なごや港区子育てチャート1

赤ちゃんができてからうまれてすぐの手続きが書いてあります。
赤ちゃんがうまれてからの手続きは以下のリンクを見てください。
このチャートは、公益財団法人かながわ国際交流財団が発行した「外国人住民のための子育てチャート 妊娠・出産から小学校入学まで」を参考に作成しました。
1 赤ちゃんができたか確かめる

- 薬局で、妊娠検査薬【赤ちゃんができたか確かめる道具】を買って、検査してください。
- 検査で赤ちゃんがいるとなったときは、病院で、赤ちゃんがいるか確かめてください。
- 病院で、妊娠届出書をもらってください。
2 母子健康手帳をもらう

場所
保健センター
内容
- 病院でもらった妊娠届出書を、保健センターに持っていってください。
- 母子健康手帳は、お母さんと子どもの健康と成長の記録をつけるものです。
- 母子健康手帳は、普段から持ち歩くようにしてください。
- 母子健康手帳には、別冊がついています。病院にだすと、お母さんや赤ちゃんの検査のお金が安くなることがあります。
3 赤ちゃんをうむ病院を決める

- 妊娠を確かめた病院で、希望の出産ができるか聞いてください。他の病院で希望の出産ができることがあります。
- 出産する病院を決めたら、病院で出産の予約をしてください。
- 病院を決めるときに考えることは、以下のリンクを見てください。
4 妊婦健康診査(妊婦健診)

場所
病院
内容
- お母さんと赤ちゃんの健康を、定期的にみてもらってください。
- 病気やけがで病院に行くときよりも、お金がかかります。
- 母子健康手帳の別冊で、14回分のお金が安くなります。病院に母子健康手帳を出してください。
- 母子健康手帳と保険証、お金を持っていってください。
5 出産育児一時金

場所
病院、健康保険の窓口
内容
- 健康保険に入っている人が子どもをうんだときに払われるお金です。
 子どもをうむのにかかったお金の一部を健康保険が病院に払ってくれます。(約42万円)
- 病院で手続きしてください。
- 子どもをうむのにかかるお金の例は以下のリンクを見てください。
6 妊産婦歯科診査

場所
歯医者
内容
- おなかに赤ちゃんがいるときは、お母さんは歯の病気になりやすいです。
- お母さんの歯の病気を防ぐため、歯医者に行ってください。
- 母子健康手帳の別冊を持っていくと、お金が安くなることがあります。
7 出産準備寄り添い支援

時期
おなかに赤ちゃんができてから32週間くらい
内容
- 保健センターから、電話がかかってきます。
- わからないことや不安なことを相談してください。
8 プレママセミナー

場所
病院・保健センター
内容
ミルクの飲ませ方やお風呂への入れ方など、子育てについての教室です。
9 入院・出産・退院

場所
病院
内容
- 入院する前に、うまれそうになったときの病院までの行き方を調べてください。(お父さんの車、陣痛タクシーなど)
- 赤ちゃんがうまれる前に、退院した後の生活に必要なものを準備してください。
- 入院する前に、入院に必要なものを病院に聞いて、入院するときに持っていってください。
10 区役所の手続き

時期
うまれて14日まで
場所
区役所
内容
- 出生届
 子どもがうまれたときに出す紙です。
 下の「大使館・入国管理局(出入国在留管理局)の手続き」で必要な書類をもらってください。
- 子ども医療証
 子どもが、無料で病院に行くための手続きです。
- 児童手当(収入によってもらうお金が変わります。)
 日本にいる中学生までの子どもの親がお金をもらうための手続きです。
- 出生報告
 赤ちゃん訪問をするために、保健センターに出す紙です。
 母子健康手帳に紙があります。区役所にあるポストや郵便ポストに入れてください。
11 大使館・入国管理局(出入国在留管理局)の手続き

時期
うまれて30日まで
場所
大使館・入国管理局
内容
- 入国管理局で、赤ちゃんの在留許可の手続きをしてください。
- 大使館(領事館)で、赤ちゃんの国籍の手続きをしてください。
- 手続きに必要なものは、入国管理局や大使館(領事館)に聞いてください。
12(産婦健康診査)から24(幼稚園に入る)までの手続き

以下のリンクを見てください。
保健センターへの問い合わせ
2、4、6、7、8の手続きについて
- 港保健センター(子育て総合相談窓口)
 電話番号 052-655-8745
 (注)祝日・年末年始以外の 月曜日から金曜日 午前8時45分から 午後5時15分まで
- 港保健センター南陽分室
 電話番号 052-302-8161
 (注)祝日・年末年始以外の 月曜日から金曜日 午前8時45分から 午後5時30分まで
関係のあるページへのリンク
- 
なごや港区子育てチャート2
 赤ちゃんがうまれたあとの手続きが書かれています。
- 
先輩お母さんとお父さんの声
 区にいる外国人のお母さんとお父さんの話が書かれています。
- 
子どもをうむ・育てることについて、相談するところ
 子どもをうむ・育てることについて相談するところが書かれています。
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


