地域コーディネーター等研修会「みんなで育てる未来のチカラ」
地域で子どもを育てる活動をしている方、したいと思っている方が、その意義やノウハウを学んだり、実際に活動している方同士のつながりを創ったりする場として「みんなで育てる未来のチカラ」を開催します。
令和7年度「みんなで育てる未来のチカラ」(8月)
令和7年8月25日(月曜日)に、NPO法人ハンズオン埼玉副代表理事 西川 正さま を講師にお招きし、ご講演・グループワーク等を行いました。詳細は開催報告(これまでの「みんなで育てる未来のチカラ」)をご覧ください。

日時
令和7年8月25日(月曜日)午後1時から午後4時30分(受付:午後0時30分)
場所
イーブルなごや ホール
名古屋市中区大井町7番25号(地下鉄「東別院」より徒歩3分)
講師
NPO法人ハンズオン埼玉副代表理事 西川 正さま
講師について
学童保育所、出版社、NPO支援センター等を経て、2005年、ハンズオン埼玉を設立。「ヤキイモタイムキャンペーン」「トークフォークダンス」など「あそび」をキーワードに、コミュニティを育むさまざまなプロジェクトを提案・実践。まちづくりや子育て支援の研修等の講師やファシリテーターとして活動。元恵泉女子学園大学特任准教授。立教大学・大妻女子大学等で非常勤講師。著書に『あそびの生まれる時-「お客様」時代の地域活動コーディネーション』(ころから)等。
内容
- 講演・グループワーク
- 参加者同士の事例紹介・意見交換
対象
先着100人
- 子どもと大人をつなぐ活動に関心のある方
- 生涯学習センター等で活動している方
- PTA、女性会など社会教育関係団体の方
- NCS会議構成員の方
- 地域活動に関心のある方 等
これまでの「みんなで育てる未来のチカラ」
このファイルは一部テキスト情報が含まれていません。内容を確認したい場合はこのページの作成担当、教育委員会事務局生涯学習課(電話番号052-950-5046)までお問合せください
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 社会教育担当
電話番号:052-950-5046 ファクス番号:052-950-5041
Eメール:a3253@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 社会教育担当へのお問い合わせ