クマバチ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015317  更新日 2025年10月17日

クマバチ(キムネクマバチ)

[学名] Xylocopa appendiculata Smith
[分類] 膜翅目(ハチ目),ミツバチ科

写真:クマバチ1

雌の体長は約22mm。全体黒色で光沢がある。胸背は中央部のみ無毛であるが、他の部分は黄褐色毛でおおわれる。翅は暗紫褐色。


写真:クマバチ2

雄は、なわばりを持ち、空中で静止して、通過する雌を待つ光景が見られる。

雌は、交尾後枯木などに穿孔して巣を作り、花粉や蜜を集めて幼虫を育てる。

おとなしく攻撃性はないが、不用意に捕まえると刺す。

タイワンタケクマバチ

[学名] Xylocopa tranquebarorum (Swederus)
[分類] 膜翅目(ハチ目),ミツバチ科

写真:タイワンタケクマバチ

体長約20mm。体全体が黒色。翅は褐色。
在来種のクマバチ(キムネクマバチ)より、細長い体型。

竹林の枯れた竹や竹垣などに穴を開けて巣を作る。

2007年に愛知県豊田市での生息が国内初報告された、移入種。
愛知県では「自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例」において、『生態に著しく悪影響を及ぼすおそれのある移入種』として公表している。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 衛生研究所 生活環境部
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部へのお問い合わせ