北区:史跡散策路

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020067 

北区の史跡散策コースを紹介します。

北区史跡散策路の紹介

写真:北区史跡散策路の表紙

弥生時代、九州の弥生人の定住によってはじまり名古屋の北の玄関として発展した北区・・・
先人の残した貴重な史跡・文化財が数多くあります
見て、歩いて、感じて・・・
北区の史跡散策路は6コースです
あなたは、どのコースから?

1三郷散策コース

三郷散策コース 約4.9km
三郷とは安食(あじき)の荘の福徳、中切、成願寺をいい、庄内川・矢田川の水禍に苦しみながら農耕を続けた祖先を偲びつつ、僧行基によって建てられたという成願寺、聖徳太子ゆかりの聖徳寺をめぐり、水屋のあとをとどめる八龍社までの散策路。

2御用水跡散策コース

御用水跡散策コース 約4.5km
坊ヶ坂を上り、片山神社、地蔵院をめぐって緑深い尼ヶ坂を下り、その昔、杉が立ち並び、源氏螢が飛びかっていたという御成道。室町時代の六地蔵を有する安栄寺を経て、御用水跡街園までの散策路。

3山田の庄散策コース

山田の庄散策コース 約4.8km
大曽根、その往来びとが偲ばれる善光寺街道道標。山田村鎮守であった山田天満宮と金神社。山田の荘一族の館のあったあたりをめぐって長母寺へ。往時を偲びつつ矢田川河川敷を経て、伏越樋の三階橋ポンプ所までの散策路。

4洗堰散策コース

洗堰散策コース 約5.6km
自然とたたかいながら、ひたすら貧苦に耐えて開拓し続けてきた先人の歩みをたどって、大我麻神社から、今は、流れる川も静か。楠西堤、比良堤防、緑地公園として整備された新川洗堰までの散策路。

5楠の里散策コース

楠の里散策コース 約6.3km
如意地名由来の大井神社。夢窓疎石(夢窓国師)が開山の瑞應寺。田園風景の残る楠味鋺は、原始時代の尾張文化の中心であった。それを示す数多い古墳群の出土品を保存している味鋺神社、護国院を経て西八龍社までの散策路。

6志賀の里散策コース

志賀の里散策コース 約4.2km
神武東征を企てこの地に定住した弥生人。九州志賀の故郷を偲び「志賀」と呼んだという。古代に思いをはせながら、寺社をめぐり、平手政秀宅址に造られた志賀公園を経て、光音寺までの散策路。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

北区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当
電話番号:052-917-6437 ファクス番号:052-914-5752
Eメール:a9176437@kita.city.nagoya.lg.jp
北区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当へのお問い合わせ