今年の夏は中川区の魅力を知り尽くそう! 「川を生かしたまちづくり 中川運河魅力発見事業」 「中川区工場見学バスツアー」事業報告

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022442  更新日 2025年10月16日

令和6年8月に小学生向けに開催した中川区の魅力を発見・体験するイベントについて報告します。

川を生かしたまちづくり 中川運河魅力発見事業 事業報告

令和7年8月8日(金曜日)に、小学生を対象に水中ドローンを使った中川運河の水中観察、運河に生息する生き物のレクチャー、露橋水処理センターの施設見学を行いました。当日は23人の小学生に参加していただきましたのでその様子を紹介します!

水中ドローン操縦体験

露橋水処理センターと広見憩いの杜で、一般社団法人 日本水中技術振興会指導のもと、水中ドローン操縦体験を行いました。中川運河の中を観察すると、エビやカニ、魚を発見することができ、貴重な体験ができました!

写真:水中ドローン操縦体験

写真:水中ドローン操縦体験

生き物のレクチャー

名古屋市環境科学調査センターから講師の方をお迎えし、運河に生息する生き物についてのレクチャーと、実際に顕微鏡を使用し小さな生き物の観察を行いました。日常生活では見ることのできない生き物をたくさん知ることができました!

写真:生き物のレクチャーの様子

露橋水処理センター見学

露橋水処理センターのお話を聞き、実際に施設を見学し、水がきれいになる過程を学びました。見た目やにおいの有無からきれいになる様子を体感することができました!

写真:露橋水処理センター見学の様子

写真:露橋水処理センター見学の様子

中川区工場見学バスツアー 事業報告

令和7年8月18日(月曜日)に、富士コーヒー株式会社及びジェイアール東海バス株式会社の協力を得て、小学生を対象にした工場見学・体験会を開催しました。当日は39人の小学生が2グループに分かれて、見学・体験をしましたので、その様子を紹介します!

富士コーヒー株式会社

実際に工場で使っている製造機械について、一連の工程を見学しながら説明を受けました。豆の焙煎度や生産国によって、コーヒーの香りが違うなど、知らないことがいっぱいでした!

写真:製造機械の見学の様子

写真:コーヒーができるまでの講座の様子

写真:コーヒーができるまでの講座の様子

写真:製造機械の見学の様子

ジェイアール東海バス株式会社

実際に街中を走っている大型バスと綱引き対決をしたり、普段あまり乗ることのない2階建てバスに乗車し、洗車機の中を通る体験をするなど貴重な体験ができました!

写真:バスと子供たちが綱引き勝負している様子

写真:ジェイアール東海バスのマスコットキャラクターの様子

写真:バスの洗車の様子

写真:バスのガソリンを入れている様子

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当
電話番号:052-363-4321 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当へのお問い合わせ