【受付終了】令和5年度 調査研究発表会を開催します。
令和5年度 調査研究発表会を開催します。
この発表会は、環境科学調査センターの研究員等が名古屋市内の環境に関する調査・研究の成果を発表するものです。事前申し込みが必要で、参加費は無料です。
定員に達しましたので、受付は終了しました。
日時
令和6年2月2日(金曜日) 午後2時00分から午後4時30分まで
開催場所
愛知芸術文化センター12階 アートスペースA(東区東桜一丁目13番2号)
定員
先着100名
プログラム
水中のDNAから、そこにすむ生きものがわかる!? -環境DNAを用いた市内ため池にすむ魚類調査結果-

池や川の水の中に残されたDNAからそこにすむ生きものを調べる「環境DNA調査」をご存知でしょうか?
環境DNA調査について紹介し、市内のため池にすむ魚類についての環境DNA調査結果を報告します。
名古屋の地下水は何歳? -六フッ化硫黄を利用した年代測定-

大気中にわずかに含まれる気体「六フッ化硫黄」。
その濃度は近年、単調に増加していて、この特徴を利用すると地下水が何年前の雨水からできているかを知ることができます。
市内の地下水が「何歳」なのかを調べました。
名古屋の空気を知ろう! -揮発性有機化合物(VOC)について-

全国的に環境基準が達成されておらず、発生機構が未解明な光化学オキシダント。
今回は、光化学オキシダントの生成に関係しているVOCの実態を調べるために行った、調査の結果を報告します。
大気をただようマイクロプラスチックの実態を探る -目に見えない小さなタイヤのかけらを探し出す-

近年、大気中にただようマイクロプラスチックとして自動車タイヤの粉じんが注目されています。
大気粒子中のタイヤ由来の化学物質を分析し、その実態を調査した結果を報告します。
申込方法
定員に達しましたので、受付は終了しました。
発表会の参加には事前申し込みが必要です。
以下の申込みフォームから申し込み、または、下記の必要事項を明記のうえ、電話・ファクス・電子メールのいずれかの方法でお申し込みください。
- 行事名「調査研究発表会 参加申込」
- 代表者のお名前
- 住所(区まで)
- 電話番号または電子メールアドレス
- ご所属(企業・団体・学校等)〈任意〉
- (注)定員到達後にファクス、電子メールでお申込みになられた方には、その旨ご連絡いたします。
- (注)お送りいただいた個人情報は、行事運営のほか、当センターからのご案内やご連絡のみに使用します。
 その他の目的には一切使用いたしません。名古屋市個人情報保護条例などの規定に基づき厳重に管理いたします。
- (注)当センターの広報活動の一環として、当日撮影した写真を使用させていただく場合がありますのでご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



