港土木だより第23号(令和5年8月発行)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015706  更新日 2025年10月16日

雨が多くなる季節です!

アンダーパスの前にエアー遮断機が出ている写真


6月から10月の間は、大雨・台風シーズンとなり雨が多い時期です。

近年は、次々と発生する雨雲が列をなし、数時間にわたり同じ場所を通過または留まって大雨を降らせる【線状降水帯】により、道路冠水や住宅浸水など、各地で数多くの甚大な災害が生じています。

このような大雨による道路冠水が発生した時は、アンダーパスに設置しています「道路情報提供装置(情報板)」による情報提供や、「エアー遮断機」の作動による進入禁止などの交通規制を行います。

大雨の時は、道路の状況に注意していただくとともに、冠水した道路を無理に通行しないようにしてください。

土木事務所のお仕事紹介

道路パトロール車の穴ぼこを埋めている作業の写真


みなさん、右の写真の黄色い車を知っていますか?

そう、この車は『道路パトロールカー』です。

道路パトロールでは、道路等の異状の発見に努めているほか、穴ぼこなどを発見した時はその場で修繕もしています。

港区内の年間パトロール距離は約16,000キロ。実に名古屋から南極大陸までと同じ距離です。

黄色い車の『道路パトロールカー』は、毎日区内のどこかを走っていますので、見かけたら幸せになるかも…!

雨水ますの改良を行っています

雨水ますの工事前と工事後の写真


下の写真のように、開口部が小さく雨水排水を妨げる落ち葉やごみが溜まりやすい形状の雨水ますを、車道側へ大きな開口面を設けてグレーチング(網目)蓋を設置する雨水ますに改良する工事を順次進めています。

これにより、雨水を効率的に排水し、道路冠水の軽減が期待できます。

今年度も引き続き、同様の工事を進めていく予定です。

街路樹の更新をしています

街路樹をアオギリからハナミズキに植替え更新した写真


港区内では、「街路樹再生なごやプラン」に基づき、倒木や根上りなどの心配がある街路樹(アオギリ、ナンキンハゼ等)から「ハナミズキ」への更新を進めています。

令和5年度は港北駅交差点から当知三交差点までの区間を行う予定です。

ハナミズキは、春には美しい小さな花を咲かせ、秋には紅葉も楽しめる街路樹ですが、夏の暑さと乾燥に弱いデリケートな樹木です。

沿道にお住まいの方ができる範囲で、朝・夕の水やりにご協力いただけると、きっとハナミズキも喜ぶと思います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 港土木事務所
電話番号:052-661-1581 ファクス番号:052-661-9154
Eメール:a6611581@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 港土木事務所へのお問い合わせ