保育所・幼稚園の入り方

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023325  更新日 2025年10月16日

イラスト:保育園に子供を預ける


保育所や幼稚園に入る前の手続きが書いてあります。

このページの説明には例外もあります。

くわしいことは区役所に聞いてください。

保育所と幼稚園のちがい

施設 どんなところか 預けられる子どもの年齢 預けられる時間の目安 必要なお金
保育所 お父さんやお母さんが仕事などをしている間、子どもを育てるところ 0歳から5歳

午前7時30分から午後6時30分

(8時間から10時間くらい)

  1. 利用者負担
    お父さんやお母さんの所得で決まります。
    0歳児から2歳児クラスは、0円から64,000円の間で決まります。
    3歳児クラスから5歳児クラスは、0円です。
  2. ほかに必要なお金
    給食や行事などにお金がかかることがあります。
幼稚園 小学校に入る前の子どもの学校 3歳から5歳 午前8時45分から午後2時

(4時間くらい)

もっと長く預けられることもあります。

  1. 利用者負担(授業料)
    0円(25,700円を超えたところはお金がかかります。)
  2. 他に必要なお金
    授業料のほかに入園料、教材費、PTA会費、給食費、通園バスの協力費などが必要になることがあります。
認定こども園 保育所と幼稚園の機能や特徴が一緒になっているところ 0歳から5歳

午前7時30分から午後6時30分

(8時間から10時間くらい)

  1. 利用者負担
    お父さんやお母さんの所得で決まります。
    0歳児から2歳児クラスは、0円から64,000円の間で決まります。
    3歳児クラスから5歳児クラスは、0円です。
  2. 他に必要なお金
    給食や行事などにお金がかかることがあります。
地域型保育事業 お父さんやお母さんが仕事などをしている間、少ない人数の子どもを育てるところ 0歳から2歳

午前7時30分から午後6時30分

(8時間から10時間くらい)

  1. 利用者負担
    お父さんやお母さんの所得で決まります。(0円から64,000円の間)
  2. ほかに必要なお金
    給食や行事などにお金がかかることがあります。
  • 預けられる子どもの年齢や、時間、必要なお金は、施設で変わります。
  • くわしくは、行きたい施設に聞いてください。

保育所の入り方

手続きのながれ

イラスト:手続きのながれ

4月から保育所に入りたいとき

4月から保育所に入りたいときの手続き

時期

内容 場所 注意
10月まで 保育所を見学する 保育所
  • 申し込む前に、保育所に電話して、見学してください。
  • 預けられる時間、保育内容、必要なお金や宗教上の注意を聞いてください。
10月から 書類をもらう 区役所
  • 区役所で、手続きに必要な書類を聞いてください。
  • 下の「手続きに必要な書類」も見てください。
12月まで 書類をだす 区役所  
2月くらい 結果を受け取る  
  • 家に送られてきます。
4月から 入園する 保育所  

年度の途中から保育所に入りたいとき

入りたい日の前の月の15日までに、区役所で手続きしてください。

手続きに必要な書類

イラスト:書類を出している家族

必要なもの 説明
教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
  • 区役所や保育所などでもらえます。
  • 「保育所に入るための書類のダウンロード」を見てください。
家で子どもの世話ができない理由がわかるもの
  • 下の「家で子どもの世話ができない理由」で、必要なものを確認してください
収入や払った税金がわかるもの
  • 必要なものを区役所に聞いてください。
その他に必要なもの
  • 上の3つのほかに必要なものを区役所に聞いてください。

家で子どもの世話ができない理由

理由

具体的な状況 必要な書類
就労 1か月に64時間以上働いている 就労証明書、内職証明書のどれか
産前産後 出産予定日8週間前の日から、出産日のあとの8週間までの間 出産(予定)証明書、母子健康手帳のどれか
疾病等

下の1と2のどちらかにあてはまる

  1. 右の手帳を持っている
  2. 病気やけががわかる、医者の診断書を持っている
身体障害者手帳、愛護手帳、精神障害者保健福祉手帳、所定の診断書のどれか
親族介護 1日に約4時間以上、一緒に住んでいる家族などを介護している 介護に関する申告(証明)書
災害復旧 自宅や自宅の近所の災害の復旧をしている 罹災証明書
求職活動 求職活動に専念している 求職活動申立書
就学

下の1と2のどちらかにあてはまる

  1. 1日に約4時間以上、職業の訓練を受けている
  2. 1日に約4時間以上、学校に通っている

下の1から3のどれか

  1. 就学証明書
  2. 在学証明書と時間割表(カリキュラム表)
  3. 在学証明書とタイムスケジュール申告書
発達援助

下の1から3の全部にあてはまる

  1. 保育園に預けたい子どもが3歳以上である
  2. その子どもの心身の発達に遅れがある
  3. その子どもの障害の程度が、基準を満たしている
発達質問票
育児休業

下の1と2の全部にあてはまる

  1. 保育園に預けたい子どもが3歳以上
    (4月2日生まれは4歳以上)である
  2. その子どもの弟や妹の育児休業をとっている
就労証明書

幼稚園の入り方

イラスト:幼稚園の子供

  • 9月に、幼稚園で、書類をもらってください。
  • 10月までに、書類を書いて、幼稚園に出してください。
  • くわしいことは、幼稚園に聞いてください。

リンク

このページに関するお問い合わせ

港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ