保健センターだより(港区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1042033  更新日 2025年11月10日

(注)料金・費用の表示がないものは無料です。
(注)申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
港保健センター 電話番号 052-651-6471 ファクス番号 052-651-5144
南陽分室 電話番号 052-302-8161 ファクス番号 052-301-4674

救急安心センターなごや

病院へいく?救急車を呼ぶ?迷ったら 電話番号 #7119

休日診療案内

  • 港区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-653-7878
  • 救急医療情報センター(電話相談) 電話番号 052-263-1133
  • 名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044

子どもと親

事前に予約をして、母子健康手帳を持ってご参加ください。

(予約制)ニューファミリーセミナー(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

電話番号 052-651-6537

港保健センター

日時:12月15日(月曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方
(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
定員:各12組程度
内容:出産の話、沐浴体験やパパの妊婦体験など
申込:12月11日(木曜日)まで

日時:12月18日(木曜日)午後1時20分から午後2時20分
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方
(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
定員:各12組程度
内容:妊娠中に気を付けてもらいたい栄養と歯の話
申込:12月16日(火曜日)まで

南陽分室

日時:12月17日(水曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方
(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
定員:各12組程度
内容:出産の話、沐浴体験やパパの妊婦体験、歯の話など
申込:12月15日(月曜日)まで

(予約制)母乳相談

分室 電話番号 052-302-8161
保健センター 電話番号 052-651-6539

南陽分室

日時:11月17日(月曜日)午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:11月13日(木曜日)まで

日時:12月15日(月曜日)午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:12月11日(木曜日)まで

港保健センター

日時:12月4日(木曜日)午後1時から午後3時15分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:12月2日(火曜日)まで

(予約制)お口育て教室(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

電話番号 052-651-6537

港保健センター

日時:12月1日(月曜日)午前10時から午前11時ごろ
受付:午前9時50分から
対象:令和7年6月から9月生まれの子と保護者
定員:10組(先着順)
内容:お口を育てる抱っこひもの付け方、離乳食スプーンの選び方、離乳食の進め方
申込:11月17日(月曜日)午前9時から28日(金曜日)

(予約制)もぐもぐ離乳食教室(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

電話番号 052-651-6537

港保健センター

日時:11月26日(水曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時30分から
対象:離乳食が2回食の子(令和7年3月・4月生まれ)と保護者
定員:8組(先着順)
内容:離乳食と歯の話
申込:11月11日(火曜日)から21日(金曜日)

(予約制)歯っぴー教室(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

電話番号 052-651-6537

南陽分室

日時:11月27日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児
定員:20人程度
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
初めて参加する保護者で希望者は歯科健診あり
料金:720円(生活保護世帯減免あり((注)要証明提示))
申込:11月25日(火曜日)まで

港保健センター

日時:12月11日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児
定員:20人程度
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
初めて参加する保護者で希望者は歯科健診あり
料金:720円(生活保護世帯減免あり((注)要証明提示))
申込:12月9日(火曜日)まで

(予約制)子どものアレルギーとぜんそく相談

電話番号 052-651-6531

港保健センター

日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:15歳未満でぜんそくやアトピー性皮膚炎などでお悩みの方
内容:専門医による個別相談と栄養などの相談
申込:当日予約連絡可

(予約制)ひまわり会

電話番号 052-651-6539

港保健センター

日時:12月5日(金曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から
対象:区内在住で、子どもの発達に心配がある未就学児の保護者
定員:20人程度
内容:就学前にできること、困りごとへの具体的なアプローチ、交流会
申込:11月28日(金曜日)まで(注)託児希望の方は電話にて受付

乳幼児の健康診査(港保健センターで受けていただく方)

問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
東築地・中川・東海・成章・大手・港西・稲永・野跡・小碓・正保・明徳・当知・西築地・港楽・高木・神宮寺学区にお住まいの方

3・4カ月児

対象の生年月日:令和7年7月1日から令和7年7月15日
実施日:11月11日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分

対象の生年月日:令和7年7月16日から令和7年7月31日
実施日:11月25日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分

対象の生年月日:令和7年8月1日から令和7年8月15日
実施日:12月2日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分

1歳6カ月児

対象の生年月日:令和6年4月4日から令和6年4月21日
実施日:11月19日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

対象の生年月日:令和6年4月22日から令和6年5月11日
実施日:12月10日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

3歳児

対象の生年月日:令和4年10月22日から令和4年11月8日
実施日:11月21日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

乳幼児の健康診査(南陽分室で受けていただく方)

問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537
南陽・西福田・福田・福春学区にお住まいの方

3・4カ月児

対象の生年月日:令和7年7月1日から令和7年7月31日
実施日:11月18日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時

対象の生年月日:令和7年8月1日から令和7年8月31日
実施日:12月9日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時

1歳6カ月児

対象の生年月日:令和6年2月26日から令和6年4月15日
実施日:11月12日(水曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時

3歳児

対象の生年月日:令和4年10月1日から令和4年11月10日
実施日:12月5日(金曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時

共通事項

  • 健診日の10日前までに通知が届かない場合はご連絡ください。
  • 1歳6カ月児・3歳児健康診査の希望者にフッ化物塗布を実施します。料金720円(免)をお釣りのないようにご用意ください。
  • (免)は生活保護世帯減免あり((注)要証明提示)

子育て講座「育児がラクになる とっておきのコツ教えます!」

日時:12月8日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分
受付:午前10時15分から
場所:港保健センター
対象:区内在住の未就学児の保護者
定員:6人程度
内容:グループミーティング
申込:11月27日(木曜日)正午まで
(注)託児希望の方は電話にて受付
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539

一般の方

(予約制)の事業は、事前に予約が必要です。

HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査

電話番号 052-651-6537

港保健センター

日時:第2木曜日 午前9時30分から午前10時30分
対象:感染に不安のある方
(注)採血・採尿あり。結果通知は1週間後以降。匿名可

(予約制)こころの健康相談

電話番号 052-651-6509

港保健センター

日時:毎週金曜日 午前10時から
内容:こころの健康などに関する相談
(注)第3金曜日はうつ病の方などの家族相談

(予約制)なんでも相談

電話番号 052-302-8161

南陽分室

日時:午前9時30分から午後3時30分
(注)日にちは要相談
内容:電話・面接による子育て・健康づくりの相談

(予約制)みんなと元気でいこまい講座(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

電話番号 052-651-6509

港保健センター

日時:12月17日(水曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時40分から
対象:区内在住のおおむね60歳以上の方
定員:15人程度
内容:食事のお話と元気に動ける健康体操
申込:12月10日(水曜日)まで

(予約制)乳がん検診

電話番号 052-651-6509

港保健センター

日時:令和8年2月2日(月曜日)午後
対象:市内在住で40歳以上の女性(今年度40歳になる方を含む)(注)受診は2年度に1回
定員:40人(先着順)
内容:マンモグラフィ撮影
料金:500円(生活保護世帯減免あり((注)要証明提示))
申込:12月2日(火曜日)から令和8年1月12日(月曜日・祝日)に申し込みフォームまたは電話(電話番号 052-211-8655)から

毎月22日は禁煙の日 あきらめないで、禁煙!!

たばこには、発がん性物質など数千種類の物質が含まれています。近年使用者の増えている加熱式たばこによる受動喫煙の健康影響も報告されています。禁煙は先送りせず禁煙する気になったときがやめ時です。
禁煙を成功させるために・・・

  • 「たばこ」を吸いたい気持ちを抑え続けるために、「禁煙しようと思った理由」をはっきりさせ、禁煙開始日を決めましょう。
  • 一人で頑張らず、個別相談やプログラムを利用しましょう。

港保健センターで禁煙個別相談を行っていますので、ぜひお問合せください。
(注)市のオンライン禁煙プログラムなどのサポートを受けることもできます。
詳細はオンライン禁煙プログラムウェブサイトをご確認ください。
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539

このページに関するお問い合わせ

市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ