なごや交通戦略
平成15年3月、市長から名古屋市交通問題調査会に対し、「自動車利用の適正化を図り、公共交通への転換を促進する施策について」諮問を行い、審議が続けられてきました。その結果、平成16年6月11日、「なごや交通戦略」として答申されました。

調査会竹内会長から、松原市長へ、「なごや交通戦略」を答申しました。
名古屋市の交通について、竹内会長と松原市長が意見を交換しました。
名古屋市交通問題調査会 諮問第2号 答申
(注)サイズが大きいファイルも含まれております。環境によってファイルを開くのに時間がかかることもございますので、ご了承ください。
本編一括ダウンロード
分割ダウンロード
-
表紙、答申書、はじめに、目次 (PDF 497.7 KB)
-
第1章 (PDF 1.6 MB)
-
第2章 (PDF 1.6 MB)
-
第3章 (PDF 3.6 MB)
-
第4章 (PDF 833.0 KB)
-
第5章 (PDF 815.9 KB)
-
第6章 (PDF 735.2 KB)
-
用語集 (PDF 725.8 KB)
-
資料編 (PDF 5.8 MB)
第1章 「まちと交通」の将来像
- 浮かび上がってきた交通問題の構造 まちの魅力が失われます
- 「まちと交通」のあるべき姿 魅力あるまちの姿とは?
- 名古屋市がめざす目標 環境・賑わい・安全快適をめざします
第2章 なごや交通戦略
- なごや交通戦略の基本姿勢 交通需要マネジメントの総合的な展開へ
- 戦略の対象となる自動車の移動 どれだけ自動車利用を減らせば良いか?
- なごや交通戦略の4本柱と重点
- なごや交通戦略でめざすまちのイメージ
- 交通戦略の体系 このような施策を考えています
第3章 なごや交通戦略:パッケージ・プログラム
- パッケージ・プログラムについて 都心、駅そば、広域
- 都心パッケージ 自動車流入の抑制と楽しく歩けるまちづくり
- 駅そばパッケージ 車に頼らなくてよいコンパクトなまちの形成
- 広域パッケージ 公共交通指向のまち
第4章 交通エコライフをめざして
- どんな交通行動をすればよいのか?
- まず率先して実行!
- 交通エコライフを支援する施策
- 交通エコライフの推進 市民とともに創ります
第5章 「4対6」が実現できる可能性
- 公共交通への転換対象とする自動車の移動
- 新たに公共交通の利用が期待される移動
- 物流を支える交通基盤の推進
第6章 なごや交通戦略のフォローアップ
- 協働による取り組み
- 関係機関との推進体制
- 今後の課題
用語集
資料編
- 諮問書
- 名古屋市交通問題調査会委員
- 運営の記録
- 名古屋市交通問題調査会条例
- 名古屋市の交通の現状と課題
- 交通の地域特性
- 都市交通に関するアンケート調査
- ワークショップにおける意見
- 交通施策の事例
名古屋交通戦略に関するリンク
-
名古屋市交通問題調査会
これまでの審議内容などを掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 モビリティ都市推進担当
電話番号:052-972-2753 ファクス番号:052-972-4170
Eメール:a2753@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 モビリティ都市推進担当へのお問い合わせ