名古屋市総合計画2018
名古屋市では今後、人口の減少や、リニア中央新幹線の開業など、時代の大きな転換点を迎えます。また、高齢者の増加や、南海トラフ巨大地震への対応など、大きな課題に直面しています。こうした情勢のもと、長期的な展望をもって市政を運営していくため、新しい総合計画を策定しました。
名古屋市総合計画2018とは
- 「世界のナゴヤ、本物ナゴヤ、ぬくとい市民」の実現をめざして、名古屋市基本構想のもと、多様化・複雑化する市政の課題に的確に対応し、市民ニーズに応えていくため、長期的展望に立ったまちづくりを明確化するものです。
- 本計画をふまえ、毎年度の予算を編成します。
- 本計画の期間は、平成26(2014)年度から平成30(2018)年度までの5年間です。「長期的展望に立ったまちづくり」には、15年先の将来を見据えたまちづくりの方針などを描き、「都市像の実現に向けた施策・事業」には計画期間内に取り組む施策と関連する事業を掲載しています。


まちづくりの方針
今後、人口減少社会の到来や、リニア中央新幹線の開業といった大きな転換期を迎えるとともに、南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。そこで、これまで培ってきた名古屋の強みを活かし、名古屋だからこそできる、未来につながる持続可能なまちづくりをすすめていきます。将来を支える世代が健やかに育まれ、災害にも立ち向かえる力を備え、さらに発展を続けていく力のある「歴史に残る街・ナゴヤ」をつくっていきます。

めざす4つの都市像
「まちづくりの方針」に基づく、めざす4つの都市像を示します。
- 人権が尊重され、誰もがいきいきと過ごせるまち
- 災害に強く安全に暮らせるまち
- 快適な都市環境と自然が調和するまち
- 魅力と活力にあふれるまち
重点戦略
「まちづくりの方針」に基づいて、重点的に取り組むべき戦略を示します。
- 戦略1 子育て世代に選ばれるまちをつくるとともに、地域の活力を高めます
- 戦略2 市民・企業・行政の総力で大規模災害へ備えます
- 戦略3 国際的な都市間競争を勝ち抜く、大きく強い名古屋をつくります
都市像の実現に向けた施策・事業
めざす4つの都市像と市政運営の取り組みの内容をもとに、平成26年度から平成30年度の5年間で44の施策、467の事業に取り組みます。また、本計画の実施に要する事業費は、5年間を通した概算で、約2兆543億円を見込んでいます。
名古屋市総合計画2018、概要版及び子ども版を掲載します。全体版はファイル容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。分割版もご利用ください。
名古屋市総合計画2018【全体版】
名古屋市総合計画2018【分割版】
-
表紙・目次 (PDF 534.4 KB)
-
計画策定の考え方 (PDF 163.5 KB)
-
名古屋市を取り巻く状況 (PDF 444.5 KB)
-
長期的展望に立ったまちづくり (PDF 1.2 MB)
-
都市像の実現に向けた施策・事業 (PDF 504.7 KB)
-
都市像1 人権が尊重され、誰もがいきいきと過ごせるまち(施策1から7) (PDF 447.0 KB)
-
都市像1 人権が尊重され、誰もがいきいきと過ごせるまち(施策8から14) (PDF 441.6 KB)
-
都市像2 災害に強く安全に暮らせるまち(施策15から18) (PDF 396.4 KB)
-
都市像2 災害に強く安全に暮らせるまち(施策19から21) (PDF 278.5 KB)
-
都市像3 快適な都市環境と自然が調和するまち(施策22から26) (PDF 472.6 KB)
-
都市像3 快適な都市環境と自然が調和するまち(施策27から31) (PDF 401.1 KB)
-
都市像4 魅力と活力にあふれるまち(施策32から36) (PDF 454.5 KB)
-
都市像4 魅力と活力にあふれるまち(施策37から40) (PDF 377.6 KB)
-
市政運営の取り組み(施策41から44) (PDF 284.6 KB)
-
資料編 (PDF 763.7 KB)
名古屋市総合計画2018は、市民情報センター、各区役所情報コーナー、支所などで閲覧できます。
名古屋市総合計画2018概要版
名古屋市総合計画2018子ども版
-
名古屋市総合計画2018子ども版 (PDF 2.7 MB)
一部のページにテキストデータが格納されておりません。内容についてのお問合せは「このページに関するお問い合わせ」までお願いいたします。
名古屋市総合計画2018紹介動画
まちづくりの方針・めざす都市の姿・重点戦略を中心に、計画について分かりやすく紹介します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 企画課 企画担当
電話番号:052-972-2203 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:a2202@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 企画課 企画担当へのお問い合わせ