旧那古野小学校施設の活用

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1019209  更新日 2025年10月29日

旧那古野小学校施設活用方針

平成28年度末で閉校となった旧那古野小学校施設の活用について、有識者懇談会や地域意見交換会を行いながら検討を進め、本市としての活用方針を策定しました。

活用方針の概要

コンセプト

クロスコア那古野 交流・創造・発信の場

リニア中央新幹線の開業によるまちの変化を受け止めながら、当地の特色を活かし、他地域と連携を強化し、様々な人が交わり、新たなまちを生み出す拠点を目指します。

活用の方向性

これまで学校が担ってきた公共的機能を維持しつつ、長期的な視点で事業性の確保を目指すと共に、3つの方向性を深く関連付けながら一体的に活用することで、さらなる那古野らしさを追求し、エリアの価値向上を目指します。

1.広域的な交流の促進

立地や地域資産を活かし、広域から多数の来訪者を誘致する名古屋の玄関口として、集客機能や観光機能等の導入と来訪者による回遊性向上を目指します。

2.産業・知的資産を活かした創造

産業・知的交流を促進し、体験や実験的な活動、インキュベーション等の機能を導入し、新たなヒト・モノ・コトを創出する場を目指します。

3.地域力の創造と発展

地域の魅力や価値を高めるまちづくり拠点となるよう、人々が連携・活動する仕組みを導入します。

活用のイメージ

リニア中央新幹線開業を見据え、既存施設を活用する第1ステップと、その成果を踏まえた施設とする第2ステップの2段階によって活用します。

第1ステップ

  • 活用方法
    土地および建物を現状有姿で貸付けします。
    既存施設の躯体を利用し、用途転用するリノベーション型活用とします。
  • 期間・貸付
    貸付期間は15年間とし、事業者は公募により決定します。
  • 地域との連携
    「地域の防災拠点としての役割を継承する」、「学区主催行事は優先的に利用できるようにする」、「事業者は地域団体等と情報交換を密にし、協力して施設運営を行うものとする」等を公募条件とします。

第2ステップ

  • 活用方法
    第1ステップでの活用成果を踏まえ、第1ステップ期間の後半に改めて検討します。

添付ファイル

活用に向けたスケジュール等

第1ステップの活用について、平成30年に活用事業提案募集を実施しました。

活用事業提案募集に関する情報については、以下のリンク先をご確認ください。

参考資料

活用方針の検討経緯や現地に関する資料を、参考資料として公開します。

以下のファイルは容量が大きいため、開く際に時間がかかる場合があります。

「設計図書一般図」については、テキスト情報のないPDFファイルです。内容を確認したい場合は、住宅都市局まちづくり企画課(電話番号:052-972-2739)までお問い合わせください。

なごのキャンパス6周年記念イベント 「-6th anniversary- NAGOFES 2025」について

多機能型インキュベーション施設「なごのキャンパス」は、令和元年10月の運営開始から、今年で6周年を迎えます。

この度、それを記念するイベント「-6th anniversary- NAGOFES 2025」が、下記のとおり開催されます。

1.開催場所

なごのキャンパス(名古屋市西区那古野二丁目14ー1)

2.開催日時・内容

  1. 「Business Day」 令和7年11月7日(金曜日) 午後1時から午後7時30分
    ビジネストークイベント等が開催されます。
  2. 「Family Day」 令和7年11月8日(土曜日) 午前10時から午後6時
    家族連れでも楽しめる体験型イベント等が開催されます。

3.主催

なごのキャンパス運営委員会
(トヨタ不動産株式会社、株式会社LEO、株式会社R-pro、名古屋商工会議所、Tongali)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

住宅都市局 まちづくり企画部 まちづくり企画課 企画担当
電話番号:052-972-2739 ファクス番号:052-972-4162
Eメール:a2739@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 まちづくり企画部 まちづくり企画課 企画担当へのお問い合わせ