平成17年国勢調査 第2次基本集計結果(名古屋市分)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003868  更新日 2025年10月17日

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

平成17年10月1日現在で実施された平成17年国勢調査について、第2次基本集計結果の名古屋市分がまとまりましたので、その概要をご紹介します。

図1 男女別労働力人口、労働力率の推移のグラフ


平成17年の労働力人口は前回調査の平成12年と比べると、8,592人減少して0.7%の低下となった。
労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合。労働力状態「不詳」を除く。)は63.2%で、平成12年に比べ0.6ポイント低下している。
就業者数は平成12年より19,540人少ない1,090,380人となった。就業者数は、平成12年に続き減少した。戦後就業者数が減少したのは3回目である。

図2 男女別、年齢5歳階級別労働力率(平成12年と平成17年)のグラフ


労働力率を男女別、年齢別に見ると、男性は25歳から59歳で90%を超えている。一方、結婚、出産、育児等で一度離職する割合の高い女性は25から29歳及び45から49歳の2つの山を持つM字型のカーブを描いている。
平成12年と比較すると、男性の労働力率は20から29歳、75歳以上を除くすべての階級で上昇している。一方、女性は20から24歳及び75歳以上を除くすべての階級で上昇しており、特に30から34歳では5.9ポイントも上昇している。

図3 産業(3部門)別、15歳以上就業者割合の推移のグラフ


就業者を産業3部門別で平成12年と比較すると、第1次産業は377人減、第2次産業は35,462人減、第3次産業は4,432人増となっている。
産業大分類別の就業者数をみると、就業者数の最も多いのは「卸売・小売業」の236,001人で、「製造業」「サービス業(他に分類されないもの)」「建設業」「医療、福祉」「飲食店、宿泊業」と続く。

図4 区別、産業(大分類)別就業者数の割合のグラフ


産業大分類別就業者の割合を区別にみると、「卸売・小売業」就業者割合は名東区が最も高く、「製造業」は南区、サービス業(「複合サービス業」及び「サービス業(他に分類されないもの)」の合計)は東区が最も高くなっおり、それぞれの区の特色がみてとれる。

図5 大都市における労働力率のグラフ


大都市における名古屋市の労働力率は63.2%で、川崎市、東京都区部、静岡市についで4位。
大都市全体の産業大分類別就業者数の割合をみると、名古屋市は「製造業」が3位、「卸売・小売業」が4位、「飲食店,宿泊業」が5位となっている。

第2次基本集計の全国分については、総務省統計局のホームページをご覧下さい。

この内容の本編(PDF形式)と統計表(Excel形式)が下記からダウンロードできますので、ご利用ください。

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ