みなとくらしのガイド(港区)
- 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
- 料金・費用の表示がないものは無料です。
- 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
- 都合上、掲載していない行事や内容があります。
- 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。
お知らせ
TOPIC!豊通ファイティングイーグルス株式会社と包括連携協定を締結しました!
9月9日(火曜日)、豊通ファイティングイーグルス株式会社代表取締役社長 成瀬日出夫様、港区長 芦刈康宏が出席し、港区役所にて包括連携協定締結式が執り行われました。
この協定締結を契機として、プロバスケットボールチーム「ファイティングイーグルス名古屋」と魅力発信、防災、子育てなど区政運営の幅広い分野で、緊密に連携・協力していきます。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179
港区役所地域力推進課
電話番号 052-654-9623 ファクス番号 052-651-6179
11月は「自転車安全利用促進強調月間」
- 自転車乗車用のヘルメットを着用
- 車道が原則、左側を通行、歩道は例外
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 夜間はライトを点灯
- 自転車損害賠償保険などに加入
- スマートフォンや傘を差しながらの運転は禁止
11月26日 自転車盗難防止「ツーロックの日」
区内で自転車の盗難が増加しています。盗難された自転車のうち、約7割が無施錠、約3割が施錠した状態で盗難されています。
まずは必ず鍵を掛け、さらにワイヤー錠などを活用して「ツーロック」を心掛けましょう!
港消防署
電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119
11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)に秋の火災予防運動を実施します
2025年度 全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
火災を未然に防ぐために、次のことを心掛けましょう!
- 家の周りに燃えやすいものを置かない
- 調理をしているときは、コンロから離れない
- 住宅用火災警報器を設置し、定期的に作動確認をする(設置から10年が交換の目安です)
住宅用火災警報器の作動確認方法:点検ボタンを押す。または引きひもを引く。
「港区防火のつどい」動画もチェック!
港環境事業所
電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562
11月は分別マナーアップ推進月間
水銀使用製品を可燃・不燃ごみに絶対に出さないで!
-
家庭から排出する場合
各区の環境事業所へ持ち込み
(注)持ち込みができない場合は、収集に伺うなどの対応をいたしますので、環境事業所にご相談ください。 -
事業所などから排出する場合
産業廃棄物として許可業者に処理を依頼
水銀血圧計一台の混入で処理施設が停止します
資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」
分別方法を簡単検索!
収集日をアラームでお知らせ!
9言語対応
「発火性危険物」「電池類」「小型家電」の分別方法
- カセット式ガスボンベ
- スプレー缶
- 使い捨てライター
- 加熱式たばこ など
発火性危険物
(1)中身を使い切る
(2)資源袋に入れる(注)家庭でいらなくなった無色透明の袋もお使いいただけます。
(3)可燃ごみの日に別々に出す!
- リチウムイオン電池
- モバイルバッテリー
- 乾電池
- ボタン電池 など
電池類
(1)セロハンテープなどを貼って絶縁
(2)無色透明の袋に入れる
(3)プラスチック資源の日に別々に出す!
袋の存在が目立つような排出にご協力ください。
- ハンディファン
- スマートフォン
- ゲーム機 など
小型家電
回収拠点に持って行く(区役所、協力店舗など)
袋に入れずに回収ボックスへ
設置場所は市ウェブサイトをご確認ください
発火性危険物、電池類、小型家電がごみに混ざると収集車や処理施設の火災につながります。
プラスチック資源・紙製容器包装・雑がみの分別方法
プラスチック資源:洗剤などのボトル、歯ブラシ、タッパーなど
紙製容器包装:酒やジュースのパック、菓子箱などの空き箱
雑がみ:値札、チラシ・パンフレット、トイレットペーパーやラップの芯など
きちんと分別された資源は、色々なものに生まれ変わるよ!
港区役所総務課
電話番号 052-654-9611 ファクス番号 052-651-6179
「明るい選挙」ポスター・書道作品展
小中学生による「明るい選挙」を推進するポスター・書道作品のうち、優秀作・佳作を展示します。
期間:12月1日(月曜日)から5日(金曜日)、8日(月曜日)から12日(金曜日)、14日(日曜日)午前8時45分から午後5時15分
(注)14日(日曜日)は正午まで
場所:港区役所エントランスホール
無料人権相談
子ども・高齢者・障害者の人権や、男女平等に関することなど、人権擁護委員が相談に応じます。
日時:12月10日(水曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:港区役所第四会議室
上下水道局西部営業センター
水漏れの修理はお早めに!
ご家庭の水道管の水漏れは放置すると思わぬ水量になり、料金が高額になる場合があります。水漏れに気が付いたら、お早めに修理をお願いします。
修理の申込・連絡先
-
アパートなどの集合住宅の方
管理会社または住宅管理者 -
戸建て住宅の方
最寄りの市指定給水装置工事事業者(検索は上下水道局ウェブサイトから)
修繕センター(電話番号 0120-227-285)
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
シルバー人材センター南部支部 会員募集中!
電話番号 052-671-3161
出張入会説明会
日時:12月10日(水曜日)午後2時から(開始15分前から受付)
場所:南陽支所
対象:市内在住の原則60歳以上で、現在常勤の仕事に就いていない方
定員:30人程度
費用:会費400円
持物:写真2枚(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)、ボールペン、配分金振込先金融機関の通帳(写し可)
申込:11月11日(火曜日)午前9時から電話から
港区社会福祉協議会
電話番号 052-651-0305 ファクス番号 052-661-2940
港区の地域福祉活動を応援します!
赤い羽根共同募金を財源に、地域福祉を推進する取り組みに対して、令和8年度に助成を行います。
対象:区内で新たに活動を始める団体もしくは現在も活動中の団体
費用:1事業につき上限3万円
申込:11月17日(月曜日)から12月26日(金曜日)に窓口へ
ごちゃまぜ運動会(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月29日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分
場所:とだがわこどもランド
定員:100人程度
どりょくん通信 「落ち葉清掃にご協力を」
猛暑が続いた今夏の強い日差しを和らげてくれた公園樹や街路樹の葉が色付く季節となりました。
樹木は紅葉の盛りを過ぎると、来年に向けて冬を越すために葉を落とします。
落ち葉を回収する袋を、土木事務所などでお渡ししていますので、清掃時にご活用ください。
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154
催しもの
とだがわこどもランド
電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501
「マジック&ジャグリングだよ・全員集合!!」
南山高校・中学校奇術部によるマジック&ジャグリングショー(30周年記念プレ企画事業)
日時:11月15日(土曜日)午後2時から午後3時30分
人形劇であそぼう(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月27日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:未就学児と保護者
南陽交流プラザ
電話番号 052-303-2322 ファクス番号 052-303-2323
南陽交流プラザDay
地元の新鮮野菜の販売や、屋内ドーム型ミニプラネタリウム「星たまご」上映などを開催!
日時:11月16日(日曜日)午前9時から正午
定員:「星たまご」は各20人(当日先着順)(計4回)(注)物販などは材料がなくなり次第終了
農業文化園・戸田川緑地
電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116
ベジタブル・クリスマス
豊作を願って、クリスマスを稲や野菜で飾ります!
期間:11月18日(火曜日)から12月25日(木曜日)
農と緑のOpen Park -農・食・子どもがつながる場所-
ワークショップ、もぐぱくマーケット、収穫体験、花市場などを開催!
日時:11月22日(土曜日)午前9時30分から午後3時
野菜マルシェ
地元農家の新鮮な野菜を販売!
時間:午前9時30分から正午(雨天決行)
持物:エコバック(注)野菜がなくなり次第終了
荒子川公園ガーデンプラザ
電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
秋まつり 第2弾 多肉&ガーデンMARCHE
多肉植物の販売やガーデニング雑貨のお店が出店!
期間:11月22日(土曜日)・23日(日曜日・祝日)
ドライフラワー教室<しめ縄リース>
日時:12月7日(日曜日)午前10時から正午、午後1時30分から午後3時30分
定員:各40人(抽選)
費用:3,000円
申込:11月1日(土曜日)から20日(木曜日)に、往復はがきまたは市電子申請サービスから
なごホーム(港児童館)
電話番号・ファクス番号 052-384-4473
ちびっこ講座 防災食をつくってたべよう(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月26日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就園児と保護者
定員:10組(先着順)
申込:11月12日(水曜日)午前10時から窓口・電話・ホームページから
こどものまち 『Snow City』
キッズスタッフが企画した子どものまちに遊びに来てね!
日時:12月6日(土曜日)午後1時から午後4時、12月7日(日曜日)午前10時から午後1時
対象:小学生以上
定員:100人
申込:11月14日(金曜日)午前10時から窓口・電話・ホームページから
リトミック体操 3期 募集(全8回)
親子で一緒に楽しくリズム遊びをしよう!
日時:令和8年1月20日(火曜日)、27日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
令和8年2月3日(火曜日)、10日(火曜日)、17日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
令和8年3月3日(火曜日)、10日(火曜日)、17日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:2歳以上の子と保護者
定員:15組(抽選)
費用:登録費200円(全8回)
持物:ゼッケン、うわばき、飲み物
申込:12月2日(火曜日)午前10時から14日(日曜日)午後5時に窓口から
港文化小劇場
電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215
「いぶき」-四つの鼓動と熱く震える魂-(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
愛知県出身の若手演奏家による和楽器コンサート!
日時:12月6日(土曜日)午後2時から(開始30分前から開場)
定員:350人程度(全指定席)
費用:1,300円
申込:申込フォームから
みなとシネマ・舟木一夫主演映画「学園広場」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:1月14日(水曜日)第1回午前10時30分から、第2回午後2時から、各回30分前から開場
定員:各350人(先着順・全自由席)
費用:500円
申込:11月12日(水曜日)午前9時から窓口・電話から
相談
港福祉会館
電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285
老前整理
日時:12月2日(火曜日)午前10時15分から午前11時45分
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:30人(先着順)
申込:11月17日(月曜日)午前9時から窓口・電話から
ゆったりゆるヨガと健康相談
日時:12月3日(水曜日)午後1時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:25人(先着順)
申込:11月19日(水曜日)午前9時から窓口・電話から
ボタニーペインティング講座
日時:12月19日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:12人(先着順)
費用:1,200円
申込:12月4日(木曜日)午前9時から窓口・電話から
港生涯学習センター
電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
パソコン相談室
日時:11月21日(金曜日)、12月5日(金曜日)午前10時から正午
いきいき支援センター
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
名古屋市認知症高齢者家族支援事業
-
認知症の家族教室【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター 12月11日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター 12月9日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分 -
認知症の家族サロン
(1)港区在宅サービスセンター 12月18日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター 12月23日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分 -
医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター 12月18日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分 定員:3組程度
(2)港区西部いきいき支援センター 12月18日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分 定員:3組程度
対象:認知症の方を介護する家族の方など
申込:予約制の事業については、開催時間までに窓口・電話から
図書
自動車図書館
電話番号・ファクス番号 052-821-3364
11月
13日(木曜日)午前10時から午前11時 高木コミュニティセンター
20日(木曜日)午後1時45分から午後2時45分 宝神荘
20日(木曜日)午後3時から午後4時 新稲永荘
12月
3日(水曜日)午前10時から午前11時 神宮寺コミュニティセンター
9日(火曜日)午後1時45分から午後2時45分 明徳小学校南
共通事項
11月25日(火曜日)県民の日学校ホリデーは開館します
港図書館
電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
みなと子育てミニ広場 in 港図書館
自由遊び、保育士による出し物、育児交流など
日時:11月27日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就園児と保護者
子どもと本の講座「親子でわらべうた&絵本」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:12月5日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象:0歳から2歳児と保護者
定員:10組(先着順)
申込:11月14日(金曜日)午前9時30分から窓口・電話・申込フォームから
南陽図書館
電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
子ども司書になろう!(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
受付、バックヤード見学などのお仕事体験!
日時:11月29日(土曜日)
午前の部:午前10時から午前11時
午後の部:午後1時30分から午後2時30分
対象:小学生
定員:各6人(抽選)
申込:11月11日(火曜日)午後3時30分から21日(金曜日)午後7時に電話・窓口・ホームページから(注)21日(金曜日)はホームページのみ
ジィジョの防災 わんポイント
大規模な地震が発生すると、港区では津波による被害が想定されます。そのため自然災害が起きたときにどのような避難行動をとるか、事前に考えておくことが重要です。「港区版わが家のマイ・タイムライン」は、平日昼間の避難行動も考えることができます。家族で一緒に考え、あらかじめ共有しておきましょう。
詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9612 ファクス番号 052-651-6179
区長コラム
港区を元気に!「みなとわくわくポイント事業」
港区民の皆さま、こんにちは。
今月からスタートしました「区長コラム」!
初回は皆さまに、来てほしい、見てほしい、知ってほしい!そして港区を元気にしたい!そんな思いから、今年の7月15日からスタートしている「みなとわくわくポイント事業」をご紹介します。
この事業は、官公署などが港区内で実施するイベントや、地域行事などへの参加を促す(「きっかけ」を提供する)ことで、「行政サービスの認知度向上」、「地域活動の活性化」を目指すとともに、「地域経済の活性化」にもつなげていくものです。
ぜひ、多くの皆さまが、この事業に参加してくださることで、港区の元気につながればと期待しています。
今後も、本コラムでは港区長として皆さまにお伝えしたいことを発信していきますのでお楽しみに!
詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ