携帯電話による119番通報

携帯電話からの119番通報は、年々通報件数が増加しています。
しかし、携帯電話からの119番通報は、通報者自身が発生場所の地理に詳しくない場合が多く、発生場所を特定するのに時間がかかります。
受信のしくみ
携帯電話からの119番通報は、愛知県では平成17年12月より管轄消防本部へ直接かけられるようになりました。
名古屋市内からかけた場合は、ほぼ名古屋市消防局にかかります。
市境付近からかけた場合等、電波の状態によっては近隣の消防本部にかかることがありますが、その場合は名古屋市消防局へ転送されますので、電話を切らずにお待ちください。
携帯電話から通報する場合の注意事項
運転中に交通事故等を発見した場合は、安全な場所に停止してからまたは同乗者により通報してください。
携帯電話からの119番通報は、通報者に住所などを詳しく聞いてから出動させます。
- 発生場所の市町村名、住所を確かめて通報してください。
(場所が分からない場合は、近くの交差点、歩道橋、バス停など、目印に記載されている名称を伝えてください。) - 携帯電話の番号を教えてください。
(現場がわからない場合や、傷病者の症状を詳しく聞きたい時に折り返し電話をします。) - 通報後は、携帯電話の使用を控えてください。
(通報後に家族や知人へ電話をされますと、折り返しの電話がつながらなくなります。消防車や救急車が到着するまで使用は控え、通話可能な状態にしておいてください。) - 建物の地下やトンネルなどは、電波の状態が良くないため、通話中に切れる事も考えられますので、そのような場所からの119番通報は避け、電波状態の良い場所に移動したうえで通報してください。
- 公衆電話や固定電話から通報すると、場所の特定がしやすくなります。
(高速道路などの道路わきに設置してある非常電話から通報すると、その場所が自動的に通知される仕組みです。)
このページに関するお問い合わせ
消防局 消防部 指令課 情報システム担当
電話番号:052-972-3524 ファクス番号:052-972-3577
Eメール:00tsushin@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 消防部 指令課 情報システム担当へのお問い合わせ