名古屋市自動車公害対策推進協議会
自動車は、社会経済活動や日々の暮らしに欠かせないものとなっていますが、一方で大気汚染や騒音等の環境問題、さらには二酸化炭素の排出といった地球環境問題の一つの原因になっています。
これらの問題を解決していくためには、発生源対策、交通量対策、道路施設対策など多岐にわたる対策が必要であることから、名古屋市では関係する機関・団体と「名古屋市自動車公害対策推進協議会」を設置し、道路公害対策を総合的かつ計画的に推進しています。
現在、名古屋市自動車公害対策推進協議会では、令和3年1月に策定した「第3次なごや自動車環境対策アクションプラン」に基づき自動車環境対策の取り組みを進めております。
なお、協議会から付議された下記の事項については、自動車騒音・排ガス対策専門部会、次世代自動車普及・エコドライブ専門部会で協議を進め、具体的な自動車環境対策の推進を図っています。
自動車騒音・排ガス対策専門部会
- 自動車騒音・排出ガス対策の総合的な計画の策定に関すること。
- 道路交通騒音対策、自動車排出ガス対策に係る技術的手法等に関すること。
- 優先的に道路交通騒音対策、自動車排出ガス対策に取り組むべき道路及び地域に関すること。
- 自動車騒音・排出ガス対策の総合的施策に関すること。
- その他道路交通騒音対策、自動車排出ガス対策に関すること。
次世代自動車普及・エコドライブ専門部会
- 次世代自動車等普及台数の目標の設定に関すること。
- 次世代自動車等普及の施策に関すること。
- エコドライブの施策に関すること。
- その他次世代自動車、エコドライブ等に関すること。
- 第3次なごや自動車環境対策アクションプランにおけるエコカーの普及目標・普及状況
- 家計にも地球にもやさしい「エコドライブ」とは
-
自動車公害対策推進協議会の組織と沿革 (PDF 97.0 KB)
-
委員名簿 (PDF 104.7 KB)
令和6年12月16日(協議会開催日)現在の委員名簿です。 -
(参考)市民の健康と安全を確保するための環境の保全に関する条例(抄) (PDF 52.7 KB)
市民の健康と安全を確保するための環境の保全に関する条例における、当協議会に関する記載部分を抜粋したものです。
関連リンク
-
第3次なごや自動車環境対策アクションプラン
第3次なごや自動車環境対策アクションプランについて及びアクションプランで設定した第3次目標に対する進捗状況等について -
第3次自動車騒音優先対策マップ
第3次自動車騒音優先対策マップについて及びその進捗状況について - 第3次なごや自動車環境対策アクションプランにおけるエコカーの普及目標・普及状況
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当
電話番号:052-972-2682 ファクス番号:052-972-4155
Eメール:a2682@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当へのお問い合わせ