おうち時間でできる防火
住宅用火災警報器の点検を行いましょう
住宅用火災警報器は定期的に点検を行いましょう。点検はボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音がなります。

10年経っていたら取り換えましょう
設置して10年が取換えの目安です。
古くなること電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に機器ごと交換することを推奨しています。
住宅用火災警報器には単独型と連動型があります。
単独型は火災を検知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。
連動型は火災を検知した住宅用火災警報器だけではなく連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。
取り換えるなら、家中にすばやく知らせる連動型を推奨しています。
使用期限の確認を行いましょう
防火用品、防災用品の点検では、使用できる期限を確認し、期限が近いものは新しいものに交換しておきましょう。
ポイント
- 家庭用(住宅用)消火器 5年
- スプレー式消火具 3年
- カセットボンベ 7年
その他、電池は種類によって使用推奨期限が異なります。
模様替えや掃除のついでに防火点検
模様替えをする場合は、電気コードの上に家具などの重いものをのせないように注意してください。コンセントは束ねたままにしたり、タコ足配線をしないようにしましょう。また、コンセントに刺したままのプラグにホコリがたまらないように定期的に差込みプラグを抜いて掃除をしてください。コンセントと差込みプラグの隙間にホコリがたまっていると、湿気を帯びることで火花が発生し、プラスチックの絶縁部分が炭化して、電気が流れ続けることで出火する危険があります。


このページに関するお問い合わせ
消防局 緑消防署
電話番号:052-896-0119 ファクス番号:052-891-0119
Eメール:14shomu@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 緑消防署へのお問い合わせ