街路樹再生指針
策定の趣旨
名古屋市の緑のネットワークを形成する街路樹は、平成26年4月現在約10万4千本となり、市域における街路樹密度において、大都市のトップクラスとなっています。
しかし、その一部は植栽後40年以上が経過し、大木化や老朽化、生育環境の悪化が進み、従来の維持管理手法では解決できない多くの課題を抱え転換期を迎えています。
そこで、この市民の身近な緑として街路樹が持つさまざまな機能や役割を十分に発揮できるよう、街路樹再生指針を策定しました。

取り組みの方向性
目標「街路樹再生により都市と市民が輝く名古屋を創造する」
将来に向け道路空間や沿道環境との調和を重視した街路樹へ世代交代を進めるなど、「量の拡大」から「質の向上」へ街路樹管理の取り組みの方向性を見直しました。
これからは「安全性の確保」「都市魅力の向上」「管理コストの縮減」を柱とした「街路樹再生」によって、都市と市民が輝く名古屋を創造していきます。

再生方針
再生方針1 計画的な更新・撤去による街路樹再生
- 事故の危険性がある街路樹等を更新・撤去し、安全性を確保します。
- 地域と連携した樹木の更新を行い、都市や地域の魅力を高めます。
- 管理数量の見直し、剪定頻度の少ない樹種への更新により維持管理コストの縮減を図ります。
再生方針2 樹高抑制・間伐と剪定管理による樹形再生
- 事故リスクが増大した大高木を樹高抑制や間伐することで点検や管理を容易にし、安全性を確保します。
- 樹種ごとに適切な頻度で定期的な剪定を行い、街並みと調和の取れた樹形を再生し魅力を高めます。
再生方針3 名古屋の顔となるシンボル並木の形成
- 街路樹の質の向上や利活用により、都市や地域の魅力を高めます。
- 街路樹を通じた市民や事業者の多様な参画を実現し、まちづくりの充実を図ります。
街路樹再生指針のダウンロード
「全編」ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
-
街路樹再生指針 概要版 (PDF 3.6 MB)
-
街路樹再生指針 全編 (PDF 9.3 MB)
-
街路樹再生指針 表紙ほか (PDF 4.6 MB)
「表紙」及び「はじめに」、「目次」です。 -
街路樹再生指針 第1章及び第2章 (PDF 2.1 MB)
「第1章 名古屋市の街路樹の現状」及び「第2章 取り組みの方向性」です。 -
街路樹再生指針 第3章 (PDF 2.0 MB)
「第3章 再生方針」です。 -
街路樹再生指針 資料編及び裏表紙 (PDF 1.1 MB)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 緑地部 緑地維持課 街路樹担当
電話番号:052-972-2494 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2481@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地維持課 街路樹担当へのお問い合わせ