紙製容器包装・雑がみのリサイクルのゆくえ
名古屋市で収集した紙製容器包装・雑がみは、リサイクルできない異物を取り除いたのちに、製紙原料になるものは製紙会社に、製紙原料に不向きなものは、「容器包装リサイクル法」に基づく指定法人(日本容器包装リサイクル協会)が選定した再商品化事業者においてリサイクルされています。
市民の役割
令和5年4月から、紙製容器包装と雑がみを一緒にお出しいただけるようになりました。より一層のごみ減量および資源の循環利用に向け、正しい分別にご協力ください。
紙製容器包装・雑がみの分け方、出し方につきましては、以下のリンク先ページでご確認ください。
名古屋市の役割
- 紙製容器包装の分別収集
- 選別委託業者へ
1.選別

不適合物が多く混じっていると選別作業が大変になります。
2.圧縮梱包

- サイコロ状に圧縮梱包(ベール化)して運搬効率を良くします。
- 製紙原料になるものは製紙会社に、製紙原料に向かないものは日本容器包装リサイクル協会が選定したリサイクル業者に引き渡します。
リサイクル業者の役割
再商品化
製紙原料になるものは製紙工場で段ボールや紙箱などに生まれ変わり、製紙原料にならないものはリサイクル業者でボイラーなどの燃料に生まれ変わります。

関連リンク
新聞・雑誌・段ボール・古着などの分け方・出し方
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環推進課 資源循環推進担当
電話番号:052-972-2379 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 資源循環推進担当へのお問い合わせ