国指定文化財

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017206  更新日 2025年10月22日

令和7年8月27日現在

建造物

国指定文化財(建造物)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
観音寺多宝塔 1基 室町(天文5年)、三間多宝塔、銅板葺 大正10年4月30日 中川区荒子町宮窓138 観音寺
竜泉寺仁王門 1棟 桃山(慶長12年)、三間一戸楼門、入母屋造、こけら葺、附(板札一枚) 昭和3年4月4日(昭和32年6月18日追加) 守山区竜泉寺1-902 竜泉寺
名古屋城西南隅櫓 1棟 桃山(慶長17年頃)、平城の遺構、二重三階、本瓦葺
  • 昭和5年12月11日(旧国宝指定)
  • 昭和25年8月29日(重要文化財)
中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
名古屋城東南隅櫓 1棟 桃山(慶長17年頃)、平城の遺構、二重三階、本瓦葺、附(板札一枚)
  • 昭和5年12月11日(旧国宝指定)
  • 昭和25年8月29日(重要文化財)
中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
名古屋城西北隅櫓 1棟 江戸(元和5年)、平城の遺構、三重三階、本瓦葺
  • 昭和5年12月11日(旧国宝指定)
  • 昭和25年8月29日(重要文化財)
中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
名古屋城表二の門 1棟 桃山(慶長17年頃)、平城の遺構、高麗門
  • 昭和5年12月11日(旧国宝指定)
  • 昭和25年8月29日(重要文化財)
中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
富部神社本殿 1棟 桃山(慶長11年)、一間社流造、檜皮葺 昭和32年6月18日 南区呼続四丁目13-38 富部神社
名古屋城二之丸大手二之門 1棟 桃山(慶長17年頃)、高麗門、本瓦葺 昭和50年6月23日 中区二の丸1番(名古屋城内) 国(所有)名古屋市(管理)
名古屋城旧二之丸東二之門 1棟 桃山(慶長17年頃)、高麗門、本瓦葺 昭和50年6月23日 中区本丸1番(名古屋城内) 国(所有)名古屋市(管理)
興正寺五重塔 1基 江戸後期(文化5年)、三間五重塔婆、本瓦葺 昭和57年2月16日 昭和区八事本町78 興正寺
旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 1棟 大正11年(1922) 昭和59年5月21日 東区白壁1-3
名古屋市市政資料館
国(所有)名古屋市(管理)
東山植物園温室前館 1棟 昭和11年(1936) 平成18年12月19日 千種区田代町字瓶杁1番41
名古屋市東山植物園
名古屋市
名古屋市庁舎 1棟 昭和8年(1933)、日本趣味を基調とした近世式 平成26年12月10日 中区三の丸3-1-1 名古屋市
愛知県庁舎 1棟 昭和13年(1938)、日本趣味を基調とした近世式 平成26年12月10日 中区三の丸3-1-2 愛知県
八勝館 9棟 明治中期・後期 令和2年12月23日 昭和区広路町字石坂29 八勝館
名古屋テレビ塔 1基 昭和29年(1954) 令和4年12月12日 中区錦3-46 名古屋テレビ塔(株)
建中寺本堂  1棟 天明7年(1787) 令和7年8月27日 東区筒井1-703-1 建中寺
建中寺徳川家御霊屋 3棟 寛政10年(1798) 令和7年8月27日 東区筒井1-703-1 建中寺

絵画

国指定文化財(絵画)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
絹本著色仏涅槃図 1幅 室町前期、宋画風の影響 明治37年8月29日 中区大須2-21-47 宝生院
紙本著色法華経涌出品 1巻 鎌倉前期、大和絵風彩色 明治37年8月29日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
絹本著色騎馬武者像(伝足利尊氏像) 1幅 室町、狩野正信筆 明治42年9月22日 瑞穂区瑞穂通1-27-1、名古屋市博物館(寄託) 地蔵院
名古屋城旧本丸御殿障壁画 331面 江戸、狩野貞信一門の作 昭和17年6月26日(昭和30年6月20日追加) 中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
名古屋城旧本丸御殿天井板絵 331面 江戸、狩野派 昭和31年6月28日 中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市
紙本著色山紅於染図、浦上玉堂筆 1幅 江戸 昭和32年2月19日 東区東桜1-13-2愛知県美術館 愛知県
金地著色秋草鶉図六曲屏風 1双 江戸前期 昭和13年7月4日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
紙本白描絵因果経(巻第二上断簡) 1巻 平安 昭和55年6月6日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 聖徳寺
紙本墨画淡彩富嶽列松図、與謝蕪村筆 1幅 江戸中期 昭和60年6月6日 東区東桜1-13-2愛知県美術館 愛知県
浦上玉堂筆
  • 紙本墨画淡彩秋色半分図
  • 紙本墨画淡彩酔雲醒月図
  • 紙本墨画山水図
  • 五言絶句
七十四歳の款記がある
4幅 江戸後期、一括指定 昭和63年6月6日 東区東桜1-13-2愛知県美術館 愛知県
紙本墨画淡彩四季山水図、六曲屏風 1双 室町 平成3年6月21日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 東本願寺別院
絹本著色千手観音二十八部衆像 1幅 鎌倉 平成8年6月27日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 護国院
紙本著色三十六歌仙切
(興風)/佐竹家伝来
1幅 鎌倉 昭和11年5月6日 小牧市小牧5-250
メナード美術館
日本メナード化粧品(株)

彫刻

国指定文化財(彫刻)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
木造観音菩薩坐像及勢至菩薩坐像 2軀 平安、定朝風から鎌倉への過渡期作品 明治37年8月29日 中区大須2-28-5 七寺
木造舞楽面 12面 平安後期~鎌倉、地方作の傑作 明治37年8月29日(昭和41年6月2日追加) 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
木造無住和尚坐像(開山堂安置) 1軀 鎌倉、頂相、無住自作の伝 大正3年8月25日 東区矢田3-13-71 長母寺
木造地蔵菩薩立像 1軀 鎌倉、無住作、嘉元元年無住作の銘あり 大正3年8月25日 守山区竜泉寺1-902 竜泉寺
木造阿弥陀如来立像 1軀 鎌倉(貞永1)像内に梵字宝篋印陀羅尼等の朱書がある。像内納入品 昭和58年6月6日 熱田区神戸町508 宝勝院

工芸

国指定文化財(工芸)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
金銅兵庫鎖太刀 1口 鎌倉 永仁7年(1299)、永仁第七暦施入の銘 明治37年8月29日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
菊蒔絵手筥 1合 室町、足利義政寄進 明治37年8月29日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
【国宝】
短刀 銘来国俊
1口 鎌倉 正和5年(1316)、正和五年十一月日銘 明治44年4月17日(昭和30年2月2日国宝) 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館(寄託)
熱田神宮
太刀 銘 則国 1口 鎌倉 明治44年4月17日 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館(寄託)
熱田神宮
太刀 銘 宗吉作 1口 鎌倉、「奉納熱田大明神直継」、「応永廿六年六月十七日」 明治44年4月17日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 備州長船兼光 1口 鎌倉 明治44年4月17日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
脇指 銘 長谷部国信 1口 南北朝 明治44年4月17日 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館(寄託)
熱田神宮
太刀 銘 宗吉作 1口 鎌倉 明治45年2月8日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 国友 1口 鎌倉 明治45年2月8日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 長光 1口 鎌倉 大正10年4月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 備州長船重光 1口 南北朝 大正10年4月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
剣 銘 吉光 1口 鎌倉 大正10年4月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
短刀 銘 長谷部国信 藤原友吉 1口 南北朝 大正10年4月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
短刀 銘 国光 1口 鎌倉、元徳三年以下切 大正10年4月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 了戒 1口 鎌倉、嘉元三年三月日、山城国住人九郎左 大正15年4月19日 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館(寄託)
熱田神宮
太刀 無銘 1口 鎌倉 昭和3年4月4日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 真行 1口 鎌倉、身ノ表ニ元亀二年辛未八月八日大久保与九郎裏ニ熱田大明神奉進在銘之ト切付 昭和5年5月23日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
脇差 銘 (葵紋)奉納 1口 尾州熱田大明神、指裏ニ両御所様被召出於武州江戸御劔作御紋康之字被下罷上刻籠越前康継 昭和5年5月23日 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館(寄託)
熱田神宮
剣 銘 包利 1口 鎌倉 昭和5年5月23日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
剣 銘 為清 1口 鎌倉、身ニ熱田大明神宮宗久ト切付アリ 昭和5年5月23日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 元弘三年六月一日 実阿作 1口 南北朝 元弘3年(1333)、鎬地ニ文禄四年守勝ノ寄進銘アリ 昭和9年1月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
古神宝類   室町、男神、女神の五神御衣、一括指定 昭和32年2月19日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
鏡及鏡箱   室町、白銅鏡、箱に高蒔絵、一括指定 昭和32年2月19日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 行平作 1口 鎌倉 昭和16年7月3日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
太刀 銘 雲生 1口 鎌倉 昭和34年6月27日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
太刀 銘 国泰 1口 南北朝 昭和30年2月2日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
古瀬戸黄釉魚波文瓶 1口 鎌倉 後期 昭和61年6月6日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
金銅装唐鞍 1具 室町 神事用 昭和62年6月6日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
黒楽茶碗(時雨) 光悦作 1口 江戸 前期 平成19年6月8日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
染分綸子地御所車花鳥文様繍箔小袖 1領 江戸 前期 平成23年6月27日 中区栄三丁目16-1 (一財)Jフロントリテイリング史料館
刀 無銘 貞宗 1口 鎌倉 昭和29年3月20日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
刀 無銘(吉岡一文字) 1口 鎌倉 昭和32年2月19日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
刀 無銘 伝国俊 1口 鎌倉 昭和25年8月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
太刀 銘 備州長船住成家 1口 南北朝 貞治4年(1365) 昭和30年2月2日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
短刀 銘 備州長船住長義 1口 南北朝 正平15年(1360) 昭和25年8月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
短刀 銘 来国光 1口 鎌倉 昭和27年7月19日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
太刀 銘 来国光 1口 鎌倉 昭和25年8月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
太刀 銘 備州長船住景光 1口 鎌倉 正和5年(1316) 昭和25年8月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
太刀 銘 国行 1口 鎌倉 昭和27年3月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
短刀 銘 光包 1口 鎌倉 延慶2年(1309) 昭和25日8月29日 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社
能装束 4領 鎌倉 平成30年10月31日 中区栄三丁目16-1 (一財)Jフロントリテイリング史料館
【国宝】
短刀 銘 來國光
1口 鎌倉 昭和6年12月14日(国宝 昭和30年2月2日) 中区丸の内2-1-33 東建コーポレーション株式会社

書跡

国指定文化財(書跡)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
七寺一切経・黒漆一切経唐櫃(中蓋、内箱共) 3398巻・1556帖・30合 平安後期、書写 明治33年4月7日 中区大須2-28-5、瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館他(寄託) 七寺
日本霊異記、巻中下 2巻 平安後期、書写 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
口遊 1冊 鎌倉、弘長三年二月五日書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
本朝文粋 2巻 鎌倉、巻子本、巻第十二、十四、弘安三年七月九日書写並正応元年夷則九日伝授奥書、本朝文粋巻第十四とともに一括指定 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
本朝文粋 1冊 巻第十四、建保五年六月八日貞円書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
倭名類聚抄(抄本) 1冊 鎌倉、写本・無装、弘安六年八月九日円朝書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
空也誄 1巻 平安(天治2年)、書写 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
熊野三所権現御記文 1巻 鎌倉、写本、熊野王子眷属まで一括指定 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
熊野権現蔵王殿造功日記 2巻 - 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
熊野三所権現金峯金剛蔵王降下御事 1巻 - 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
熊野王子眷属 1巻 - 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
続本朝往生伝 1帖 鎌倉、写本、建長五年十二月六日乗忍書写奥書、法花経伝まで一括指定 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
拾遺往生伝 3帖 - 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
後拾遺往生伝 3帖 正嘉二年七月十七日乗智書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
三外往生記 1帖 正嘉二年六月十二日乗忍書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
本朝新修往生伝 1帖 正嘉二年正月晦日乗智書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
往生浄土伝 3帖 建長六年正月二月三月乗忍書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
法花経伝 3帖 巻第三・四、五・六、七・八、建長八年五月十五日乗忍書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師伝 2巻 平安から南北朝、写本、元暦元年五月書写奥書、高野口決まで一括指定 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師伝 1冊 応安八年正月廿六日書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師伝記 1巻 貞和二年七月一日書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師行化記 1巻 貞和二年六月中旬書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
高野大師伝 1帖 - 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師御入定勘決記 2帖 貞治三年黄鐘中九日深恵書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
弘法大師御入定勘決抄 1冊 承安三年十二月十五日書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
高野口決 1巻 貞治六年八月十日書写奥書 昭和39年1月28日 中区大須2-21-47 宝生院
将門記残巻 1巻 平安、写本、承徳三年正月廿九日書写奥書 昭和26年6月9日 中区大須2-21-47 宝生院
七大寺年表 2巻 平安、奈良朝仏教資料、永万元年十月書写奥書 昭和26年6月9日 中区大須2-21-47 宝生院
【国宝】
漢書食貨志第四
1巻 奈良、写本、紙背、阿弥陀経義疏 昭和26年6月9日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 宝生院
【国宝】
ちょう玉集巻第十二、第十四
2巻 奈良、天平十九年書写奥書、紙背不空三蔵表制集巻第二、第三 昭和26年6月9日 東京都台東区上野公園13-9東京国立博物館(寄託) 宝生院
【国宝】
古事記、賢瑜筆
3帖 南北朝、古事記写本中最古 昭和26年6月9日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 宝生院
【国宝】
翰林学士詩集
1巻 (唐)、唐抄本、平安、写本、紙背正広智三蔵表制集巻第五 明治41年4月23日(昭和26年6月9日国宝) 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本玉編 1冊 (南宋)、北宋刊本袋綴本 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本新雕雙金 1冊 (南宋)、宋刊本、熙寧二年十月望日の刊記あり 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本僧史略 1冊 (南宋)、南宋刊本 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本広韻、上声 1冊 (南宋)、刻本 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本礼部韻略(去声闕) 3冊 (南宋)、刻本 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
宋刊本紹聖新添周易神殺暦等残巻 1巻 (北宋)、南宋民間暦 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
紙本墨書扶桑略記 2帖 鎌倉、書写、巻第一残巻、第三 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
紙本墨書古事記上巻抄 1巻 鎌倉後期、古事記最古の写本 昭和16年7月3日 中区大須2-21-47 宝生院
日本書紀(紙背和歌懐紙) 15巻 南北朝、永和1年から3年の奥書、永和元年二年三年、浄阿寄進奥書、附永和三年霜月四日寄進状一巻 昭和24年5月30日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
色紙墨書妙法蓮華経、巻第五 1巻 平安 大正9年4月15日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
紙本墨書源家長筆熊野懐紙(山河水鳥旅宿埋火) 1幅 鎌倉 昭和15年5月3日 昭和区汐見町4-1昭和美術館 (公財)後藤報恩会
紙本墨書宇多院歌合 1巻 平安後期 昭和18年6月9日 昭和区汐見町4-1昭和美術館 (公財)後藤報恩会
紙本墨書永久四年四月四日院北面和歌合 1巻 平安、永久4年(1116) 昭和18年6月9日 昭和区汐見町4-1昭和美術館 (公財)後藤報恩会
彩牋墨書三宝絵残巻(八十六枚) 1帖 平安、保安元年六月七日写了の奥書 昭和16年7月3日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
樵隠悟逸墨蹟
与友山士思語/元統三年十一月旦
1幅 (元)、元僧樵隠の語 昭和29年3月20日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 八勝館
続日本紀(金沢文庫本) 30巻 鎌倉、写本、駿河御譲本、附慶長補写本十巻 昭和29年3月20日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
侍中群要(金沢文庫本) 10巻 鎌倉、嘉元四年北条貞顕書写 昭和29年3月20日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
斉民要術(金沢文庫本) 22巻 北魏末、漢籍書写、文永十一年北条実時奥書 昭和29年3月20日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
源氏物語(河内本) 23冊 鎌倉、正嘉二年北条実時奥書、附近衛信尹筆者極一巻、古筆了佐筆者目録一巻 昭和29年3月20日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
論語集解 10冊 鎌倉、紙本墨書、元応二年書写奥書 昭和30年6月22日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
宋版太平聖恵方(金沢文庫本) 24冊 宋版(南宋)、附慶長補写本二十七冊、聖恵方正誤二冊 昭和30年6月22日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
朝鮮版高麗史節要(銅活字本) 35冊 室町、朝鮮文宗2年、景泰四年四月印記 昭和50年6月12日 東区徳川町1001蓬左文庫 名古屋市
万葉集(紀州本) 20帖 鎌倉・室町 平成29年9月15日 昭和区汐見町4-1昭和美術館 (公財)後藤報恩会

古文書

国指定文化財(古文書)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
尾張国解文残巻 1巻 鎌倉、正中弐年八月十一日書写奥書 昭和26年6月9日 中区大須2-21-47 宝生院
後花園天皇宸翰御消息 1幅 室町、永享5年(1433)、永享五年十二月十二日、附足利義教内書十二月十二日、一幅 大正9年4月15日(昭和43年2月2日名称変更) 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
無住道暁筆文書 3幅 鎌倉、六祖偈、置文(嘉元三年三月七日)、夢想記 昭和34年6月27日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 長母寺
豊臣家文書(六十七通) 2冊、65通 安土桃山~江戸前期 令和元年7月23日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市

歴史資料

国指定文化財(歴史資料)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
交代寄合西高木家関係資料
  1. 文書・記録類
  2. 典籍類
  1. 32,647点
  2. 109点
江戸 令和元年7月23日 千種区不老町
国立大学法人 東海国立大学機構 名古屋大学
名古屋大学附属図書館
ホジ6014号蒸気動車 大正2年 汽車製造株式会社製 1両 大正 令和元年7月23日 港区金城ふ頭
リニア・鉄道館
東海旅客鉄道株式会社
鉄道省営乗合自動車 昭和5年 東京瓦斯電気工業株式会社製 1両 昭和 令和4年3月22日 港区金城ふ頭
リニア・鉄道館
東海旅客鉄道株式会社

無形文化財

国指定文化財(無形文化財)一覧
種別 名称 説明 指定年月日 住所
芸能 尺八 保持者:野村正也(野村峰山)
伝統的な尺八の演奏技法を高度に体現する演奏家
令和4年10月31日 名古屋市

記念物

国指定文化財(記念物)一覧
種別 名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
史跡 八幡山古墳 10,952.06平方メートル 古墳中期、円墳、県下最大 昭和6年5月11日 昭和区山脇町1丁目 名古屋市
史跡 大高城跡 附丸根砦跡 鷲津砦跡 40,613平方メートル 室町、松平元康居城跡 昭和13年12月14日 緑区大高町城山、緑区大高町丸根、緑区大高町鷲津山 名古屋市
史跡 大曲輪貝塚 489.52平方メートル 縄文
早から晩期遺物包含
昭和16年1月27日
令和3年10月11日追加指定
瑞穂区山下通5-1 名古屋市
特別史跡 名古屋城跡 390,217.48平方メートル 慶長17年竣工 昭和7年12月12日(昭和27年3月29日特史) 中区本丸1番(名古屋城内) 所有国・名古屋鉄道・名古屋市等、管理名古屋市
史跡 志段味古墳群(白鳥塚古墳、尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳、志段味大塚古墳、勝手塚古墳、白鳥古墳群)   白鳥塚古墳(古墳前期、前方後円墳)、尾張戸神社古墳(古墳前期、円墳)、中社古墳(古墳前期、前方後円墳)、南社古墳(古墳前期、円墳)、志段味大塚古墳(古墳中期、帆立貝式古墳)、勝手塚古墳(古墳後期、帆立貝式古墳)、白鳥古墳群(古墳後期) 志段味古墳群のうち白鳥塚古墳:昭和47年11月6日指定、平成20年7月28日追加、
平成26年10月6日に6基を追加し「志段味古墳群」として指定、令和3年10月11日追加指定・名称変更
白鳥塚古墳(守山区上志段味東谷2107他)、尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳(守山区上志段味東谷(東谷山))、志段味大塚古墳(守山区上志段味大塚)、勝手塚古墳(守山区上志段味中屋敷)、白鳥古墳群(守山区上志段味白鳥) 名古屋市
史跡 断夫山古墳 14,694.05平方メートル 古墳中から後期、前方後円墳東海地方最大 昭和62年7月9日 熱田区旗屋1-10 愛知県
名勝 名古屋城二之丸庭園 30,463.35平方メートル 江戸(伝)小堀遠州作 昭和28年3月31日、平成30年2月13日追加指定 中区二の丸2番(名古屋城内) 所有国、管理名古屋市
天然記念物 名古屋城のカヤ 846.28平方メートル イチイ科常緑喬木 昭和7年7月25日 中区本丸1番(名古屋城内) 名古屋市

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当
電話番号:052-253-9278 ファクス番号:052-253-9217
Eメール:a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当へのお問い合わせ