環境について学ぶ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012539 

環境局では、「環境学習センター(エコパルなごや)」「なごや環境大学」「次世代環境学習」「地域における環境教育」の4本柱により、持続可能な都市なごやの担い手づくりに取り組んでいます。

なごや環境学習プラン

平成26年11月に、本市において「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が開催され、環境の保全、経済の開発、社会の発展を調和の下に進めていくための方策などについて議論がなされました。

本市では、この会議の成果を踏まえ、持続可能な社会の実現に向けた人づくり・人の輪づくりを環境面から進めていくため、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」に基づく本市の行動計画として、「なごや環境学習プラン」を平成28年3月に策定しました。

環境学習センター「エコパルなごや」

身近な環境から地球環境まで、楽しみながら幅広い視野で環境問題を考え、取り組みにつなげていただくための環境学習の拠点として、環境学習センター「エコパルなごや」を開設しています。

なごや環境大学

なごや環境大学は、子どもから大人まで誰もが参加できる学び合いのネットワークです。市民・市民団体、企業、教育機関、行政が、知識や経験、問題意識を持ち寄って、まちじゅうをキャンパスに様々な講座を開設しています。

次世代環境学習

幼稚園・保育園から高等学校まで、園や学校と協力して環境学習に取り組んでいます。

地域における環境学習

各保健所では、地域の方たちと協力して、エコライフ教室や自然観察会など、地域に密着した環境学習を行っています。詳しくは各区役所のページより「保健センターからのお知らせ」などをご覧ください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 環境企画部 環境企画課 環境教育に係る市民協働担当
電話番号:052-223-1067 ファクス番号:052-223-4199
Eメール:a2662@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 環境教育に係る市民協働担当へのお問い合わせ