<#なごやを歩こう>四間道(しけみち)・円頓寺(えんどうじ)編 (西区)
四間道・円頓寺地区は、名古屋城築城以降に発展した歴史ある町。江戸時代からの町並みや、レトロな雰囲気が漂うアーケードの商店街で、パワースポットやグルメを楽しめる
案内してくれるのは西区役所地域力推進課 中齋(なかさい)さん「歴史と新しさが交わるエリアを歩いて楽しみましょう」
スタート 地下鉄桜通線「国際センター」駅2番出口、ゴール (7)五条(ごじょう)橋
約1.9キロメートル 徒歩約28分
カロリー約79kcal消費
お気に入りスポットを見つけて、SNSに「#なごやを歩こう」タグ付けで投稿してね!
四間道
(1)四間道町並み保存地区
江戸時代の商人町の面影が残る町。石垣や白壁の土蔵、町家が並び、それらを改装したレストランやギャラリーなどもあり、懐かしくも新しいエリア
路地裏にもおしゃれなカフェ・レストランが!
(2)屋根神(やねがみ)
路地に入ると、名古屋で多く見られる独自文化の小さな祠(ほこら)「屋根神」があり、今も地域の方々に大切に祀(まつ)られている
すぐそばの子守地蔵尊(こもりじぞうそん)では、約150年前、井戸掘りで出土したお地蔵さまに出会える
円頓寺本町商店街
昔ながらのグルメや個性豊かなお店を楽しめる。金シャチのモニュメントも!
アーケードは午前11時から午後10時は原則車両通行止め。ゆっくり歩ける!
アーケードがあるから飲食店テラス席も快適
(3)多賀宮(たがぐう)
お社の前には「おもかる石」がある。持ち上げた重さの感じ方で願い事が叶うかがわかるかも!
(4)商店街セレクトグルメ タカネコヤ
昨年12月に開店した商店街の新店舗。大きなゴボウの天ぷらうどんが人気
営業時間:午前11時から午後3時、午後5時から午後9時
定休日:火曜日、ただし祝日・休日の場合別日に振り替え休み
肉ごぼ天うどん 1,300円
円頓寺商店街
フランスのマルシェを思わせる「秋のパリ祭」を開催するなど、新しさも取り入れた歴史ある商店街!
アーケードは午前11時から午後10時は原則車両通行止め。ゆっくり歩ける!
アーケードがあるから飲食店テラス席も快適
(5)金刀比羅(こんぴら)神社
赤い灯籠(とうろう)が目印。名古屋弁のおみくじがおもしろい
大吉「幸福の兆しが出とる」
(6)商店街セレクトグルメ 喫茶なごのや
昭和7年(1932年)から続く喫茶店。シンプルで懐かしいメニューが並ぶ
営業時間:午前11時から午後6時
定休日:不定休
たまごサンド 850円
円頓寺イルミ!
毎年冬にはアーケードがきらびやかにライトアップ!
(7)五条(ごじょう)橋
名古屋城築城の際に清須城下から移築した歴史ある橋。堀川クルーズの乗船場がある
(注)現在はコンクリートの橋
ここもオススメ (7)秋のなごや堀川クルーズ
円頓寺商店街カブキカフェ「ナゴヤ座」のキャストが同乗するプランやナイトクルーズなどの企画便も!
新企画「謎解きクルーズ」乗船者全員に謎解きキットを配布!
ルート:名古屋城前(朝日橋)-五条橋-納屋橋、ほか
期間:12月7日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日・休日など
時間:午前10時から午後4時30分
料金:250円から2,500円
受付:当日午前6時まで。空きがあれば乗船10分前まで現地で受け付け可
詳しくは、なごや堀川クルーズ-堀川水上散歩-ウェブサイトをご覧ください
問合:東山ガーデン 電話番号 052-659-6777 ファクス番号 052-659-6779(住宅都市局名港開発振興課 電話番号 052-972-3975 ファクス番号 052-972-4161)
もっと詳しく! 市公式noteをぜひ読んでみて!
四間道・円頓寺を歩いた様子をリポート。四間道の名前の由来やフォトスポットも!
最後まで読んでくれた方に西区キャラクター「ぷりむらん」のグッズを抽選で15人にプレゼント
共通事項
問合:西区役所地域力推進課 電話番号 052-523-4525 ファクス番号 052-522-5069
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ