区からのお知らせ(中区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1042010  更新日 2025年11月10日

11月・12月の日曜窓口

日時:11月9日(日曜日)、12月14日(日曜日)午前8時45分から正午
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
転入・転出に関する届出や証明などを行っています。

弁護士による法律相談

申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584(予約制)
ウェブ予約は市ウェブサイトをご覧ください。
日時:11月17日(月曜日)、12月1日(月曜日)午後1時から午後4時
(注)各相談日の1週間前から先着順受付

なかよしマーケット(原則第2・第4火曜日)

日時:11月11日(火曜日)、25日(火曜日)午前11時から午後1時
障害のある方が作った製品を区役所1階ロビーで販売します。

夕方の5ー7(ゴーナナ)は“魔の時間”

中警察署 電話番号 052-241-0110
夕暮れ時から日没後の時間帯は、交通死亡事故が多発する傾向にあります。ドライバーは早めのライト点灯やハイビームを活用し、歩行者などを早期に発見しましょう。歩行者は明るい色の服を着用したり反射材を活用するなど、自分の存在を周囲に知らせましょう。

令和8年4月からの保育施設利用申し込み受付中

区役所民生子ども課 電話番号 052-265-2317 ファクス番号 052-241-6986

  • 申請書とあわせて必要書類(就労証明書など)を12月10日(水曜日)までにご提出ください。
  • 発達や医療の面での配慮を必要とするお子さん(集団保育が可能なお子さん)は、11月6日(木曜日)までに申込書などとあわせて「発達質問票」を提出してください。
  • 希望する施設については、施設へ電話で予約の上、お子さんと一緒に見学してください。
  • 11月下旬より窓口が大変混雑します。書類の不足や不備があった場合、追加の書類提出や記載内容の修正が必要になる場合があります。日にちに余裕をもってお申込みください。
  • オンラインでの利用申し込みは11月26日(水曜日)まで受付中です。

11月は放置自転車追放月間

中土木事務所 電話番号 052-261-6641 ファクス番号 052-252-0742
自転車等(自転車および原動機付自転車)を道路上に放置すると、歩行者の通行や消防・救急活動の支障となります。
自転車等放置禁止区域内に放置された自転車などは即時撤去、その他の場所に放置された自転車などは放置認定後7日間経過した後に撤去の対象となります。撤去した自転車などは自転車等保管場所で1か月保管し、引き取り手のないものは市が処分します。
自転車駐車場を利用しましょう。

せん定枝・落葉・刈草を収集します

中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
電子メールアドレス a2511735@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
草木類(せん定枝・落葉・刈草)を収集し資源化します。(事前申込制)
出し方(せん定枝):2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチメートル超は1メートル以下)
出し方(落葉・刈草類):土を落とし、資源用指定袋につめる
収集日:11月30日(日曜日)
申込:10月21日(火曜日)から11月24日(月曜日・祝日)に電話、ファクス、電子メールまたはウェブサイト

入浴時の事故防止について

中消防署 電話番号 052-231-0119
急激な温度の変化で血圧が急激に上下することで失神、脳卒中、心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があります。これを「ヒートショック」と言い、高齢者の方は特に注意が必要です。また、飲酒後の入浴は注意力の低下や脱水リスクの高まりなどで、大きな事故につながる可能性があります。
入浴時の事故を防ぐため、以下の点に注意しましょう。

  • 入浴前に脱衣所や浴室を暖める。
  • 入浴前後に水分を取り、脱水を防ぐ。
  • 湯温はぬるめにし、長風呂はしない。
  • 入浴時は家族や同居人に声をかけ、家族や同居人は入浴中であることを気にかける。

水道メータの取替作業にご協力を

上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
取替作業を行うため、次のご協力をお願いします。

  • 作業中は水道が止まる可能性があります。
  • 作業前にお声かけしますが、ご不在の場合でも実施いたします。
  • 作業は敷地内で行います。
  • 作業終了後、散水栓などで放水する場合があります。
  • 取替後、蛇口から空気の混ざった水が出たときは、空気が出なくなるまで水を流してください。

詳しくは名古屋上下水道局ホームページをご確認ください。

11月は分別マナーアップ推進月間

中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736

水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計などを可燃ごみ・不燃ごみに出さないでください

廃棄する場合は環境事業所へ持ち込んでください。持ち込みができない場合は環境事業所にご相談ください。

「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は特に注意して分別してください

  • 発火性危険物(カセット式ガスボンベ、スプレー缶、使い捨てライター、加熱式たばこなど)は中身を完全に使い切り、資源用指定袋か無色透明の袋に入れ、可燃ごみの収集日に可燃ごみとは少し離して出す。
  • 電池類(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、乾電池、ボタン電池など)はプラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って絶縁し、無色透明の袋に入れ、プラスチック資源の収集日にプラスチック資源とは少し離して出す。
  • 小型家電(ハンディファン、スマートフォン、ゲーム機など)は袋には入れず、区役所などに設置されている回収ボックスへ入れる。

中区美術展入賞者

区役所地域力推進課 電話番号 052-265-2223 ファクス番号 052-261-0535

日本画

市長賞:宮澤 則子
区長賞:金子 芳江
区政協力委員協議会議長賞:鳥澤 慶子
教育委員会賞:早瀬 雅子
中日新聞社賞:渡瀬 康彦

洋画

市長賞:鈴木 智子
区長賞:加納 浩一
区政協力委員協議会議長賞:山本 静穂
教育委員会賞:大藪 衞
中日新聞社賞:中山 恵子

彫刻

市長賞:飯尾 務
区長賞:該当なし
区政協力委員協議会議長賞:花木 正始
教育委員会賞:該当なし
中日新聞社賞:該当なし

工芸

市長賞:松原 伸一郎
区長賞:三宮 和子
区政協力委員協議会議長賞:羽根 博雄
教育委員会賞:松代 一郎
中日新聞社賞:宇野 俊子

市長賞:杉浦 芳純
区長賞:中井 翔園
区政協力委員協議会議長賞:森 蘭泉
教育委員会賞:松本 松風
中日新聞社賞:河合 蘭香

写真

市長賞:川見 典久
区長賞:佐藤 由美子
区政協力委員協議会議長賞:丹下 愛美子
教育委員会賞:永田 達也
中日新聞社賞:大谷 佳代

SNS型投資詐欺に注意!

中警察署 電話番号 052-241-0110
SNS型投資詐欺とは、「必ずもうかる」「投資に詳しい人を紹介」などとうたう広告やダイレクトメールからSNSへ誘導し、やり取りを重ねることで関係を深めて信用させ、金銭をだまし取るものです。以下の点に気をつけて、被害に遭わないようにしましょう。

  • 不用意にダイレクトメールに返信しない。
  • SNSだけでやり取りしている相手を信じない。

寝具クリーニングサービス事業

中区社会福祉協議会 電話番号 052-331-9951 ファクス番号 052-331-9953
対象:区内在住で(1)から(3)のいずれかに該当し、かつ、布団を干すことが困難な世帯
(1)75歳以上でひとり暮らしの方 (2)65歳以上で寝たきりの方 (3)障害者手帳をお持ちの方または指定難病の方
内容:布団・毛布の丸洗い(3枚まで)
定員:60人
実施時期:令和8年2月(予定)
料金:1人1,000円
申込:11月17日(月曜日)午前10時から11月28日(金曜日) (先着順、電話可)
(注)その他詳細はお問い合わせください。

特設人権相談所の開設

区役所総務課 電話番号 052-265-2205 ファクス番号 052-261-0535
12月4日(木曜日)から10日(水曜日)は人権週間です。お気軽にご相談ください。(相談は無料、秘密厳守)
日時:12月4日(木曜日)午前10時から午後3時
場所:区役所6階大会議室

このページに関するお問い合わせ

市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ