名古屋土曜学習プログラム
概要
子どもたちの豊かな土曜日を実現するため、地域、保護者、外部人材、民間事業者等の協力を得て、伝統芸能や科学実験など、体験を重視した学習を実施しています。
- 令和7年度は、40小学校区で実施します。
- 年間1回から5回の活動をします。
- 原則、土曜日の午前中に、小学校の体育館を会場として実施します。
- 参加費は無料ですが、体験内容によっては教材費として実費負担していただくことがあります。
-
「名古屋土曜学習プログラム」の紹介動画(外部リンク)
事業概要解説動画です。(生涯学習課YouTube)
学習プログラムについて
大学の先生や学生、民間事業者、各種団体が体験的な学習プログラムを提供しています。
PTAやおやじの会、地域団体による地域交流体験を実施している場合もあります。
「土曜学習コーディネーター」について
PTA、おやじの会、学区連絡協議会などの地域住民が「土曜学習コーディネーター」として当日の運営を行っています。
-
「土曜学習コーディネーター」の活動(外部リンク)
「土曜学習コーディネーター」の活動の様子を紹介する動画です。(生涯学習課YouTube)
「土曜学習いきいきサポーター」について
子どもの体験活動を支援するボランティアに興味のある大学生や大学院生が、「土曜学習いきいきサポーター」として学習の支援や補助を行っています。
- 令和7年度の登録者数(目標):250人
- 令和6年度の登録者数:238人
-
土曜日の教育活動推進事業「名古屋土曜学習プログラム」
「土曜学習いきいきサポーター」募集の詳細についてはこちらをご覧ください。
学習プログラムの一覧
令和7年度は、40小学校区で実施します。
-
令和7年度名古屋土曜学習プロクラム一覧(令和7年6月1日現在) (PDF 646.6 KB)
日程や内容は、変更または中止になる場合があります。
おうちで土曜学習
土曜学習プログラム講師の協力により、小学生を対象に、家庭でできる体験学習動画「おうちで土曜学習」を作成しました。生涯学習課YouTubeにて動画配信しています。
運動、工作、音楽、料理、外国語など様々な体験ができますので、ぜひご覧ください。
-
生涯学習課YouTube(外部リンク)
「おうちで土曜学習」の動画はこちらからどうぞ。
「おうちで土曜学習」紹介チラシ
-
おうちで土曜学習 (PDF 2.3 MB)
令和2年度から動画配信を始めました。
お問合せ
- 学習プログラムについて(生涯学習課の土曜学習担当)電話番号:052-950-5048/ファクス番号:052-950-5041
- 「土曜学習コーディネーター」について(生涯学習課の土曜学習担当)電話番号:052-950-5048/ファクス番号:052-950-5041
- 「土曜学習いきいきサポーター」について(義務教育課)電話番号:052-972-3232
- 「おうちで土曜学習」について(生涯学習課の土曜学習担当)電話番号:052-950-5048/ファクス番号:052-950-5041
令和7年4月から、生涯学習課の土曜学習担当の電話番号とファクス番号が変わりました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 社会教育担当
電話番号:052-950-5046 ファクス番号:052-950-5041
Eメール:a3253@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課 社会教育担当へのお問い合わせ