空きびんリサイクルのゆくえ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012403  更新日 2025年10月17日

市民の役割

イラスト:空きびんの出し方を説明したもの


飲料用、食品用の空きびんは、ふたを取って、さっと洗って出しましょう。

気をつけて!


まだまだ不燃ごみとして出す方がいます。また、缶やペットボトル・プラスチック製のものをいっしょに出さないでください。

名古屋市の役割

  • 空きびんの収集
  • 選別委託業者へ

写真:選別作業のようす


気をつけて!


耐熱ガラス(コーヒーのサイホン、ほ乳びんなど)や蛍光灯はびんといっしょにリサイクルできません。
処理のとき困っています。

イラスト:売却

リサイクル業者の役割

原料メーカー

カレットというリサイクルの原料になる素材をつくります。(簡単にいうと、ガラスびんを細かく砕いたものです。)

写真:カレット


気をつけて!


機械や人の手で異物を除去します。王冠、アルミキャップ、金属シールなど。ラベルなども、カレットの製造工程で機械で取り除きます。

こんなものに生まれ変わります!

製品メーカー

ガラスびんに生まれ変わるほか、ガラス製品、建築材料(断熱材など)やアスファルト舗装の一部として利用されています。

写真:アスファルト

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環推進課 資源循環推進担当
電話番号:052-972-2379 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 資源循環推進担当へのお問い合わせ