公衆衛生セミナーのご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015287  更新日 2025年10月22日

写真:公衆衛生セミナーのタイトル画面です。

公衆衛生セミナーについて

衛生研究所で行っている業務に関連した内容や、感染症、衛生害虫などに関するセミナーです。

  • YouTubeを用いて開催します。
  • パソコンやスマートフォン等でご覧ください。
  • 動画は1年間公開します。
  • 参加費は無料です。(ただし通信料は自己負担)
  • 事前申込は不要です。
  • 映像がでない、音が出ない等の受信側の機器に関することへの対応はいたしかねますのでご了承ください。

令和7年度第5回公衆衛生セミナー「感染症と日本の歴史」

  • 令和7年10月31日 公開
  • 長い歴史の中で、人は疫病とどのように対峙してきたのか。感染症とその歴史についてお話します。

令和7年度第4回公衆衛生セミナー「なごやのスズメバチ 都市のスズメバチについて」

  • 令和7年9月26日公開
  • 名古屋にはどんなスズメバチがいるのでしょうか。その種類や特徴、生態などについてお話します。また、刺されないための対処法についてもお伝えします。

令和7年度第3回公衆衛生セミナー「水道水のおはなし」

  • 令和7年8月29日公開
  • 皆さんが毎日使用している水道水についてどれくらいご存じでしょうか。水道水がどのように作られていて、それにはどのような規制があるのかをお話します。他に、規制の違反事例についても取り上げます。

令和7年度第2回公衆衛生セミナー「感染症とは」

  • 令和7年7月25日 公開
  • 感染症ってよく耳にしますが、いったいどういうことなのでしょうか?どういう病気があるの?対応方法は?感染症について、わかりやすく説明します。

令和7年度第1回公衆衛生セミナー「なごやのマダニ」

  • 令和7年6月27日 公開
  • マダニというと田舎にいるイメージかもしれませんが、名古屋市のような都会にもマダニはいます。マダニとはなにか、なぜ調べているのか、名古屋市にはどんなマダニがいるのか、などについてお話します。

令和6年度第8回公衆衛生セミナー「魚を食べてアレルギー?ヒスタミン食中毒をご存知ですか?」

  • 令和7年2月28日 公開
  • ヒスタミン食中毒についてYouTubeでご紹介します。原因や症状、考えられる対策法を知り、安全に食事を楽しみましょう。

令和6年度第7回公衆衛生セミナー「口腔ケアと感染症予防」

  • 令和7年1月24日 公開
  • インフルエンザなどの感染症の予防には、手洗いなどのよく知られている対策のほかに、口腔ケアも重要であることをご存じですか?歯科衛生士がわかりやすく解説し、毎日のケアで健康を守る方法をお伝えします。

令和6年度第6回公衆衛生セミナー「デング熱」

  • 令和6年12月27日 公開
  • 毎年夏になると、東南アジアを中心に流行するデング熱について解説します。

令和6年度第5回公衆衛生セミナー「マダニとマダニ媒介感染症」

  • 令和6年11月22日 公開
  • マダニは多くの病原菌を媒介します。今回は野生動物の増加に伴い身近になったマダニと年々増加するマダニが媒介する感染症の国内状況についてお話します。

問い合わせ先

  • 衛生研究所業務課事業担当
  • 電話番号 052-737-3712
  • 対応時間 祝日および年末年始を除く月曜日から金曜日で、午前8時45分から午後5時15分まで

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 衛生研究所 業務課 事業担当
電話番号:052-737-3712 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-06@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 業務課 事業担当へのお問い合わせ