みどりっち通信(緑区)
緑区役所地域力推進課 郵便番号458-8585 青山二丁目15番地
電話番号 052-621-2111(代表) ファクス番号 052-623-8191
発信情報
区ウェブサイト / フェイスブック / インスタグラム
あなたにも わたしにも緑区で快適に暮らし続けられるように 大切な快護のこと(介護)(介護予防)(生活支援)(医療)
自分や大切な人に訪れる介護。
その人らしく住み慣れたまちで快適に暮らし続けていくことができるよう「緑区介護事業所連絡会」など、各分野の団体や機関・事業所などが協力して(地域包括ケアシステム)という支援の形を築いています。介護に関する不安や悩み、お困りごとなど一人で抱えず、気軽に相談してください。
笑顔あふれる 緑区介護事業所連絡会
介護サービスの連携強化!
NAGOYA かいごネット
介護保険制度に関する情報満載
いきいき支援センター(気軽に相談)(教室やサロン)
名古屋市の委託事業として、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門職がチームで、健康・福祉・介護などさまざまな面から皆さんを支えています。
お住まいの学区担当のいきいき支援センターへお気軽にご相談ください(無料)
開設時間:月曜日から金曜日(祝日・休日・年末年始除く)午前9時から午後5時
-
北部
相談・問合・事業の申込先:鳴子町1丁目7番1 電話番号 052-899-2002 ファクス番号 052-891-7640
担当学区:旭出、浦里、大清水、片平、神の倉、熊の前、黒石、小坂、常安、滝ノ水、戸笠、徳重、長根台、鳴子、鳴海東部、桃山 -
分室
相談・問合・事業の申込先:徳重五丁目625 電話番号 052-877-9001 ファクス番号 052-877-8841
担当学区:旭出、浦里、大清水、片平、神の倉、熊の前、黒石、小坂、常安、滝ノ水、戸笠、徳重、長根台、鳴子、鳴海東部、桃山 -
南部
相談・問合・事業の申込先:左京山3038 電話番号 052-624-8343 ファクス番号 052-624-8361
担当学区:相原、有松、大高、大高北、大高南、桶狭間、太子、鳴海、南陵、東丘、平子、緑
(定期的に開催)認知症の家族教室
認知症に関するミニ講座や交流
-
北部
開催日:11月14日(金曜日)
申込締切:11月12日(水曜日) -
南部
開催日:11月21日(金曜日)
申込締切:11月19日(水曜日)
時間:午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族
定員:抽選各10人
申込:締め切りまでに窓口・電話・ファクスにて。
(定期的に開催)認知症家族サロン
介護者同士の交流
-
北部
開催日:11月25日(火曜日) -
南部
開催日:11月17日(月曜日)
時間:午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護する家族
定員:当日先着各20人
申込:事前申し込み不要
(定期的に開催)もの忘れ相談医の専門相談
認知症の早期発見早期治療について個別相談
-
北部
開催日:12月11日(木曜日)
申込締切:12月4日(木曜日) -
南部
開催日:11月20日(木曜日)
申込締切:11月13日(木曜日)
時間:午後1時30分から午後3時(1人30分)
対象:もの忘れで困っている方、家族、支援者など
定員:抽選各3人
申込:締め切りまでに窓口・電話・ファクスにて。
緑区介護フェア(申込不要どなたでもどうぞ!)
体験・相談・ステージで楽しい交流!
日時:11月15日(土曜日)午前10時30分から午後4時
場所:徳重地区会館
緑区では介護を必要とする人たちを熱い思いを持つスタッフたちがチームになって支えています。
チームが一堂に会する介護フェアは、楽しみながら、さまざまな介護サービスの体験や相談などができますよ!
緑区介護フェア実行委員長 堤 恭子(つつみ きょうこ)さん:皆さんの笑顔がやりがいです!
お問い合わせは、北部または南部いきいき支援センターまで!
ご存知ですか 緑区あんしんカード
平常時は家族や関係者の情報共有のために、緊急時は救急隊や医療機関が必要な情報を的確に得るために役立ちます。
記入して冷蔵庫など目立つ所に貼り付けておきましょう。
区役所・支所などでの配布のほか緑区地域包括ケア推進会議ウェブサイトからダウンロードもできます。
共通事項
問合:区役所福祉課 電話番号 052-625-3957 ファクス番号 052-621-6841 / 支所区民福祉課 電話番号 052-875-2207 ファクス番号 052-875-2215
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ