中保健センターだより(中区)
中保健センター 代表 電話番号 052-265-2250 ファクス番号 052-265-2259
保健センターは区役所3階・4階です。場所の記載がないものは、健診フロア(区役所3階)で実施します。
料金の記載がないものは無料です。駐車場に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
休日診療案内
救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
名古屋北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
電話相談窓口
救急安心センターなごや 短縮ダイヤル#7119
子どもと親
乳幼児健康診査
3・4か月児(令和7年7月8日から7月31日生まれ)
日時:11月13日(木曜日)
第1子…午後1時15分から午後1時30分受付
第2子以降…午後1時30分から午後1時45分受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
3歳児(令和4年10月11日から11月7日生まれ)
日時:11月20日(木曜日)午後1時15分から午後2時受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
3歳児(令和4年11月8日から12月2日生まれ)
日時:12月4日(木曜日)午後1時15分から午後2時受付
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
(注)通知のない方、転入された方は、母子健康手帳を持って該当する健診日にご来所ください。
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
むし歯予防教室(予約制)
対象:小学校入学前のお子さんと保護者(注)同伴の保護者の方も歯科健診できます。
日時:11月20日(木曜日)午前9時30分から午前10時15分受付
申込:電話または予約専用フォーム
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望するお子さんのみ720円(注)生活保護世帯は減免制度あり)、栄養相談
持ち物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
モグモグ教室(予約制)
対象:令和7年3月・令和7年4月生まれのお子さんと保護者12組(申込先着順)
日時:11月19日(水曜日)午前10時から午前11時20分(午前9時45分から受付)
申込:11月11日(火曜日)午前9時から予約専用フォーム
内容:お口の発達やむし歯予防について、離乳中期のすすめ方、試食、個別相談など
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんのエプロン・スプーン、筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
子育て家庭のための災害時の食の備え教室(予約制)
対象:就学前のお子さんと保護者6組(申込先着順)
日時:11月27日(木曜日)午前10時15分から午前11時30分(午前10時から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容:講話「今日から始める防災術」、実演見学、簡単な調理体験、試食など
持ち物:筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
Hello Baby Class(予約制・2日間)
対象:初めてのお子さんを妊娠中の方とその家族12組
(注)安定期に入った妊娠6か月から7か月頃にご参加ください。
日時(1日目):12月3日(水曜日)午後1時15分から午後3時30分
日時(2日目):12月12日(金曜日)午後1時15分から午後3時15分
(いずれも午後1時から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容(1日目):妊娠・出産・育児について、お世話体験、妊婦体験
内容(2日目):妊娠中の食事、お口の健康についてなど
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
Hello Baby Cooking(予約制)
対象:区内在住の妊娠中の方とその家族4組
日時:11月21日(金曜日)午前10時15分から午前11時30分(午前10時から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容:調理実習
持ち物:エプロン、三角巾、手拭き、母子健康手帳、筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
幼児食教室(予約制)
対象:1歳6か月から3歳のお子さんの食事でお悩みの保護者とお子さん4組
日時:11月26日(水曜日)午前10時15分から午前11時30分(午前10時から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容:講話「幼児期の食事」、調理実習、作り方紹介、試食、個別相談など
持ち物:母子健康手帳、筆記用具
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
離乳食前から始めるお口育て(予約制)
対象:令和7年5月から令和7年8月生まれのお子さんと保護者15組
日時:11月14日(金曜日)午前10時から午前11時(午前9時50分から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容:離乳食の食べさせ方や姿勢、お口のお手入れ方法など
持ち物:母子健康手帳、敷物(バスタオル)
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2261
母乳相談(予約制)
対象:母乳育児や卒乳についてお困りの方
日時:11月17日(月曜日)、12月8日(月曜日)午後1時15分から午後2時45分
内容:1人15分程度の個別相談
(注)乳房のマッサージは行いません。
持ち物:母子健康手帳、ビニール袋、タオル
問合先:子育て総合相談窓口 電話番号 052-269-7155
わんぱく教室(予約制)
対象:1歳6か月から2歳6か月のお子さんと保護者15組
日時:12月3日(水曜日)午前10時から午前11時30分(午前9時45分から受付)
申込:電話または予約専用フォーム
内容:公認心理師によるイヤイヤ期の子育て講話、親子遊び、交流会
持ち物:母子健康手帳、水分補給用のお茶や水
問合先:子育て総合相談窓口 電話番号 052-269-7155
子育て総合相談
対象:子育てに関してお悩みの方
日時:月曜日から金曜日(祝日・休日除く)
電話相談:午前8時45分から午後5時15分
面接:午前9時から午後4時30分受付
場所:区役所4階
内容:保健師などが相談を受け、解決の糸口を一緒に考えます。
問合先:子育て総合相談窓口 電話番号 052-269-7155
一般の方
こころの健康相談(予約制)
内容:精神科の医師による相談、匿名
日時:毎週火曜日(祝日・休日除く)午後2時から午後3時30分
(注)第4火曜日は、うつ病患者の家族の相談優先
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2264
HIV・梅毒検査(予約制)
内容:即日検査実施、匿名
(注)陰性結果は当日判明
日時:毎週火曜日(祝日・休日除く)午後1時45分から午後2時30分受付
申込:ウェブサイト(電話不可)
問合先:保健予防課 電話番号 052-265-2262
夜間HIV・梅毒検査(予約制)
内容:即日検査実施、匿名
(注)陰性結果は当日判明
日時:11月20日(木曜日)午後6時から午後6時45分受付
申込:ウェブサイト(電話不可)
問合先:中保健センター(代表) 電話番号 052-265-2250
健康げんき食講座-実践編-
保健予防課 電話番号 052-265-2264
日時:12月2日(火曜日)午前10時から午前11時30分(午前9時45分から受付)
対象:区内在住の65歳以上の方
定員:8名
内容:講話(元気を保つ食生活について)、調理実習、試食
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、食器や調理器具を拭くふきん、筆記用具、水分(お茶など)
申込:11月14日(金曜日)午前9時から電話または予約専用フォーム(先着順)
多文化共生子育て教室-にじいろサロン-
子育て総合相談窓口 電話番号 052-269-7155
日時:11月25日(火曜日)午前10時から午前11時30分(午前9時45分から受付)
対象:区内在住の妊婦、0歳から6歳児と保護者
定員:15組
内容:日本の遊びで楽しもう。多文化交流会(中国語・英語の通訳あり)
申込:電話または窓口にて受付中
11月・12月はネズミ防除運動期間
環境薬務課 電話番号 052-265-2256
ネズミは何でもかじって衣食住に被害を与えるだけでなく、病原菌や寄生虫を媒介して人の健康を脅かします。ネズミの習性をよく知って効果的な防除をしましょう。
- 食品類は蓋つき容器で保管し、生ごみは蓋つき容器へ入れる。
- 排水口・通気口などは金網などで入り込めない構造とし、すき間・壁の穴はふさぐ。
- 巣の材料となる紙や布類などを整理、押し入れや床下・下水周辺・物置などを定期的に清掃。
神経系難病の患者さんと家族のつどい-パンジーの会-(予約制)
保健予防課 電話番号 052-265-2263
日時:11月27日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分(午後1時15分から受付)
対象:区内在住の神経系難病(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)で治療中の方とその家族(家族のみの参加も可)
内容:医師の講話、音楽療法、歯科の講話
申込:電話または窓口にて受付中
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ