地域活動をちょっと便利にするICTの使い方を紹介します!! 「地域活動ICT活用体験会・相談会」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011082  更新日 2025年10月16日

学区連絡協議会や町内会・自治会の方を対象に、地域活動がちょっと便利になるICTの活用方法を学ぶ「体験会」や、ICTの技術的なお困りごとにアドバイスを行う「相談会」の開催案内です。パソコンやスマートフォンを活用して、みなさんの活動をちょっと便利にしてみませんか。

ICT活用セミナー・相談会を開催します

  • 地域団体において、ICTの活用を考えている方を対象にした「ICT活用セミナー・相談会」の開催日や内容が決まりましたので、お知らせします。
  • 区政協力委員、町内会・自治会、民生委員・児童委員、保健環境委員、子ども会などの地域団体が対象です。

このページの目次

セミナーについて

実際にパソコンやスマートフォンを使って作業を体験していただきます。

詳細はセミナーの内容をご覧ください。

なお、今回の体験講座は、スマートフォンまたはパソコンの操作ができる方を対象にしています。

まずはスマートフォンを使用したいという方は、スマートフォンの特徴や操作方法、LINE、マップ等のアプリの使い方を学んでいただく講座を実施しています。

詳しくは、下記のリンクをご確認ください。

セミナーの開催場所

名古屋市市民活動推進センター

  • 名古屋市中区栄三丁目18番1号ナディアパーク デザインセンタービル6階
  • アクセス方法等は市民活動推進センターのページでご確認をお願いします。

セミナーの開催日時

  • 時間は、各回90分です。
  • 各講座定員は10名です。(先着順)
  • 10月以降開催分については決定次第お知らせします。
6月13日(金曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座サ アからコの講座のダイジェスト版
午後1時 講座エ Googleフォームの活用方法
午後3時 講座ウ Zoomを主催する方法や招待されたZoomに参加する方法
6月18日(水曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座イ パソコン版LINEの活用方法
午後1時 講座コ Canvaを利用したチラシの作成
午後3時 講座ケ 動画の編集方法
7月13日(日曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座ク ペーパーレス化やクラウドストレージの活用方法
午後1時 講座カ 生成AIの活用方法
午後3時 講座キ 会議、打ち合わせの議事録を作成する方法
7月22日(火曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座ア LINEオープンチャットの活用方法
午後1時 講座オ Googleカレンダーの活用方法
午後3時 講座コ Canvaを利用したチラシの作成
8月5日(火曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座カ 生成AIの活用方法
午後1時 講座ク ペーパーレス化やクラウドストレージの活用方法
午後3時 講座イ パソコン版LINEの活用方法
8月24日(日曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座オ Googleカレンダーの活用方法
午後1時 講座サ アからコの講座のダイジェスト版
午後3時 講座エ Googleフォームの活用方法
9月10日(水曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座キ 会議、打ち合わせの議事録を作成する方法
午後1時 講座ウ Zoomを主催する方法や招待されたZoomに参加する方法
午後3時 講座ア LINEオープンチャットの活用方法
9月24日(水曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座エ Googleフォームの活用方法
午後1時 講座イ パソコン版LINEの活用方法
午後3時 講座オ Googleカレンダーの活用方法
10月17日(金曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座カ 生成AIの活用方法
午後1時 講座ケ 動画の編集方法
午後3時 講座コ Canvaを利用したチラシの作成
10月29日(水曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座キ 会議、打ち合わせの議事録を作成する方法
午後1時 講座ア LINEオープンチャットの活用方法
午後3時 講座ク ペーパーレス化やクラウドストレージの活用方法
11月8日(土曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座イ パソコン版LINEの活用方法
午後1時 講座キ 会議、打ち合わせの議事録を作成する方法
午後3時 講座エ Googleフォームの活用方法
11月21日(金曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座オ Googleカレンダーの活用方法
午後1時 講座ク ペーパーレス化やクラウドストレージの活用方法
午後3時 講座カ 生成AIの活用方法
12月2日(火曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座ア LINEオープンチャットの活用方法
午後1時 講座イ パソコン版LINEの活用方法
午後3時 講座サ アからコの講座のダイジェスト版
12月17日(水曜日)
開始時間 区分 講座名
午前10時30分 講座ウ Zoomを主催する方法や招待されたZoomに参加する方法
午後1時 講座エ Googleフォームの活用方法
午後3時 講座オ Googleカレンダーの活用方法

セミナーの内容

セミナーの内容を説明した写真

【講座ア】LINEオープンチャットの活用方法

開設から配信までを学びます。電子回覧板としての利用も体験します。

持ち物:LINEを利用しているスマートフォン

【講座イ】パソコン版LINEの活用方法

パソコンからもLINEを使えるようになります。アプリのダウンロードからメッセージの配信、ファイルの添付も練習します。

持ち物:LINEを利用しているスマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)、イヤホン

【講座ウ】Zoomを主催する方法や招待されたZoomに参加する方法

オンライン会議に自信が持てます。自分で会議を開いたり、招待された会議に入る方法を学びます。

持ち物:ノートパソコン(Windows10以上)、イヤホン

【講座エ】Googleフォームの活用方法

イベント参加受付やアンケート作成ができるようになります。フォームの作り方から二次元コードでの公開方法を学びます。

持ち物:スマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)、Google アカウント

【講座オ】Googleカレンダーの活用方法

行事予定をカレンダーで管理・共有できるようになります。ウェブサイトにカレンダーを公開する方法も学びます。

持ち物:スマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)、Google アカウント

【講座カ】生成AIの活用方法

挨拶文や案内文を短時間で作成できるようになります。行事の企画や予算の作成、資料の要約など簡単な使い方を体験します。

持ち物:スマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)

【講座キ】会議、打ち合わせの議事録を作成する方法

会議の内容を録音し、パソコンで文字に起こす方法を学びます。議事録作成がぐっと楽になります。

持ち物:スマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)

【講座ク】ペーパーレス化やクラウドストレージの活用方法

資料をスマホやパソコンで管理できるようになります。紙を使わずインターネットで共有する方法も学びます。

持ち物:スマートフォン、ノートパソコン(Windows10以上)、Google アカウント

【講座ケ】動画の編集方法

活動の様子を紹介する簡単な動画を作れるようになります。スマホを使って動画を編集し、キャプションやBGMをつけてYouTubeで共有する方法も体験します。

持ち物:スマートフォン、イヤホン

【講座コ】Canvaを利用したチラシの作成

Canvaのテンプレートを利用して見栄えの良いチラシを作れるようになります。デザインのコツもあわせて学びます。

持ち物:ノートパソコン(Windows10以上)

【講座サ】アからコの講座のダイジェスト版

いきなり始めるのが不安な方に。各講座の概要やツールの機能をわかりやすくご紹介します。

持ち物:スマートフォン

(ページトップにもどる)

相談会(対面)について

「ICTを使ってみたいけど、どうすればいいか分からない」「ツールの使い方に困っている」という声にお応えします。SNSの活用やオンライン会議、申し込みから名簿作成まで自動で行う方法など、地域活動で役立つICT活用について、専門スタッフが個別にご相談をお受けします。

  • 時間は各回45分です。
  • 各回定員は1組です。(先着順)
  • ご相談内容にあわせてスマートフォンやノートパソコン、アカウント情報等をお持ちいただくとスムーズです。

相談会の開催場所

名古屋市市民活動推進センター

  • 名古屋市中区栄三丁目18番1号ナディアパーク デザインセンタービル6階
  • アクセス方法等は市民活動推進センターのページでご確認をお願いします。

相談会の開催日時

7月13日(日曜日)

  • 午後1時から午後1時45分
  • 午後2時から午後2時45分
  • 午後3時から午後3時45分

10月29日(水曜日)

  • 午後1時から午後1時45分
  • 午後2時から午後2時45分
  • 午後3時から午後3時45分

2月7日(土曜日)

  • 午後1時から午後1時45分
  • 午後2時から午後2時45分
  • 午後3時から午後3時45分

相談会(WEB)について

「ICTを使ってみたいけど、どうすればいいか分からない」「ツールの使い方に困っている」という声にお応えします。SNSの活用やオンライン会議、申し込みから名簿作成まで自動で行う方法など、地域活動で役立つICT活用について、専門スタッフが個別にご相談をお受けします。

オンラインフォームに相談内容をご入力いただきますと、1週間程度で担当者よりメールで回答します。

(ページトップにもどる)

セミナー・相談会(対面・WEB)のお申し込み

体験会・相談会のよくある質問

体験会・相談会に関するよくある質問は、名古屋おしえてダイヤルウェブサイトでご案内しています。

(ページトップにもどる)

このページに関するお問い合わせ

スポーツ市民局 地域振興部 地域振興課 地域振興担当
電話番号:052-972-3118 ファクス番号:052-972-4458
Eメール:a3118@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 地域振興部 地域振興課 地域振興担当へのお問い合わせ