県指定文化財

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017204  更新日 2025年10月22日

令和7年8月27日現在

建造物

県指定文化財(建造物)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
瑞泉寺総門 1棟 江戸、黄檗式 昭和32年1月12日 緑区鳴海町相原町4 瑞泉寺
東照宮社殿 2棟 江戸、慶安4年、唐門、透塀、本殿 昭和35年6月2日 中区丸の内2-3-37 東照宮
草結庵 1棟 江戸、刷毛目塗 昭和38年9月20日 千種区法王町1-1 日泰寺
暮雨巷 1棟 江戸、俳人住宅 昭和38年9月20日 瑞穂区陽明町2-4 株式会社三菱東京UFJ銀行
無縫塔 1基 鎌倉、石造 昭和39年3月23日 守山区小幡中2-24-45 長慶寺
旧藤山家住宅日本家 1棟 昭和、木造平屋建楼閣付 昭和54年6月13日 昭和区御器所3-1-29 龍興寺
旧渡辺家書院及び茶室 1件 江戸、書院木造二階建、茶室木造平屋建、ともに桟瓦葺 昭和56年2月23日 昭和区汐見町4-1 (公財)後藤報恩会
伊藤家住宅 5棟 江戸(享保7年)、堀川筋商家 昭和62年1月14日 西区那古野1-36-12 名古屋市
日泰寺奉安塔 1基 大正7年、北インド式仏塔、附 石門及び玉垣、設計図、礼拝殿、通天門、土塀 昭和62年1月14日(平成27年9月5日追加) 千種区城山新町1-1-1 日泰寺

絵画

県指定文化財(絵画)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
茶屋新六交趾渡航図巻 1幅 江戸(元和)、奈良絵手法 昭和30年5月6日 東区筒井町4-39 情妙寺
紙本著色伝織田又六画像(天正三年仁峯賛) 1幅 桃山(天正3年) 昭和31年3月7日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 願王寺
絹本著色加藤清正画像(慶長十六年日遙賛) 1幅 桃山、技法優美、附日遙筆大曼陀羅1幅 昭和31年3月7日 中村区中村町木下屋敷22 妙行寺
紙本著色一尊四菩薩画像 1幅 桃山(天正9年)、日蓮宗本尊の曼陀羅 昭和32年9月6日 中村区中村町木下屋敷22 妙行寺
紙本墨画豊干禅師図 1幅 室町、東山芸術の粋、伝小栗宗湛筆 昭和38年4月19日 熱田区神宮町301 円福寺
織田信長公画像 1幅 江戸(元禄7年)、狩野常信作 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
旧清須城障壁画 4幅 室町、狩野派か 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
伝虎関師錬頂相 1幅 室町、大和絵風 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
長谷川宗宅筆蘇東坡杜少陵騎馬図 1幅 江戸初期、墨絵優作 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
紙本著色熱田神宮古絵図 11枚 室町、神宮信仰資料 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
増上寺本紙本著色法然上人絵伝(模本) 2巻 江戸(文化9年)復古大和絵風 昭和45年9月26日 中村区道下町1-23 光明寺
紙本金箔地著色相応寺襖絵 12面 江戸前期 昭和58年3月7日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
紙本著色四季花鳥図屏風 6曲1双 江戸後期、山本梅逸筆 昭和58年3月7日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
紙本著色築城図屏風 6曲1隻 桃山
慶長年間後半
昭和58年3月7日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
楽々園四季真景図巻(作宋紫岡) 1巻 江戸後期 平成5年2月26日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
山水図押絵貼屏風 6曲1双 江戸 文化11年 中林竹洞作 平成5年10月22日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市

彫刻

県指定文化財(彫刻)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
木造聖徳太子立像 1躯 鎌倉 元弘3年、寄木造 昭和29年2月5日 熱田区大瀬子町702 聖徳寺
木造十一面観音菩薩立像 1躯 平安、一木造、県内の古仏 昭和33年3月29日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
鋳鉄地蔵菩薩立像 2躯 室町、享禄4年、尾張特有 昭和35年6月2日 熱田区金山1-10-8 観聴寺
鋳鉄地蔵菩薩立像 1躯 室町、応永32年、尾張特有 昭和35年6月2日 熱田区旗屋1-10-39 青大悲寺
神事面(老爺) 1面 南北朝、優作 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
神事面(壮年男) 1面 南北朝、完形 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
神事面(若人) 1面 南北朝 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
神事面(若人) 1面 室町前期、上記模作 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
木造阿弥陀如来坐像 1躯 鎌倉 寄木造 平成14年8月23日 中区橘一丁目21-38 栄国寺

工芸

県指定文化財(工芸)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
太刀 友重(越前国) 1口 鎌倉後期(南北朝) 昭和31年5月18日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 直胤(武蔵国) 1口 江戸 嘉永2(1849) 昭和31年5月18日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 守利(備中国) 1口 鎌倉 昭和31年5月18日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 行平(豊後国) 1口 鎌倉 昭和31年5月18日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
瑞花双鳳文八稜鏡 1面 平安後期、延喜式和鏡の形式 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
鳥獣花文鏡 1面 (唐) 後期か又は平安、文様唐風 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
瑞花双鸞文八稜鏡 1面 平安後期 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
瑞花唐草双鳥文五花鏡 1面 平安後期から鎌倉前期 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
双竜雲文鏡 1面 (元)、大型銅鏡 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
尺八 1管 室町前期、1節5孔 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
大鈴(天文元年在銘) 1口 室町 天文元(1532) 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
脇差 長門守藤原氏雲 1口 江戸 慶長13(1608) 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 兼武 1口 江戸 慶長16(1611) 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
春敲門額 1面 鎌倉、 (伝)小野道風筆 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
古箙 1個 室町 儀典用 貴族風 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
鐃鈸(建武五年在銘) 1揃 南北朝、建武5(1338)紀年銘 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
短刀 銘 長谷部国信 1口 南北朝 文和年間 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
短刀 銘 村正 1口 室町 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
太刀 銘 兼房 1口 室町 永禄11(1568) 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
倶利迦羅剣 1口 室町 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
明治天皇御奉幣大判 2枚 江戸 万延元(1860) 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
鋳鉄釣灯籠 1基 江戸 正保4(1647) 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
金銅釘隠 1個 室町 永正14(1517) 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
荷太鼓 1具 室町 神事用 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
鼉太鼓 1具 平安 神事用 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
青貝梨子地刳抜文鞍 1背 南北朝 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
御飯台 附 粥柄杓1柄 御飯器1口 5基 室町、神事用 昭和47年6月7日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
脇差 無銘  1口 平安から鎌倉、(号あざ丸) 昭和55年2月12日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
脇差 銘 表吉光 裏亀王丸 1口 鎌倉、(蜘蛛切丸と伝承) 昭和55年2月12日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
懸仏 1面 鎌倉、延慶4(1311) 在銘 昭和33年3月29日 中区橘1-14-37 長栄寺
梵鐘 1個 鎌倉、建長3(1251) 在銘 昭和33年3月29日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
銅造十一面観世音並びに六稜式厨子及び古甕 附 高力種信筆、出現縁起 2張 2個 室町、江戸(附図) 昭和33年3月29日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
南蛮渡り金入り織物紙入 附 立涌亀甲文刺繍切一切 1個 桃山 紙入現存中最古(伝信長公所用) 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
古喚鐘 1口 鎌倉 延慶4 在銘 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
堆烏・長方形の蓋 1個   昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
打刀拵(水野太郎左衛門拝領) 1口 室町、刀身 天正拵 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
灰釉魚波文四耳壺 1口 鎌倉後期 昭和59年3月30日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市
陶製瀬戸鉄釉狛犬 1対 室町 昭和60年7月12日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館(寄託) 伊勝八幡宮
三尊来迎繍仏 1幅 鎌倉末期から室町初期 昭和33年3月29日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
黒漆厨子 千体観音図貼付 1基 鎌倉から南北朝時代 令和2年7月31日 東区東桜1-13-2 愛知県美術館 愛知県
刺繍如意輪観音像 1幅 南北朝時代 令和3年8月6日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 観音寺

書跡

県指定文化財(書跡)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
笠覆寺文書 9巻1帖 鎌倉、建長7年ほか 昭和34年10月8日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
永享四年連歌懐紙 1綴 室町、永享4、足利義教連歌会記録 昭和38年4月19日 熱田区神戸町301 円福寺
尾張円福寺文書 1巻34通 室町、織田氏側近資料 昭和38年9月20日 熱田区神戸町301 円福寺
景川和尚墨跡 1幅 室町、禅風墨跡 昭和43年3月11日 中区大須3-23-38 総見寺
熱田神宮踏歌祭頌文
  1. 文永七年
  2. 天文十五年
2巻 鎌倉・室町
  1. 文永7(1270)
  2. 天文15(1546)
昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
熱田神宮修造勧進状
  1. 文明十一年三月日
  2. 天文十一年
  3. 尾州熱田社幹縁疏並序残簡
2巻1幅 室町、修造資料
  1. 文明11(1479)
  2. 天文11(1542)
昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
紺紙金字般若心経 1巻 鎌倉、見返しに説法聴聞図 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
極細字法華経 2巻 鎌倉、徳治3年、法華経写経と神宮信仰資料 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
「熱田太神宮」神号 1幅 江戸、後水尾天皇宸筆か 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
法華経安楽行品 1巻 鎌倉、巻子本、装飾表紙 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
阿弥陀経 1巻 鎌倉、装飾料紙墨書 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
般若心経 1巻 鎌倉、嘉暦3年、紙本墨書 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
三位法印常関(三好吉房)書状 1幅 江戸、紙本墨書 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
法楽歌仙連歌懐紙 1帖 室町、応永30年、料紙に下絵 昭和43年7月12日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
寛永十三・四年熱田万句
  1. 寛永十三年熱田万句
  2. 寛永十三年熱田万句追加
  3. 寛永十四年熱田万句(甲類)
  4. 寛永十四年熱田万句(乙類)
312帖 江戸、俳文学史資料
  • 1・2 寛永13(1636)
  • 3・4 寛永14(1637)
昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
熱田神宮馬場家文書 8巻 鎌倉から江戸、神宮信仰資料 昭和46年12月22日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
「因明三十三過記」紙背文書 24通 鎌倉前期 平成26年1月24日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館(寄託) 宝生院

考古資料・歴史資料

県指定文化財(考古資料・歴史資料)一覧
種別 名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
考古資料 鉄地金銅張馬具 1具 古墳、慶応3年奉納 昭和43年3月11日 熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
考古資料 弥生式壺形土器 1個 弥生、完形品、岩倉市大地遺跡出土 昭和45年9月28日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
考古資料 横矧板鋲留短甲
附 鉄剣1振、鉄矛3点、鉄鏃6点、刀子2点、碧玉製小玉2点、鉄地金銅張剣菱形杏葉2点、木芯鉄板張輪鐙片3片、鋲5点
1領 古墳 昭和59年3月30日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
考古資料 三角縁神獣鏡及び六神鏡 各1面 古墳、東海市兜山古墳出土 昭和59年3月30日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
考古資料 西浦の条痕文土器 1個 弥生、甕形土器 昭和42年3月17日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市
歴史資料 尾張国絵図 2鋪 江戸、元禄14年 昭和60年11月25日 中区三の丸1-9-3愛知県芸術文化センター愛知県図書館 愛知県
歴史資料 三河国絵図 4鋪 江戸、元禄12年 昭和60年11月25日 中区三の丸1-9-3愛知県芸術文化センター愛知県図書館 愛知県
歴史資料 尾張藩領産物帳 4部20冊、紙数1512丁 江戸中期、尾張藩領全域の動植物図鑑 平成10年2月20日 瑞穂区瑞穂通1-27-1名古屋市博物館 名古屋市

無形民俗文化財

県指定文化財(無形民俗文化財)一覧
名称 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
桜の棒の手 江戸 昭和31年6月21日 南区元桜田町 桜の棒の手保存会
守山の棒の手 江戸 昭和37年3月10日 守山区大森 守山棒の手保存会

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当
電話番号:052-253-9278 ファクス番号:052-253-9217
Eメール:a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当へのお問い合わせ