平田小始め2校統合に伴う改築その他設計委託に係る公募型プロポーザルの審査結果

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041871  更新日 2025年11月12日

名古屋市住宅都市局は、令和7年5月から9月にかけて、「平田小始め2校統合に伴う改築その他設計委託」の契約候補者を選定するため公募型プロポーザルを実施しました。
経緯及び審査結果については以下のとおりです。

1 経緯

令和7年5月26日 第1回評価委員会議

令和7年6月23日 公募の掲示

令和7年7月23日 技術資料及び技術提案書の受付終了

令和7年8月7日 第2回評価委員会議

令和7年8月26日 第3回評価委員会議

令和7年9月2日 契約候補者選定

2 応募者総数

8者

3 契約候補者及び次点者

(契約候補者) 株式会社あい設計 名古屋支社

(次点者) 株式会社安井建築設計事務所 名古屋事務所

4 審査結果(順位と点数)

審査結果(順位と点数)
順位 応募者 点数
1

株式会社あい設計 名古屋支社

96.3
2 株式会社安井建築設計事務所 名古屋事務所 92.4
3 株式会社青島設計 85.2
4 株式会社日総建 中部事務所 80.6
5 株式会社久米設計 中部支社 79.8
6 株式会社伊藤建築設計事務所 63.6
7 株式会社綜企画設計 名古屋支店 56.1
-(注) 株式会社大幸建築設計事務所 名古屋支店 37.1

(注)実施公告6(17)「技術資料及び技術提案書による順位の決定方法」により、技術提案書等の評価点が最低基準点(50点)未満であるため、順位決定の対象としない。

 

5 選定経緯

(1) 第1回評価委員会議(令和7年5月26日)及び公募の掲示(令和7年6月23日)

第1回評価委員会議では、プロポーザルの参加資格、審査方法、技術資料及び技術提案書、評価基準、技術提案書のテーマ等について評価委員から意見を聴き、その後、公募の掲示を行った。

(2) 第2回評価委員会議(令和7年8月7日)

第2回評価委員会議では、技術提案書の内容について、評価委員が意見交換を行った。

(3) 第3回評価委員会議(令和7年8月26日)及び契約候補者選定(令和7年9月2日)

第3回評価委員会議では、技術提案書の内容確認を行うとともに、応募された技術資料及び技術提案書について、評価委員から意見を聴き、評価を行った。

評価結果に基づき審査を行い、契約候補者及び次点者を選定した。

評価委員

座長 鈴木賢一 名古屋市立大学 特任教授

委員 生田京子 名城大学理工学部建築学科 教授

委員 中井孝幸 愛知工業大学工学部建築学科 教授

事務局

名古屋市住宅都市局監理指導課

6 契約候補者の技術提案書

「契約候補者の技術提案書」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。
内容をお知りになりたい方は「このページに関するお問い合わせ」までお問い合わせください。

また、「契約候補者の技術提案書」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

住宅都市局 監理指導課 監理指導担当
電話番号:052-972-2912 ファクス番号:052-972-4157
Eメール:a2912@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 監理指導課 監理指導担当へのお問い合わせ