平成15年 住宅・土地統計調査結果(名古屋の住宅・土地)
このページ内にあるデータの利用について
このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
- 
名古屋市におけるオープンデータの取り組み
 オープンデータの概要及びご利用案内など
はじめに
このたび、平成15年10月1日現在で行われた平成15年住宅・土地統計調査(総務省統計局所管:指定統計第14号)の集計結果が公表されましたので、名古屋市分についてご紹介します。
この調査は、住宅及び世帯の居住状況の実態を把握し、住生活関係諸施策の基礎資料を得ることを目的に、昭和23年以来5年ごとに実施しております。今回調査は、その12回目にあたり、標本調査により実施されました。
結果の概要
総住宅数1,054,360戸、1世帯当たりの住宅数1.16戸
- 名古屋市の住宅数は1,054,360戸で、前回調査よりも82,070戸、8.4%増加しています。また、世帯数は906,150世帯で、前回よりも64,410世帯、7.7%増加しています。
- 昭和38年調査までは住宅数が世帯数を下回っていましたが、昭和43年調査でこの関係が逆転し、今回調査でも住宅数が世帯数を148,210戸上回っています。
- 1世帯当たりの住宅数は1.16戸となっています。

空き家数は144,620戸、空き家率は13.7%に拡大
- 市内の住宅数1,054,360戸のうち、居住世帯のある住宅は897,660戸、居住世帯のない住宅は156,700戸となっています。
- 居住世帯のない住宅のうち、空き家数は144,620戸であり、空き家率も前回の12.6%から13.7%に拡大しています。

共同住宅の割合がさらに高まり、高層化が一段と進行
住宅を建て方別にみますと、一戸建の住宅は300,380戸で総数に占める割合は33.5%、長屋建は32,600戸で3.6%、共同住宅は562,790戸で62.7%と、マンション、アパートなどの共同住宅が全体の6割以上を占めています。

また、共同住宅を階数別にみますと、この5年間で「1から2階」建の住宅が10.6%減であるのに対し、「3から5階」建の住宅が4.8%増、「6階以上」の住宅は29.2%増と、住宅の高層化が一段と進行しています。

非木造住宅が7割弱を占め、一戸建でも非木造が2割を超える
住宅を構造別にみますと、鉄骨・鉄筋コンクリート造などの非木造住宅が調査ごとに増加しており、住宅全体に占める割合は65.8%となっています。

住宅の建て方別にその構造別をみますと、一戸建の住宅においても非木造住宅の割合が増加しており、一戸建の住宅のうち20.4%が非木造住宅となっています。

持ち家率が過去最高の45.5%
住宅を所有の関係別にみますと、持ち家数は408,040戸で住宅全体に占める割合は45.5%、借家については463,940戸、51.7%となっています。

高齢者等のための設備:手すりのある住宅は約4分の1

防火設備:3分の1の住宅が自動火災感知設備を設置

なお、本年度中に刊行物「名古屋の住宅・土地」を発行する予定ですので、併せてご利用下さい。
オープンデータ

この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
この内容の本編(PDF形式)と統計表(EXCEL形式)は、以下からダウンロードすることができます。
名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




