なごや港区子育てチャート2

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023317  更新日 2025年10月16日

イラスト:赤ちゃんのいる家族


赤ちゃんがうまれてからの手続きが書いてあります。

赤ちゃんがうまれるまえの手続きは以下のリンクを見てください。

このチャートは、公益財団法人かながわ国際交流財団が発行した「外国人住民のための子育てチャート 妊娠・出産から小学校入学まで」を参考に作成しました。

1(赤ちゃんができたか確かめる)から11(大使館・入国管理局での手続き)までの手続き

イラスト:おなかの中に赤ちゃんがいる


以下のリンクを見てください。

このページの先頭へ戻る

12 産婦健康診査

イラスト:産婦健康診査

時期

うまれて2週間くらいとうまれて1か月くらい

場所

病院

内容

  • 病院で赤ちゃんをうんだ後のお母さんの健康を確かめます。
  • 赤ちゃんをうんでから2週間くらいと1か月くらいに、合わせて2回確かめてください。
  • 母子健康手帳の別冊を持っていくと、安くなることがあります。

このページの先頭へ戻る

13 1か月児健康診査

イラスト:1か月児健康診査

時期

うまれて1か月くらい

場所

病院

内容

  • 病院で赤ちゃんの健康を確かめてください。
  • 母子健康手帳の別冊を持っていくと、お金が安くなることがあります。

このページの先頭へ戻る

14 予防接種

イラスト:予防接種

時期

うまれて2か月くらいから

場所

病院

内容

  • 子どもを病気にかかりにくくする注射を打ちます。
  • シール式接種券【予防接種の案内】が送られてきます。
  • シール式接種券、母子健康手帳、保険証を持っていってください。
  • 病院と、これからの予防接種を受ける日を相談してください。

このページの先頭へ戻る

15 新生児・乳児訪問

イラスト:新生児・乳児訪問

時期

うまれて4か月くらいまで

場所

自分の家

内容

  • 保健センターの保健師【子どもの健康の相談をできる人】などが家に来て、赤ちゃんが元気に育っているかを確かめます。
  • 保健師が家に来る前に、家に来る日を決める電話がかかってきます。
  • 日本語が苦手な人は、通訳ができる人と一緒にいてください。

このページの先頭へ戻る

16 3(4)か月児健康診査

イラスト:3(4)か月児健康診査

時期

うまれて3か月から4か月くらい

場所

保健センター

内容

  • 保健センターで赤ちゃんの健康を確かめます。
  • 案内の手紙が保健センターから届きます。決められた日に、保健センターに行ってください。
  • お金はかかりません。

このページの先頭へ戻る

17 赤ちゃん訪問

イラスト:赤ちゃん訪問

時期

初めての子どもだけ
うまれて3か月から7か月くらい

場所

自分の家

内容

  • 地域の児童委員【子どもの相談をできる地域の人】が家に来て、子育てサロンなどの地域の子育ての情報を教えてくれます。
  • 困っていることや、不安なことの相談ができます。
  • 日本語が苦手な人は、通訳ができる人と一緒にいてください。

このページの先頭へ戻る

18 妊産婦歯科診査

イラスト:妊産婦歯科診査

時期

うまれて1歳の誕生日の1日前まで

場所

歯医者

内容

  • 赤ちゃんをうんだお母さんは、歯の病気になりやすいです。
  • お母さんの歯の病気を防ぐために、歯医者に行ってください。
  • 母子健康手帳の別冊を持っていくと、お金が安くなることがあります。

このページの先頭へ戻る

19 乳児健康診査

イラスト:乳児健康診査

時期

うまれて9か月くらい

場所

病院

内容

  • 病院で赤ちゃんの健康を確かめてください。
  • 母子健康手帳の別冊を持っていくと、お金が安くなることがあります。

このページの先頭へ戻る

20 1歳6か月児健康診査

イラスト:1歳6か月児健康診査

時期

うまれて1年6か月くらい

場所

保健センター

内容

  • 保健センターで赤ちゃんの健康を確かめます。
  • 案内の手紙が保健センターから送られてきます。決められた日に、保健センターに行ってください。
  • お金はかかりません。

このページの先頭へ戻る

21 3歳児健康診査

イラスト:3歳児健康診査

時期

うまれて3年くらい

場所

保健センター

内容

  • 保健センターで赤ちゃんの健康を確かめます。
  • 案内の手紙が保健センターから送られてきます。決められた日に、保健センターに行ってください。
  • お金はかかりません。

このページの先頭へ戻る

22 園庭開放・子育てサロンなど

イラスト:園庭開放・子育てサロンなど

場所

保育所、幼稚園、コミュニティセンターなど

内容

  • 保育所や幼稚園に入る前の子どもや親が交流したり、子育ての相談ができるところです。
  • 場所や時間は、ウェブサイトや、区役所、保育所、幼稚園で知ることができます。
  • お金がかかることがあります。

このページの先頭へ戻る

23 保育所に入る

イラスト:保育所に入る

場所

区役所

内容

  • 出産後に親が仕事する場合などに、子どもを預けるところです。
  • 区役所に申し込んでください。
  • 4月から入るときは、前の年の10月から12月に申し込んでください。申し込む前に区役所に相談してください。
  • くわしいことは以下のリンクを見てください。

このページの先頭へ戻る

24 幼稚園に入る

場所

幼稚園

内容

  • 保育所に通っていない、3歳になった子どもが、小学校に入るまで教育を受けるところです。
  • それぞれの幼稚園に申し込んでください。
  • くわしいことは以下のリンクを見てください。

このページの先頭へ戻る

区役所・保健センターへの問い合わせ

12から16まで、18から21までの手続きについて

  • 港保健センター(子育て総合相談窓口)
    電話番号 052-655-8745
    祝日・年末年始以外の月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで
  • 港保健センター南陽分室
    電話番号 052-302-8161
    祝日・年末年始以外の月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分まで

17、22、23の手続きについて

  • 港区役所民生子ども課民生子ども係
    電話番号 052-654-9713
    祝日・年末年始以外の月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分まで
  • 港区役所南陽支所区民福祉課保護・子ども係
    電話番号 052-301-8342
    祝日・年末年始以外の月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分まで

このページの先頭へ戻る

関係するページへのリンク

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ