令和3年度調査研究発表会講演要旨集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016077  更新日 2025年10月17日

令和3年度調査研究発表会について

令和4年2月4日(金曜日)に令和3年度調査研究発表会をZoomを利用してオンライン開催しました。多くの方にリアルタイムでご参加いただき、ありがとうございました。

当日の動画は、当センターのYoutubeチャンネルに掲載しています。下記のリンク先からご覧ください。

PM2.5濃度の長期変動と発生源対策

PM2.5は大気中に浮遊する粒子ですが、名古屋市では長期間にわたりPM2.5の成分について観測してきました。PM2.5の長期変動と国内の発生源対策の効果についてお話ししました。

当日配信した動画:

講演要旨

新幹線鉄道騒音の変遷と騒音低減対策効果

名古屋市では長期間にわたり市内の新幹線鉄道騒音を観測してきました。騒音を低減するために鉄道会社が行った防音壁のかさ上げや車両改良の効果についてお話ししました。

当日配信した動画:

講演要旨

名古屋市内地下水中のヒ素汚染の実態と起源推定

名古屋市内の土壌試料を収集し、土壌中ヒ素含有量などを測定しました。高濃度試料の分析及び地下水のイオンバランスから地下水汚染の起源を推定しましたので、それについてお話ししました。

当日配信した動画:

講演要旨

珪藻が伝える水の汚れ

珪藻は水があればたいていのところにいる微小な生き物です。種ごとに生育に適した水質があるので水質の指標として有効です。珪藻から見た名古屋の川の水質についてお話ししました。

当日配信した動画:

講演要旨

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ