平成12年国勢調査 人口移動集計結果

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003885  更新日 2025年10月17日

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

はじめに

このたび、総務省統計局より平成12年国勢調査の人口移動集計の結果が公表されました。これは、人口の移動状況を把握するため、5年前に生まれていなかった人(5歳未満)を除く5歳以上人口について、「5年前の常住地」を調査したものです。

ここでは、その名古屋市分について紹介します。

1.概況

約3割がこの5年間に住所を移動

図1 5年前の常住地別5歳以上人口の割合のグラフ


平成12年10月1日現在、名古屋市に常住している5歳以上人口について、5年前の常住地をみると、現住所が全体の67.1%を占め、移動率(移動人口が5歳以上人口に占める割合)は32.9%となっている。

5年前の常住地別を移動率でみると、「自区内で移動した人」11.7%、「自市内他区へ移動した人」8.0%、「県内他市町村から転入した人」4.2%、「他県から転入した人」8.4%、「国外から転入した人」0.7%となっており、自区内での移動率が最も高い。

2.年齢別にみた人口移動

20代・30代の移動率が高い

図2 5年前の常住地、年齢5歳段階級別移動率のグラフ


年齢5歳階級別に移動率をみると、「25から29歳」が58.8%で最高、以下「30から34歳」58.3%、「20から24歳」50.3%と続いており、進学・就職・結婚などに関わる20歳代・30歳代での高さが目立つ。それ以後、移動率は概ね年齢の上昇に伴って低下していくが、75歳以上ではわずかながら移動率は上昇する。

これを5年前の常住地別にみると、県外(他県、国外)からの移動率は「20から24歳」で、県内他市町村では「25から29歳」で、市内では「30から34歳」で最も高くなっている。また、75歳以上での移動率の上昇が、市内での移動率の上昇によることがわかる。

3.年齢別、男女別にみた人口移動

移動率の男性のピークは30代前半、女性は20代後半

図3 年齢5歳階級、男女別移動率のグラフ


年齢5歳階級、男女別に移動率をみると、男女でピークがずれており、75歳以上では女性の上昇が目立っている。ピークのずれは、男女の結婚年齢の差が影響し、75歳以上では男女の平均寿命の差により、配偶者の死亡で移動する場合などが影響していると考えられる。

4.産業別にみた人口移動

金融・保険業は転勤族が多い

図4 5年前の常住地、産業別移動率のグラフ


就業者の移動率を産業別にみると、「第1次産業(農・林・漁業)」が他の産業と比べて極端に低く、9.9%となっている。

移動率が高いのは、「金融・保険業」の45.2%が最高、以下、「電気・ガス・熱供給・水道業」41.5%、「公務」41.3%と続いており、中でも「金融・保険業」は、5年前の常住地別にみると、県外からの移動率が22.9%であり、移動の半数以上を占めている。

5.教育関係別にみた人口移動

大学・大学院卒業者の移動率が高い

図5 5年前の常住地、教育関係別移動率のグラフ


教育関係別に移動率をみると、「大学・大学院卒業者」43.8%、「短大・高専卒業者」39.9%の順で高く、特に「大学・大学院卒業者」では4割以上がこの5年間に住所を移動していることになる。

5年前の常住地別にみると、県外からの移動率が「大学・大学院卒業者」で18.7%であるのに対し、「小学校・中学校卒業者」では2.2%と、ここでも県外からの移動率の差が、全体の移動率の差として現れている。

6.世帯の家族類型別にみた人口移動

単独世帯の移動率は58.5%

世帯の家族類型別にみた人口移動率のグラフ


一般世帯877,508世帯のうち、現在の世帯主に移動があった世帯は345,864世帯で一般世帯に占める割合は39.4%となっている。

世帯の家族類型別に移動率をみると、「単独世帯」が58.5%で、「親族世帯」の29.3%の約2倍となっている。

5年前の常住地別にみると、「単独世帯」では、県外からの移動率が26.3%と、他の家族類型に比べ著しく高くなっているのが目立つ。

一方、「親族世帯」の移動率は低く、特に親族世帯のうち核家族世帯を除いた「その他の親族世帯」では15.8%と低くなっている。

7.区別にみた人口移動

移動率が高い名東区、天白区

図7 5年前の常住地、区別移動率のグラフ


区別に移動率をみると、名東区、天白区、千種区、昭和区の順で高くなっている。

5年前の常住地別にみると、名東区では他県からの移動率が、東区・天白区では自市内他区からの移動率が高くなっている。

一方、移動率が低いのは南区、中村区であり、これらの区は比較的他区からの移動率が低い。

8.大都市との比較

大都市は移動率が高い

図8 5年前の常住地、大都市別移動率のグラフ


名古屋市の移動率を大都市(他の政令指定都市、東京都区部)及び全国、愛知県と比較すると、名古屋市を含めた大都市はすべて全国より移動率が高い。

また、名古屋市は愛知県よりも高いものの、大都市中では北九州市、京都市に次いで低率となっている。

この特集記事の本編(PDF形式)及び統計表(Excel形式)がダウンロードできます。ご利用ください。

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ