生活保護率(NAGOYAライフ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004208  更新日 2025年10月17日

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

2019年は人口千人当たり20.1、前年より0.2ポイント低下

名古屋市の2019年7月末日現在の生活保護率(人口千人当たりの被保護人員)(注1)は20.1となっており、前年より0.2ポイント低下しました。これを年齢階級別にみると、最も高いのは「65歳以上」の40.6であり、2009年以降の推移をみると「65歳以上」だけが上昇を続けています。

(注1)名古屋市の各年7月末日現在の生活保護率(年齢階級別を含む)は、[各年7月末日現在の被保護人員÷各年10月1日推計人口(国勢調査年は国勢調査人口)×1000]により名古屋市統計課で算出した。

2009年から2019年までの本市の年齢階級別生活保護率の折れ線グラフ


また、2019年度の生活保護率(注2)を全国及び大都市(注3)で比較すると、名古屋市は全国を上回っているものの、12の大都市のうち上から7番目となっており、最も高い大阪市の半分以下の値となっています。なお、2009年度以降の推移をみると、名古屋市を含めどの都市も、リーマンショック後の2009年度から数年間は上昇しましたが、都市により違いはありますが、ここ5年ほどはおおむね横ばい又は低下傾向となっています。

  • (注2)全国及び大都市の比較に用いた生活保護率は「被保護者調査」(2011年度(平成23年度)以前は「福祉行政報告例」)の値であり、月別被保護実人員の年度平均値を当該年度10月1日推計人口(国勢調査年は国勢調査人口)で除して算出されたものである。
  • (注3)ここでは、2019年10月1日現在の推計人口が100万人以上の11政令指定都市及び東京都を大都市とした。

2009年度から2019年度までの全国及び大都市の生活保護率の棒グラフ

出典

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 企画課 調査担当
電話番号:052-972-2205 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:somu-kikaku@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 企画課 調査担当へのお問い合わせ