専門家会(弥富相生山線)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010372 

ここでは、弥富相生山線について、専門家会での経過の概要をご紹介します。

弥富相生山線の位置を示す地図

専門家会の専門家(インスペクター)

専門家会では、以下の5名の方々に専門家(インスペクター)として活動していただきました。

一覧
氏名 所属
林 進 岐阜大学名誉教授
大竹 勝 犬山市環境審議会副会長
岡村 穣 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授
藤田 素弘 名古屋工業大学大学院都市循環システム工学専攻教授
長谷川 明子(平成15年5月から) 財団法人日本生態系協会評議員

専門家会のあゆみ

平成13年9月の設置以来、これまでに5回の会議を開催しました。また、専門家(インスペクター)からの意見をもとに調査も実施しました。

第1回

平成13年9月17日(月曜日) (傍聴者:9名)

  • 配慮すべき環境要素

第2回

平成14年3月27日(水曜日) (傍聴者:7名)

  • ゾーニングについて
  • 複数線形案の検討

第3回

平成14年7月26日(金曜日) (傍聴者:10名)

  • ヒメボタル調査について
  • 複数線形案の検討(続き)

第4回

平成14年11月7日(木曜日) (傍聴者:14名)

  • 専門家案と計画案の比較検討
  • 道路構造について

「環境に配慮した道づくり」(弥富相生山線)説明会

平成14年11月29日(金曜日)

  • 第4回専門家会までの経緯
  • 路線線形について
  • 歩道の必要性について

(参加対象:相生学区・山根学区・野並学区 参加者:135名)

第5回

平成14年12月12日(木曜日) (傍聴者:12名)

  • 複数の整備案について

提言書

平成15年3月12日(水曜日)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 道路部 道路建設課 道路調査担当
電話番号:052-972-2863 ファクス番号:052-972-4168
Eメール:web-dorokensetsu@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 道路部 道路建設課 道路調査担当へのお問い合わせ