市民経済計算(分野別統計調査結果)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004086  更新日 2025年10月28日

市民経済計算は、市民の経済活動を、生産、分配、支出の各過程でとらえたもので、本市経済の規模や構造、所得水準等を総合的にあらわす経済指標として広く利用されています。

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

令和4年度 名古屋の市民経済計算(令和7年3月31日公表)

令和4年度 名古屋の市民経済計算(概要)

市内総生産

名目市内総生産:14兆3,904億円
実質市内総生産:13兆6,874億円

実質経済成長率

プラス1.8%

 

令和4年度の名目市内総生産は、「建設業」などが減少したものの、「運輸・郵便業」、「卸売・小売業」などが増加したことから、経済成長率は名目、実質ともに、プラス成長となりました。

経済活動別市内総生産(生産側)

令和3年度、4年度経済活動別市内総生産(名目・実質)と令和4年度実質経済成長率
項目 令和3年度
名目値
(単位:百万円)
令和4年度
名目値
(単位:百万円)
令和3年度
実質値
(単位:百万円)
令和4年度
実質値
(単位:百万円)
令和4年度
実質経済成長率
(単位:%)
1.農林水産業 881 1,103 855 1,074 25.7
2.鉱業 41 61
3.製造業 1,160,467 1,160,090 1,212,098 1,179,327 -2.7
4.電気・ガス・水道・廃棄物処理業 264,447 261,803 258,708 301,144 16.4
5.建設業 795,416 738,546 733,915 679,437 -7.4
6.卸売・小売業 3,136,526 3,312,058 2,894,036 2,897,320 0.1
7.運輸・郵便業 711,400 854,104 664,982 807,797 21.5
8.宿泊・飲食サービス業 203,625 218,409 192,238 201,381 4.8
9.情報通信業 1,189,781 1,155,491 1,246,217 1,244,462 -0.1
10.金融・保険業 559,487 615,051 612,819 670,601 9.4
11.不動産業 1,522,954 1,513,924 1,498,602 1,497,340 -0.1
12.専門・科学技術、業務支援サービス業 1,690,371 1,770,566 1,540,767 1,606,737 4.3
13.公務 634,830 653,953 616,750 623,407 1.1
14.教育 438,280 446,971 427,796 436,868 2.1
15.保健衛生・社会事業 902,130 929,108 901,028 944,904 4.9
16.その他のサービス 532,047 535,090 505,900 496,045 -1.9
17.小計 13,742,683 14,166,328 13,289,340 13,570,833 2.1
18.輸入品に課される税・関税 337,719 405,430 268,831 256,406 -4.6
19.(控除)総資本形成に係る消費税 145,564 181,328 110,714 131,248 18.5
20.市内総生産 13,934,838 14,390,430 13,447,610 13,687,411 1.8
21.開差(20-(17+18-19)) 154 -8,580

(注意)

  • 本推計は2008SNAに準拠し、平成27暦年基準により平成23年度以降を遡及推計しています。
  • 基準改定により、それ以前に公表した平成23暦年基準等の値とは単純比較できません。また、基準によっては経済活動別表章項目が一部変更されています。
  • 実質経済成長率は、連鎖方式による実質市内総生産(生産側)の対前年度増加率で示しています。
  • 実質市内総生産は連鎖方式により推計を行っており、各項目の合計は集計項目と必ずしも一致せず、両者の差を「開差」として示しています。

国・愛知県・名古屋市の実質経済成長率の推移(連鎖方式による)

グラフ:国・愛知県・名古屋市の実質経済成長率の推移
国、愛知県、名古屋市の実質経済成長率(連鎖方式)の推移グラフです。名古屋市の実質経済成長率は、平成24年度-0.6%、25年度+3.8%、26年度-1.1%、27年度+2.3%、28年度-1.2%、29年度+2.5%、30年度+0.9%、令和元年度-1.2%、2年度-6.2%、3年度+3.0%です。(このグラフ中の値は、国は支出側、県・市は生産側です。)

参照資料

国の数値は「2022年度国民経済計算年次推計」(内閣府)、愛知県の数値は「2022年度あいちの県民経済計算」(愛知県統計課)によります。

オープンデータ

「令和4年度 名古屋の市民経済計算(概要)」PDF版

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

「令和4年度 名古屋の市民経済計算(概要)」をA4一枚サイズにまとめたものです。記載内容は同じです。印刷等される際にご利用ください。

令和4年度 名古屋の市民経済計算(報告書冊子)

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ