令和5年度調査研究発表会講演要旨集
令和5年度調査研究発表会について
令和6年2月2日(金曜日)に愛知芸術文化センターで令和5年度調査研究発表会を行いました。
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
発表会当日のアーカイブは、環境科学調査センターYouTubeチャンネルで配信中です。
また、当日の発表会のようすは、環境科学調査センターのInstagramでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
水中のDNAから、そこにすむ生きものがわかる!? ー環境DNAを用いた市内ため池にすむ魚類調査結果ー

池や川の水の中に残されたDNAからそこにすむ生きものを調べる「環境DNA調査」の市内ため池調査結果について紹介しました。
講演要旨
名古屋の地下水は何歳? ー六フッ化硫黄を利用した年代測定ー

大気中にわずかに含まれる気体「六フッ化硫黄」を利用し、地下水が何年前の雨水からできているのかを報告しました。
講演要旨
名古屋の空気を知ろう! ー揮発性有機化合物(VOC)についてー

光化学オキシダントの生成に関係している「揮発性有機化合物(VOC)」の実態を調べた調査の結果を報告しました。
講演要旨
大気をただようマイクロプラスチックの実態を探る ー目に見えない小さなタイヤのかけらを探し出すー

大気粒子中の自動車タイヤ由来の化学物質を分析し、実態を調査した結果を報告しました。
講演要旨
ポスターセッション
- 
水質調査結果からみる荒子川の姿 (PDF 1.6 MB)  
- 
植物プランクトンの優占種からみた市内ため池の現況 (PDF 1.3 MB)  
- 
藤前干潟における漂着物中のマイクロプラスチックの調査 (PDF 293.7 KB)  
- 
人工衛星を活用した名古屋の地表面温度測定 (PDF 409.3 KB)  
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


