一度、ご家庭の消火器の外観チェックをしてください!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013154  更新日 2025年10月16日

こんな消火器は絶対に操作しないで下さい!

老朽化した消火器をご自分で分解や放射すると破裂する危険性がありますので絶対に行わないで下さい。

消火器本体にさび、腐食、へこみのある写真
消火器本体に「さび」「腐食」「へこみや変形」した部分がある。

消火器の操作レバー・蓋が破損している写真
操作レバーが変形している。蓋(キャップ)の部分が破損している。

消火器のホースが破損している写真
ホースの脱落やひび割れがある。

老朽化した消火器は、どのように処分すればよいのですか?

※資源やゴミとして出すことができません!

廃消火器リサイクルシステムの活用

消火器の安全な回収とリサイクルを推進するための新システムで、どのメーカーの消火器でも各地域にある消火器取扱店等(リサイクル窓口)に、廃棄する消火器を持ち込むか、自宅まで引き取りを依頼し処分することができます。(どちらも有料)

消火器の新リサイクルシステムの流れを示したイラスト
消火器取扱店等は、(株)消火器リサイクル推進センターのホームページのリサイクル窓口で検索するか、お近くの消防署予防課までお問合わせ下さい。

ホームセンターでの交換

ホームセンター等では消火器を1本購入すると、無料で1本古くなった消火器を引き取るサービスを行っているところもありますので、各ホームセンターにお問合わせ下さい。

ホームセンターのイラスト

「ゆうパック」を利用した家庭用の消火器の回収・リサイクル

問い合せ先:0120-822-306(エコサイクルセンター)
受付時間:午前10時から12時、午後1時から5時(土曜、日曜、祝日、センターの指定定休日は除く。)

郵便局の車のイラスト

消火器の正しい設置場所は!

消火器を正しく設置してねと呼びかける消火器イラスト

  • できるだけ風通しがよく、目に付きやすい場所に設置して下さい。
  • 風雨にさらされる屋外に設置する場合は、必ず格納箱等に入れて水滴を防いで下さい。
  • 台所の流し台や洗面所付近など水のかかりやすく湿気の多い所や、ガスコンロやストーブの近くなど高温になる所には設置しないようにして下さい。

名古屋市消防局マスコットキャラクターケッシィのイラスト


消火器の廃棄に関する問い合わせは、消防局予防課までお願いします。

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防部 予防課 予防担当
電話番号:052-972-3542 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 予防課 予防担当へのお問い合わせ