2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョンーアジアとともに輝く未来へー

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1014120  更新日 2025年10月31日

イラスト:NAGOYAビジョンのイメージ図です。

NAGOYAビジョンとは

令和8年に本市及び愛知県において開催される第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会(以下、「アジア・アジアパラ競技大会」という。)は、本市が今まで経験したことのない規模の国際総合スポーツ大会です。

アジア・アジアパラ競技大会の開催は、過去大会の実績から、選手、監督、コーチなどといった大会関係者や観客など、多くの方々がこの地域を来訪すると見込まれ、経済波及効果をはじめ本市の知名度の向上など、さまざまな効果が期待できます。

例えば、国際大会が開催できる競技会場の整備や誰もが安心・快適に過ごすことのできる都市基盤の整備など、大会の開催に向けさまざまな整備が実施されます。また、大会に参加するアジア45の国と地域の歴史・文化に触れることやさまざまな背景を持つ選手たちの最高のパフォーマンスを観戦することで、大会を通し国際感覚が養われ、多様性への理解を深める良い機会にもなります。

このように、国際総合スポーツ大会の開催は、開催都市のスポーツの振興だけでなく、都市が抱える社会課題などを解決し、住みよいまちをつくる「触媒」としての力が備わっています。

本市は、アジア・アジアパラ競技大会を「触媒」とし、一過性のスポーツイベントで終わらせることなく、大会の開催効果をスポーツの振興をはじめ、交流人口の拡大、国際交流の促進、共生社会の実現、国際競争力の強化、都市環境整備の促進など、さまざまな分野につなげていくことが重要であると考えています。

本ビジョンは、「夢や希望をはぐくみ、誰もが自分らしく生きる」「アジアとともに歩み、更なる飛躍を遂げる」をコンセプトに、大会の開催を契機として本市がめざすまちの姿を明らかにするために「2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-」を策定しました。

(注)本ページに掲載している添付ファイルにはテキスト情報のない画像データが存在します。内容を確認したい場合は総務局アジア・アジアパラ競技大会推進部アジア・アジアパラ競技大会推進課(電話番号:052-972-2231)までお問合せください。

このページの先頭へ戻る

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-

ダウンロードについて

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン及びその概要版は、こちらからダウンロードできます。

  • (注)一部のファイルは、容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
  • (注)概要版は、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合や、音声変換用テキストファイル、点字版をご希望の方は、<総務局アジア・アジアパラ競技大会推進部アジア・アジアパラ競技大会推進課 電話番号052-972-2231>までお問合せください。(音声変換用テキストファイル及び点字版は、日本語のみとなりますので、ご了承ください。)

2026アジア競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【日本語版】

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【英語版】

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【中国語版】

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【タガログ語版】

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【ベトナム語版】

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン-アジアとともに輝く未来へ-概要版 【ネパール語版】

ビジョンの位置づけ

本ビジョンは、アジア・アジアパラ競技大会の成功とその先を見据え、大会を契機として本市がめざすまちの姿を明らかにするものとして「名古屋市総合計画2028」と整合をはかりながら一体的に検討を進めるとともに、「名古屋市スポーツ戦略」などの各局室における関係分野にかかる個別計画との整合も考慮して策定したものです。また、愛知県が策定した「アジア・アジアパラ競技大会を活用した地域活性化ビジョン」とも連携を図っています。

イラスト:ビジョンの位置づけ

アジア・アジアパラ競技大会に関する提言(新たな理念)との関係

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を経て、大規模な国際スポーツ大会の開催意義が問われている中で、アジア・アジアパラ競技大会が市民などから支持される大会になるよう事業モデルをイノベーションし、時代のニーズに応えた大会開催を目指していく必要があります。大会に期待される役割を改めて整理した上で、大会を契機に地域が目指す新たな理念が令和6年3月に提言され、本ビジョンにおいてもその理念等を踏まえて策定しました。

イラスト:新たな理念「アジアの子どもの未来のために」

持続可能な開発目標(SDGs)との関係

国際連合では、第70回国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、SDGsの17の目標それぞれの達成に向けた課題に取り組む潜在的能力を備えた重要かつ強力なツールとして、スポーツがその役割を果たすことを期待しています。

国内においても、スポーツ庁が平成30年9月に策定した「スポーツ国際戦略」では、スポーツを通じて国際連合がSDGsに掲げる社会課題の解決に対して最大限の貢献をしていくことを目指すことを目標としています。

こうしたスポーツを取り巻く国際的な潮流を鑑み、SDGs未来都市として、アジア・アジアパラ競技大会を契機としてめざすまちの姿を明らかにする本ビジョンにおいても、SDGsの「世界を支えるための17の目標」や理念の「誰一人取り残さない」を踏まえて策定しました。

イラスト:SDGs

アジア競技大会を契機としてめざすまちの姿(NAGOYAビジョン)

コンセプト

夢や希望をはぐくみ、誰もが自分らしく生きる
  • アジア最大のスポーツの祭典を通じて、かけがえのない記憶と感動が夢と希望をはぐくみ、誇りと活力に満ち溢れた都市の姿を未来へつなぎます。
  • 住む人も、訪れる人も、誰もが自分らしく生きるまちをめざします。
アジアとともに歩み、更なる飛躍を遂げる
  • SDGsの理念を踏まえるとともに、アジアをはじめとする世界の人々との相互理解を推進し、アジアとともに歩む姿を示します。
  • 大会への取り組みを本市の飛躍へつなげ、持続的に発展する国際都市をめざします。

イラスト:アジア競技大会を契機としてめざすまちの姿

まちの姿1 健康・地域活力

取り組みの方向性

  1. アクティブライフの推進、健康増進
  2. 子どものスポーツの充実
  3. 地域活性化、市民活動の促進

まちの姿2 魅力・誇り

取り組みの方向性

  1. スポーツを活かした魅力の創出・発信
  2. 大規模競技大会・イベントの誘致・開催
  3. アスリートへの支援
  4. 名古屋が有する魅力資源の発掘・向上・発信
  5. インバウンドの促進、受入環境の整備

まちの姿3 国際交流・多様性

取り組みの方向性

  1. 国際交流の推進
  2. グローバル社会の中で活躍できる人材の育成・確保
  3. 共生社会の推進

まちの姿4 イノベーション・持続可能性

取り組みの方向性

  1. 大会モデルの構築
  2. 大会後の活用を見据えた施設整備
  3. 利便性や防災性、危機管理体制を備えた都市機能の強化
  4. イノベーションの創出、先端技術の活用・普及

2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン高校生座談会

NAGOYAビジョンの描く4つのめざすまちの姿について、名古屋の未来を担う高校生が集まり以下のとおりディスカッションを実施しました。

日時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)

場所:名古屋市教育館第4・5研修室(東区泉一丁目1番4号)

参加者:市内の高校性を中心に、計33名

また、未来を担う高校生に、名古屋市がめざすまちの姿について聞いてみました。その動画視聴については、下記のリンクをご確認ください。

(注)「2026アジア・アジアパラ競技大会NAGOYAビジョン高校生座談会」は、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合や、音声変換用テキストファイルをご希望の方は、<総務局アジア・アジアパラ競技大会推進部アジア・アジアパラ競技大会推進課電話番号052-972-2231>までお問合せください。(音声変換用テキストファイルは、日本語のみとなりますので、ご了承ください。)

有識者懇談会

ビジョン策定にあたって、学識者で構成される有識者懇談会を開催し幅広い分野から意見を聴取しました。

改訂時(令和7年1月)

第1回有識者懇談会【令和6年9月11日(水曜日)開催】

策定時(令和元年10月)

第1回有識者懇談会【平成30年6月4日(月曜日)開催】
第2回有識者懇談会【平成30年11月15日(木曜日)開催】
第3回有識者懇談会【平成31年1月21日(月曜日)開催】
第4回有識者懇談会【平成31年3月18日(月曜日)開催】
第5回有識者懇談会【平成31年4月22日(月曜日)開催】

このページの先頭へ戻る

NAGOYAビジョンレガシー創出活動助成金

NAGOYAビジョンレガシー創出活動助成の概要

第20回アジア競技大会及び第5回アジアパラ競技大会を一過性のスポーツイベントで終わらせることなく、大会の開催効果(レガシー)を地域に残していくため、レガシー創出に資する市民団体の皆様の活動に対して、その経費の一部を助成させていただきます。

対象団体

助成の対象団体は、次の各号を満たす団体です。

  1. 市内で活動し、規約等があり、団体の名称・所在地・活動目的が明確であること
  2. 会計責任者がおり、会計経理が明確であること
  3. 政治・宗教活動、専ら営利を目的とした団体でないこと(対象事業が当該目的に直接的につながらない場合を除く)
  4. 団体の中に暴力団員等がいないこと

対象事業

NAGOYAビジョンに掲げる「めざすまちの姿」に資する活動

(注)同一年度内において助成金の交付は、1団体につき1事業のみとします。

(注)既に本市から助成を受けた事業、会場使用料等の減免を受ける事業、法令に違反し、かつ公序良俗に反する内容を含む事業については、助成を受けることはできません。

(1)健康増進・地域活力推進事業

日常的・自発的に楽しみながらスポーツに親しむことで、心身の健康増進や健康長寿の実現に資する事業。

(例)

競技種目などスポーツを身近に楽しんでもらう地域イベント

郷土芸能や伝統文化の継承・発信を目的としたイベント 等

(2)魅力向上・発信事業

大会時に地域で来訪者を受け入れる体制や環境を整えることで、来訪者を日常的におもてなしする理念の浸透につながる事業。 

(例)

地域の魅力発信等につながるマップの作製及び配布

競技会場周辺等の美化活動や、花の育成活動 等

(3)多様性・共生社会推進事業

大会に参加するアジア45の国と地域の理解を深める国際交流事業。障害者を始めとした多様性理解を促進する事業。

(例)

アジア45の国と地域が発祥のスポーツや料理を通じた交流会

障がいの疑似体験や講演会等のワークショップ 等

(4)環境配慮・イノベーション推進事業

持続可能な社会について考えるきっかけとなる事業。

(例)

廃プラスチックを材料とした大会をテーマとした作品を作るワークショップ 等

対象経費

  1. 会場使用料(備品、設営費等を含む。)(40万円まで)
  2. 印刷経費(40万円まで)
  3. 郵送・運送費(40万円まで)
  4. 材料費(40万円まで)
  5. 交通費(1人あたり4万円まで)
  6. バス借上経費(1台1日あたり8万円まで)
  7. 講師謝礼(1人1日あたり10万円まで)
  8. 通訳料(1人1日あたり3万円まで)
  9. 保険料(2万円まで)
  10. その他市長が適当と認めるもの

助成金額

事業の対象経費の合計額の2分の1以内で、20万円を超えない額

申請について

申請期限
対象事業に着手する30日前まで
申請方法
総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課に電子メール、郵送もしくは直接お持ちください。
申請先

〒460-8508

総務局 アジア・アジアパラ競技大会推進部 アジア・アジアパラ競技大会推進課 NAGOYAビジョンレガシー創出活動助成事務局
電話:052-972-4618

ファクス:052-972-4205
電子メールアドレス: a4618@somu.city.nagoya.lg.jp

申請の必要書類
申請に必要な書類は以下の通りです。
  • 交付申請書・事業計画書・収支予算書(下の「申請書類(ダウンロード)」からダウンロードしてください)
  • 団体の規約・定款・会則等(団体の名称、代表者、所在地、活動目的がわかるもの)
  • 直近会計年度における団体の収支決算書等(会計責任者および適正な会計経理を証明するもの)
  • 団体の名簿等(構成員が本市内に在勤、在住、在学していることがわかるもの)
申請から助成金を受け取るまでの流れ
  1. 助成希望団体は、交付申請書・事業計画書・収支予算書(下の「申請書類(ダウンロード)」からダウンロードしてください)及びその他必要書類をそろえて、総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課へ申請(電子メール、郵送もしくは持参)してください。
  2. 名古屋市が審査会を開催し、申請団体・対象事業の審査を行います。
  3. 名古屋市から助成の交付の有無、助成金額について決定通知書を送付します。(注)交付申請を取り下げる場合は、決定通知書を受け取った日から10日以内に、助成申請取下書(様式2)を提出してください。
  4. 助成団体は、対象事業を実施してください。(注)対象事業を中止または廃止する場合は、速やかに事業中止(廃止)承認申請書(様式3)を提出してください。(注)対象事業の内容を変更する場合は、速やかに事業内容変更承認申請書(様式4)を提出してください。
  5. 助成団体は、事業実施後30日以内に、助成対象事業実績報告書・事業結果書・収支計算書(下の「申請書類(ダウンロード)」からダウンロードしてください)及び関係書類をそろえて、総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課へ提出(電子メール、郵送もしくは持参)してください。
  6. 名古屋市が書類を確認し、助成金額の確定通知書を送付します。
  7. 助成団体は、助成金を入金する銀行口座を記載した活動助成請求書(下の「申請書類(ダウンロード)」からダウンロードしてください)をアジア・アジアパラ競技大会推進課へ提出(電子メール、郵送もしくは持参)してください。
  8. 名古屋市が助成金を支給します。

申請書類(ダウンロード)

活動助成チラシ

チラシ表

チラシ裏

要綱・実施要領・審査基準

NAGOYAビジョンレガシー創出活動助成要綱・実施要領・審査基準です。申請前にお読みください。

留意事項

  • 審査の結果、不交付とさせていただくことがあります。
  • 応募が予算上限に達した場合、お断りをさせていただくことがあります。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 アジア・アジアパラ競技大会推進部 アジア・アジアパラ競技大会推進課 推進担当
電話番号:052-972-2231 ファクス番号:052-972-4205
Eメール:a2231@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 アジア・アジアパラ競技大会推進部 アジア・アジアパラ競技大会推進課 推進担当へのお問い合わせ