令和5年度 第8回ネット・モニターアンケート(調査結果)
テーマ:名古屋の水循環について
1 今回の調査テーマ・趣旨
名古屋の水循環について
名古屋市では、豊かな水の環(わ)がささえる『環境首都なごや』の実現をめざして「水の環復活2050なごや戦略」を策定しております。今回のアンケートは、「水循環(=水の環)」について意識や行動をおたずねし、今後の事業を進めるうえでの参考とさせていただくものです。
2 調査期間
令和5年11月10日(金曜日)から令和5年11月20日(月曜日)
3 調査方法
- 調査対象者及び人数 500人
- 調査方法 インターネットを通じてアンケートに回答
- 有効回収数 437人 有効回収率 87.4%
- 質問数 12問
4 調査結果(抜粋)
「水循環」という言葉を知っていた人は約5割(Q1)
「水循環」という言葉を知っていたかたずねたところ、「知っていた」と答えた人は54.2%でした。また、「聞いたことはあったが、意味は知らなかった」と答えた人は17.6%、「知らなかった」と答えた人は28.1%でした。

健全な水循環の回復により実現することのうち特に重要だと思うことは「水災害の危険性が小さくなる」が約8割(Q5)
健全な水循環の回復により実現することのうち、特に重要だと思うことは何かたずねたところ、「水災害の危険性が小さくなる」が76.7%で最も多く、次いで「ヒートアイランド現象が緩和される」55.1%、「雨がしばらく降らなくても河川や水路に十分な量の水が流れる」42.8%でした。
5 調査を終えて
「水循環」という言葉を「知っていた」と回答した人が約5割となった一方で、「知らなかった」と回答した人が約3割ということで、より一層の情報発信が必要であることがわかりました。
健全な水循環の回復による効果のうち、水災害の危険性の低減やヒートアイランド現象の緩和を重要と考えている人が多いことから、今後の水循環の情報発信の際には防災の観点を取り入れることも検討したいと思います。
このページ内にあるデータの利用について
このページ内にあるPDFデータ及びExcelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
-
名古屋市におけるオープンデータの取り組み
オープンデータの概要及びご利用案内など
オープンデータ
名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 広聴課 広聴担当
電話番号:052-972-3139 ファクス番号:052-972-3164
Eメール:a3139@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 広聴課 広聴担当へのお問い合わせ
