精神保健福祉に関する相談や訪問支援

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016561  更新日 2025年10月21日

地域の精神保健福祉に関する相談機関

保健センター

日々の生活の中でストレスを強く感じる場面が増え、こころの健康を保つことが難しくなっています。また、ひきこもり、うつ、依存症などこころの健康に関する課題も多様化しています。

各保健センターにおいては、週1回、精神科嘱託医による予約制のこころの健康相談日を、月1回、うつ病家族相談日を設けるほか、随時、精神保健福祉相談員、保健師等がこころの健康、精神科への受診、治療の継続及び社会復帰なとに関する相談や訪問支援を行っています。

各保健センターのお問い合わせ先は、次のリンク先をご覧ください。

名古屋市精神保健福祉センターここらぼ

名古屋市精神保健福祉センターここらぼでは、心の健康の保持増進や、精神障害がある方の社会復帰、社会参加の促進を図るため、市域における精神保健福祉活動の中核的な施設として、各種事業を行っています。

思春期の精神保健相談、依存症相談、自死遺族相談、こころの健康電話相談などの精神保健福祉相談を行っています。

名古屋市精神保健福祉センターここらぼの精神保健福祉相談については、次のリンク先をご覧ください。

様々な精神疾患や精神保健に関する課題についての相談

飲酒、薬物使用、賭博などをやめられないといった依存や嗜癖に関する相談

依存症に関する相談については、次のリンク先をご覧ください。

思春期に起こりがちな心の問題に関する相談

保健センターでは、精神保健福祉相談の中で対応しています。

名古屋市精神保健福祉センターここらぼでは、思春期に起こりがちな心の問題に関する相談に関する相談日を設けています。詳しくは次のリンク先をご覧ください。

大切な人を自死で亡くされた方のための相談

保健センターでは、精神保健福祉相談の中で対応しています。

名古屋市精神保健福祉センターここらぼでは、大切な人を自死で亡くされた方のための相談日を設けています。詳しくは次のリンク先をご覧ください。

心の健康に関する匿名の電話相談

こころの健康電話相談
月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く)の午後0時45分から午後4時45分
専用電話番号 052-483-2215

*プライバシーの侵害等の不利益をもたらすことはありません。

精神障害がある方の家族による家族のための家族ピア相談

精神障害がある方の家族による家族のための家族ピア相談については、次のリンク先をご覧ください。

こころの健康無料相談

名古屋市こころの健康無料相談については、次のリンク先をご覧ください。

ひきこもりに関する相談

保健センターや名古屋市精神保健福祉センターここらぼでは、精神保健福祉相談の中で対応しています。

名古屋市ひきこもり地域支援センターについては、次のリンク先をご覧ください。

精神保健福祉に関するリーフレット等

名古屋市精神保健福祉センターここらぼが発行する、思春期精神保健、依存症、自死遺族、ひきこもりに関するリーフレット等は、次のリンク先をご覧ください。

いのちの支援に関するウェブサイト、パンフレットは、次のリンク先をご覧ください。

名古屋市障害福祉のウェブサイト

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 健康部 健康増進課 精神保健担当
電話番号:052-291-4764 ファクス番号:052-291-4793
Eメール:a2633@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 精神保健担当へのお問い合わせ