生物多様性に配慮した生活スタイル
なごやに住む私たちの暮らしは、食料・木材・天然繊維など自然の恵みに支えられています。これらの生物資源を生産するためには、名古屋市の面積の32倍の森林、農地、牧草地が必要です。また、伊勢湾の7倍の漁場が必要です。
私たちの暮らしは、周辺地域での生産や外国からの輸入、つまりは世界の生物多様性に大きく依存し、またその地域の生物多様性や地域の人々の暮らしに影響を与えています。
世界中の自然の恵みを持続可能な方法で利用するには、生活スタイルの転換が必要です。
生物多様性に配慮した一人ひとりの行動が私たちの未来を守ります!
私たちの未来を守るために、なごやの生物多様性を守り、世界中の自然の恵みを持続可能な方法で利用する一人ひとりの行動「Positive Action」が必要です。生活スタイルの転換、身近な自然の保全・再生を意識し、できることから始めてみましょう。
日々の暮らしと生物多様性とのつながりや危機、生物多様性を守り、世界目標であるネイチャーポジティブを実現するために「私たちにできること(Positive Action)」などを分かりやすく紹介するリーフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
ダウンロードファイル
-
私たちの暮らし×生物多様性 (PDF 6.3 MB)
(注)ファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。また、テキスト情報のない画像データもあります。内容を確認したい場合は〈環境局 環境企画部 環境企画課(電話番号052-972-2698)までお問合せください。 -
音声再生用テキスト (TXT 9.6 KB)
リーフレットの内容を音声再生ソフトにより音声で再生するためのテキストデータ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 環境企画課 施策推進担当
電話番号:052-972-2684 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2684@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 施策推進担当へのお問い合わせ