レッドデータブックなごや2010-2004年版補遺-
名古屋市では、平成22年3月、市内に生息・生育する動植物(維管束植物、哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類、昆虫類、クモ類、カニ類、貝類)について、「名古屋市版レッドリスト2010」を取りまとめました。
そして平成22年10月、野生生物への理解と認識を深めていただくとともに、名古屋の生物多様性を保全するための基礎資料として、「名古屋市版レッドリスト2010」において新たに追加された種を中心として「レッドデータブックなごや2004」以降の追加情報を取りまとめ、「レッドデータブックなごや2010-2004年版補遺-」を発行しました。
なお、平成27年4月に公表した「レッドデータブックなごや2015」については、以下のリンクをご覧ください。
令和2年3月に公表した「名古屋市版レッドリスト2020」については、以下のリンクをご覧ください。
概要

「名古屋市版レッドリスト2010」では、維管束植物、哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類、昆虫類、クモ類、カニ類、貝類を調査対象としました。このうち、植物については、絶滅に75種、絶滅のおそれのある種(絶滅危惧1類及び2類)に167種、準絶滅危惧に40種が選定され、動物については、絶滅に21種、絶滅のおそれのある種に178種、準絶滅危惧に96種、情報不足に24種が選定されました。
また、「レッドデータブックなごや2010-2004年版補遺-」では、カニ類及び魚類についてはリスト掲載種全種について、その他の分類群については2004年版以降の新規追加種について、生息・生育状況などの解説を行っています。
| 分類 | 絶滅(EX) | 絶滅危惧1A類(CR) | 絶滅危惧1B類(EN) | 絶滅危惧2類(VU) | 準絶滅危惧(NT) | 情報不足(DD) | 計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 維管束植物 | 75 | 27 | 49 | 91 | 40 | - | 282 |
| 哺乳類 | 3 | 8 | 4 | 3 | 2 | 1 | 21 |
| 鳥類 | 0 | 2 | 4 | 18 | 19 | 3 | 46 |
| は虫類 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 0 | 8 |
| 両生類 | 0 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 7 |
| 魚類 | 0 | 2 | 8 | 6 | 3 | 0 | 19 |
| 昆虫類 | 14 | 18 | 17 | 20 | 37 | 16 | 122 |
| クモ類 | 0 | 6 | 3 | 8 | 8 | 2 | 27 |
| カニ類 | 0 | 0 | 2 | 3 | 4 | 0 | 9 |
| 貝類 | 4 | 24 | 6 | 7 | 17 | 2 | 60 |
| 合計 | 96 | 91 | 95 | 159 | 136 | 24 | 601 |
| 分類群 | 種数 |
|---|---|
| 維管束植物 | 17 |
| 哺乳類 | 5 |
| 鳥類 | 6 |
| は虫類 | 2 |
| 両生類 | 1 |
| 魚類 | 19 |
| 昆虫類 | 37 |
| クモ類 | 2 |
| カニ類 | 9 |
| 貝類 | 34 |
| 合計 | 132 |
「レッドデータブックなごや2010-2004年版補遺-」の内容
-
作成の経緯 (PDF 168.2 KB)
レッドデータブックなごや2010に関する作成経緯など -
調査の概要 (PDF 736.8 KB)
調査対象種やレッドリストの選定基準など -
名古屋市版レッドリスト2010 (PDF 1.2 MB)
レッドリスト2010及び新旧対照表
閲覧/頒布場所について
「レッドデータブックなごや2010-2004年版補遺-」については、市民情報センター(西庁舎1階)、名古屋市立図書館、名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)でご覧いただけます。販売は終了しました。
名古屋市版レッドリスト2010(案)に対する市民意見の募集について
「名古屋市版レッドリスト2010」の取りまとめの際には、リストに対する市民からの意見や情報を募集しました。
主な市民意見の内容と、それに対する本市及び名古屋市動植物実態調査検討会の考え方については、以下をご覧ください。
-
名古屋市版レッドリスト2010(案)の作成及び意見募集について (PDF 171.7 KB)
レッドリスト2010(案)へのパブリックコメント募集内容 -
リスト(案)に対する市民意見の内容並びに本市及び動植物実態調査検討会の考え方 (PDF 209.3 KB)
レッドリスト2010(案)に寄せられた市民意見とその対応
関連ページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当
電話番号:052-831-8104 ファクス番号:052-839-1695
Eメール:bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当へのお問い合わせ