らせるまちづくりのために尽力してこられました。現在は学区の顧問として、引き続き、学区住民のために活動されています。 

このページに関するお問い合わせ

昭和区役所 区政部 企画経理課 企画経理担当
電話番号:052-735-3872 ファクス番号:052-733-5534
Eメール:a7353872@showa.city.nagoya.lg.jp
昭和区役所 区政部 企画経理課 企画経理担当へのお問い合わせ