もーやっこ通信(お知らせ)(西区)
- 費用の記載のないものは無料です。
- 場所の記載のないものは各施設で行います。
- 申込の記載がないものは当日自由参加です。
- できるだけ公共交通機関をご利用ください。
- 紙面の都合上、掲載していない行事や内容があります。詳細は各施設へお問い合わせください。
- インターネットを利用する参加や閲覧などに伴う環境の準備・通信料は、自己負担です。
- 記事の内容(開催日・申込期限など)は、原則、毎月11日以降の情報を掲載しています。
「成人の日記念行事」のお知らせ
日程:令和8年1月12日(月曜日・祝日)
(注)那古野・幅下・江西・平田・浮野学区は令和8年1月11日(日曜日)開催
対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方
(注)その他詳細や会場変更については市ウェブサイトから
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-523-4525 ファクス番号 052-522-5069
広げよう支援の輪 11月25日(火曜日)から12月1日(月曜日)は犯罪被害者週間
西警察署 電話番号 052-531-0110 ファクス番号 052-531-0190
犯罪被害は、いつ、誰の身に起こるか分かりません。犯罪被害に遭われた方が、少しでも早く回復し、平穏な生活を取り戻すことができるよう、社会全体で支えていきましょう。
あなたの思いやりと理解が、犯罪被害者などの支えになります。
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 11月9日(日曜日)から15日(土曜日)は秋の火災予防運動
西消防署 電話番号 052-521-0119 ファクス番号 052-532-0119
秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季です。火災はちょっとした油断から大きな被害につながる可能性があります。
今一度、日常における「火の取り扱い」に注意をしてください。
令和8年度向け 学童保育 入所説明
民生子ども課 電話番号 052-523-4567 ファクス番号 052-523-4630
入所希望者向け説明会
西児童館 杉の子クラブ(榎)
花の木二丁目10番7号 電話番号 052-521-7382
入所希望の方は西児童館 杉の子クラブ(榎)へお問合せください。
西区学童保育クラブ(上名古屋)
上名古屋二丁目4-2 電話番号 052-524-5462
日時:11月30日(日曜日)午前10時から
庄内学童保育クラブ(庄内)
新福寺町1-7 電話番号 052-522-8000
日時:12月7日(日曜日)午後1時30分から
枇杷島学区学童保育所(枇杷島)
枇杷島三丁目4番14号 電話番号 052-325-6460
日時:12月6日(土曜日)午後6時から
大野木学童保育クラブ(大野木)
大野木四丁目200-1 電話番号 052-503-6800
日時:令和8年1月25日(日曜日)午前10時から
いのう学童保育クラブ(稲生)
又穂町4丁目28-4 電話番号 052-532-1660
日時:令和8年1月31日(土曜日)午後5時から
入所決定者向け説明会
比良西学童保育クラブ(比良西)
清里町45-2 電話番号 052-502-3516
日時:12月13日(土曜日)午後6時30分から
(注)11月15日(土曜日)までに入所申込必要。
山田学童クラブ(山田)
二方町15-4 電話番号 052-502-7676
日時:令和8年1月30日(金曜日)午後7時から
(注)事前申込必要。
名古屋厚生会館学童クラブ(栄生)
栄生一丁目2番2号 電話番号 052-565-0230
日時:令和8年1月から2月ごろ開催予定
(注)令和7年12月から令和8年1月に入所申込受付予定。
共通事項
(注)今回掲載されていない学童については、広報なごや1月号に掲載予定です。
(注)入所希望の状況により、ご希望に沿えない場合があります。
(注)詳細は各学童までお問い合わせください。
11月は分別マナーアップ推進月間です!
西環境事業所 電話番号 052-522-4126 ファクス番号 052-522-8376
-
水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計など)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。
水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。
家庭から排出する場合は、環境事業所へ持ち込みをお願いします。(持ち込みができない方は、環境事業所にご相談ください。) - 収集車や処理施設の火災につながるため、「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は、特に注意して分別をお願いします。
- プラスチック資源、紙製容器包装・雑がみの分別にご協力ください。
道路上に許可なく物を置かないようにしましょう
西土木事業所 電話番号 052-522-8381 ファクス番号 052-532-6188
安心・安全に通行できるようにするため、自宅や店舗の前であっても、交通の妨げとなる物を道路上(特に点字ブロック上)に置かないようにしましょう。
設置する場合は、自宅や店舗などの敷地内に設置をお願いします。
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
-
交通の妨げとなる物
駐車場の段差解消のための乗り入れブロックや鉄板
植木鉢やプランター、商品やのぼり旗、立看板
寝具クリーニングサービス
西区社会福祉協議会 電話番号 052-532-9076 ファクス番号 052-532-9082
無料で布団を丸洗いしてお届けします。(1世帯あたり布団2枚、毛布1枚、合計3枚まで)
実施時期:令和8年2月頃
対象:西区在住で(1)から(3)のいずれかの世帯
(1)満75歳以上の方のみの世帯
(2)満75歳以上の方と障害者手帳所持の方のみの世帯
(3)満75歳以上の方と満18歳未満の方のみの世帯
申込:12月1日(月曜日)から12月15日(月曜日)までに電話、ファクス、窓口、申込用紙の郵送にて。(抽選)
ネズミ防除講習会
ネズミの住みにくい環境づくりと、毒えさ作りの講習です。
日時:12月5日(金曜日)午後2時から午後3時
場所:中村保健センター3階 多目的室
定員:20人(先着順)
持ち物:食パン(8枚切)を1センチメートル角のさいの目に切ったものを2枚分、筆記用具、タオル
申込:11月11日(火曜日)から12月4日(木曜日)までに電話またはファクスにて。
問合:中村保健センター環境薬務課 電話番号 052-433-3064 ファクス番号 052-483-1131
西区民美術展 市長賞受賞作品
市長賞、区長賞の作品は、11月25日(火曜日)から30日(日曜日)に名古屋市民ギャラリー栄で開催される「名古屋市民美術展」に出品予定です。
日本画の部:「群生」(アオノクマタケラン)山田公子さん
彫刻工芸の部:「扁平形花器」(スカシ入)田中大介さん
書道の部:「米芾」牛田光星さん
写真の部:「鋭い視線」小川正勝さん
洋画の部:「ボク ハ モグル」加藤佐和子さん
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ